オンライン家庭教師マナリンク

勉強は「分かる」の積み重ね…ではない❢❢❢

2024/6/3

一所懸命に勉強し続けているのに、なかなか点が伸びない…

そんな悩みを抱えている人はいませんか?

もしかすると、勉強を「分かる」段階で満足しているだけかもしれません。

実は、「分かる」をいくら積み重ねても、点を取ることはできません。

勉強は「分かる」の積み重ねではない

では、どうすれば良いのでしょうか。

多くの学生は「理解した」と感じることで安心してしまいます。

そして、次のステップに進むことを怠るのです。

このため、試験の結果が思うように出ません。

その結果、自己評価が低くなってしまうことがあります。

しかし実際には「分かる」だけではなく「出来る」さらには「速く出来る」という段階を経ることが重要なのです。

「分かる」と「出来る」の違い

 

まず、勉強には「分かる」と「出来る」という二つの段階があります。

「分かる」とは、問題の解き方や原理を理解することです。

その一方「出来る」とは、理解を実際の問題に適用して正確に解答することです

 

「分かる」段階では、教科書や参考書を読み、問題の解法や公式を覚えます。

これは重要なステップですが、これだけでは不十分です。

次の「出来る」段階に進まないと「テストで点が取れない」のです。

テストで点を取らない限り、勉強の労苦は何の意味も持たなくなります。

 

 

具体的な事例

例えば、数学の問題を解くことは「分かる」の段階です。

しかしその類題を解けるかどうかは「出来る」の段階です。

多くの生徒は1つの問題を理解することで満足してしまいます。

しかしそれでは、テストで点を取ることは難しいのです。

類題を何も見ずにスラスラと解けて、初めて「出来る」と言えます。

三角形の面積を求める問題を解く問題を理解することは「分かる」です。

しかし「円に内接する四角形の面積」を同様に求められなければ「出来る」とは言えません。

さらに、物理の問題でも同じことが言えます。

運動方程式を理解することは「分かる」段階です。

しかし「斜面を滑り降りる物体の速度を求める」という問題を解けるかどうかが「出来る」かどうかを判断する基準です。

こうした実践的な応用力を身につけることが重要です。

 

化学では、化学反応式を覚えることは「分かる」段階です。

それを使って実際に化学反応の計算問題を解くことができるかどうかが「出来る」段階です。

歴史では、年号や出来事を暗記することが「分かる」段階です。

それを使って歴史的な流れや因果関係を説明できるかどうかが「出来る」段階です。

 

「速く出来る」とは

 

「出来る」段階をクリアしたら、次は「速く出来る」段階を目指します。

「速く出来る」とは、限られた時間内で解答を終えることを意味します。

試験には「時間制限」があります。

だから「出来る」だけではなく「速く出来る」ことが求められます。

この段階に到達するためには、理解したことをランダムに引き出す訓練が必要です。

これにはスマホを用いたカード化が効果的です。

具体的な事例

例えば、英語の長文読解。

内容を理解し正確に解答できることが「出来る」段階です。

しかし、試験時間内に全ての問題を解答し終えねばなりません。

そのためには、理解と知識の中から、適切なものにランダム・アクセス出来ねばなりません。

よって、普段から素速くアクセスできる訓練をせねばならないのです。

そのためには、スマホのカメラで、勉強内容の写真を撮っておくのです。

そしてアルバム化して、順序をバラバラにするのです。

そうすることでランダムな確認作業が出来ます。

それが速く出来るようになるためのベストな方法なのです。

このブログを書いた先生

コーチングの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

いちろうの写真

勉強は「方法」が生命❢❢❢❢❢

2025/5/26
勉強は「方法」が大事。「方法」を間違えると「方向」を間違える。例えば東京から大阪に向かって一所懸命にクルマを走らせていたつもりで気がついたら青森に来ていた、なんていうことになりかねない。=======================[1]【数学の勉強法】「解けば解くほど出来なくなる!?」数学の勉強法...
続きを読む
いちろうの写真

またまたうれしい御報告

2025/2/19
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
続きを読む
いちろうの写真

正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる

2025/2/19
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
続きを読む
いちろうの写真

うれしい御報告

2025/2/19
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
続きを読む