録音・録画に関して
2024/10/3
昭和50年代…私達は高校の授業を当たり前のように録音していた。
当時どでかいラジカセが3台ほど教卓の上に置かれていた。
教師はそれを咎めたりせず、むしろ歓迎していたように思う。
そうやって3人ほどが録音を担当し、残りの生徒にはダビングしてあげていたようだ(皆で協力してた)。
私自身は当時、マイクロカセットテープレコーダーってやつで録音していた(もちろん他のマイクロカセット派の生徒にダビングしていた)。マイクロカセットテープレコーダーは、2倍速で再生出来るからだ。当時から私は「効率主義者」「合理主義者」であったのだ。
皆、少なくとも5回以上、真面目に再生した授業を聞き、勉強したものだ。
令和の現代、スマホは持ち込み禁止になっているようだし、仮にそうでなくても授業を「録音」「録画」するなどケシカランという空気である。
なぜそうなったのだろう?
授業を録画して何度も見ることは、最高の復習になるはずなのに。何よりも効率的で合理的なのに。
「え?ノートを見るよりも合理的で効率的なんですか?」
当たり前じゃないか❢❢
自分が書いた板書ノート、授業内容は「余すところなく全てを網羅している」とでも言うのか?書き写し間違いや聞き間違いは絶対にないと言えるのか?板書以外の重要ポイントも漏れなく書き留められているのか?
授業内容は一分一秒たりとも不要なものはない(少なくとも私はそうだ)。
それでいてスピードは速く、とても全てをきちんと聴いて理解しつつノートを完全に仕上げるなど「絶対に不可能」だ。
その「絶対に不可能」なことをしろ、と教師が生徒に言っているのだ❢❢
そうした「穴だらけのノート」をもとにして復習せよ、と言うのか?聞き間違いや書き間違い、記入漏れ等々があると、誤解したまま、無理解のままになるというのに…。
だから私は、自分自身の授業を録画して生徒に提供している。生徒自身にも自分での録画を推奨している。今の時代、スマホで簡単に録画できるし、再生も2倍速で出来る。50分の授業は25分で復習することが出来る。こんな最強ツール、使わない方がどうかしてると言っても良いくらいだ。
ちなみにZoom等のオンライン授業では、実に簡単に鮮明に授業が録画出来てしまう。とても便利だ。
スマホ持ち込み禁止という学校が多数派らしいが、スマホの「負の面」にばかり気が向いていて、利点をうまく活用させる気がない証だ。
日本の悪いところだろう。
東南アジアでは若者は皆、スマホで勉強しているという。
こんな便利なものはないのだ。
話が逸れた。
ともかく授業はスマホで録画(せめてICレコーダーで録音)して、徹底的に復習するのだ。
そうすることが最も合理的かつ効率的なのである。
~~~~~~~~~~
実際、私は25年連続して「医学部」「東大」に合格者を出し続けている。
その「合格者」は私のこういった提案、素直に即座に実行している生徒達なのだ。
すなわち、学校の授業等をきちんと録画(録音)して、それを最低でも5回はしっかり見て(聞いて)いる生徒達である。
この先生の他のブログ
斎藤元彦前知事が再び当選しました。議会やマスコミが彼に対して多くの批判を展開していたにもかかわらず、最終的に民意は斎藤氏を選びました。この出来事は、マスコミが伝える情報と実際の民意との間に大きな乖離が存在することを示しています。では、なぜこのような乖離が生じるのでしょうか。そして、私たちは情報をどの...
中学時代は英数とも、わりとよく出来ていたにもかかわらず高校生になった途端に成績が悪くなってしまう病気のことである。 処方箋は『「わかる」で終えずに「出来るか否かを確認する」というクセをつけること』と『「暗記」から逃げないこと』である。
受験で迷いや焦りを感じたときに大切な考え方受験勉強の中で迷いや焦りを感じることは少なくありません。これらは、学習の妨げとなりやすく、成績の伸びにも影響します。しかし、迷いに振り回されず、冷静に目標に向かって進むことが成功への鍵です。本記事では、受験生が焦らず迷わず、地道に勉強に取り組むための考え方や...
こんにちは、受験生の皆さん。 大学受験の勉強を進める上で、詳細な学習計画を立てることは一般的です。毎日の勉強時間、取り組む科目、解く問題集など、細かくスケジュールを組んでいる方も多いでしょう。しかし、実際にはその計画通りに物事が進まないことが多いのではないでしょうか? 計画はなぜうまくいかないのか...