2次関数のグラフがX軸と異なる2点で交わる…etc
2024/5/19
Y=X^2+3aX-5+a のグラフがX軸と異なる2点で交わるときのa?
このような問題のとき、皆さんはどうしますか?
「まず判別式!」って思っていませんか?
それもまぁ、無理のないことです。
多くの問題集や模試の解答は、そのようになっているからです。
しかし私は「判別式」を使うべきではないと思っています
その理由は以下になります。
1.書くべき記述を書かないor間違える
この例は以下の2つになります。
1-1.「いきなり「D=~」と書く人が多い
問題文にない文字を使うときは自分で定義せねばなりません。
いきなり「D=~」と書くのはご法度です。
1-2.「この関数の判別式をDとして~」
判別式は、あくまでも「2次方程式」のものです。
「2次関数」には「判別式」など存在しません。
だから「与式の判別式をDとして~」も、間違いです。
「右辺=0の判別式をDとして~」と書くべきです。
同様に「2次不等式」にも「判別式」など存在しませんので要注意。
2.そもそも判別式の前に端点を考えるべき
そもそも判別式を使わずに解けるときもあるのですよ。
Y=X^2+3aX-5+a のグラフがX軸の正と負の異なる2点で交わるときのa?
このような問題であれば、判別式は不要です。
X=0を代入したときのYの値が負でありさえすれば良いのです。(下に凸だから)
こういうときに判別式を用いるのは「無駄」でしかありません。
判別式は儀式でもなんでもなく、必要なときに用いるようにすべきなのです。
関数のグラフなのだから、関数のグラフで考える!
a=0のとき、Y=aX^2+bX+cを平方完成します。
Y=a(X+b/2a)^2-D/4a
となり、頂点のY座標は-D/4aですね。
グラフが上に凸か下に凸かを考え、そして頂点のY座標で考えるのです。
Y=X^2+3aX-5+a のグラフがX軸と異なる2点で交わるときのa?
このような問題であれば、
-D/4=-((3a)^2-4(-5+a))/4a<0
になるのです。
頻出問題を考えても、平方完成は必須!
「α≦X≦βに少なくとも1つの実数解」という頻出問題があります。
こういうとき「判別式 ⇒ 平方完成」というのは二度手間です。
上記のように平方完成のときに、すでに判別式は出来上がっているのですからね。
従って
- 端点確認
- 平方完成
が、オススメの解法なのです。
この先生の他のブログ
中学時代は英数とも、わりとよく出来ていたにもかかわらず高校生になった途端に成績が悪くなってしまう病気のことである。 処方箋は『「わかる」で終えずに「出来るか否かを確認する」というクセをつけること』と『「暗記」から逃げないこと』である。
受験で迷いや焦りを感じたときに大切な考え方受験勉強の中で迷いや焦りを感じることは少なくありません。これらは、学習の妨げとなりやすく、成績の伸びにも影響します。しかし、迷いに振り回されず、冷静に目標に向かって進むことが成功への鍵です。本記事では、受験生が焦らず迷わず、地道に勉強に取り組むための考え方や...
こんにちは、受験生の皆さん。 大学受験の勉強を進める上で、詳細な学習計画を立てることは一般的です。毎日の勉強時間、取り組む科目、解く問題集など、細かくスケジュールを組んでいる方も多いでしょう。しかし、実際にはその計画通りに物事が進まないことが多いのではないでしょうか? 計画はなぜうまくいかないのか...
There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There...