勉強の基本は「声」です。
2024/7/31
勉強の基本は「声」です。
何度も言っていますが、それは決して揺らぎません。
「① 声を出す」
「② 目を瞑って言ってみる」
「③ ①②を最低30回以上繰り返す」
たったこれだけのことです。
たったこれだけのことを、なぜか「やろうとしない(「出来ない」ではなく最初からやろうとしない)」生徒が非常に多い。
ということは、逆に考えるとチャンスなのです。
やろうとしない生徒が多いのだから、やった生徒はどんどん力をつけて伸びてゆくのです。
絶対に「実行」しましょう。
学力は行動力に比例するのです。
この先生の他のブログ
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
医学部や東京大学などの難関大学の入試では、「和文英訳」が大きな壁となっています。 多くの受験生が苦戦していますが、適切な方法ならば、この壁を乗り越えることが可能です。 今回の記事では「和文英訳」を効果的に攻略するための具体的な方法とコツを紹介します。 この記事を読むこと...