理解を伴った暗記
2024/10/3
受験勉強において最も重要なことは「理解を伴った暗記」である。
決して「問題を解くこと」ではないのである。
◎ 英語が苦手な生徒は、単語と基本的文法事項を憶えていない。
◎ 数学が苦手な生徒は、公式・定理と典型問題の解法を憶えていない。
◎ 古文が苦手な生徒は、単語と基本的文法事項(助詞・助動詞・敬語)を憶えていない。
◎ 現代文が苦手な生徒は、現代文頻出用語と基本的傍線部読解解法を憶えていない。
理解を伴った暗記のためにやらねばならぬことは「一定間隔を空けて繰り返し音読して確認すること」だ。
ポイントは
①一定間隔を空ける
②繰り返す
③音読する
④確認する
である。
単純に「当日」「1週間前」「2週間前」「3週間前」の「4つ」の学習ポイントを「毎日」確認すべきだ。
その際、3回、見ながら音読し、7~10回、目を瞑って見ずに音読できるかどうかを「確認」する。
そして、取り組んだノートやテキストや資料集等々に「日付」を書きこむ。
もしくは、取り組んだものを「スマホ」に写真として残しておく(日付あり)。
そして確認をした日付も、その下に書き込む。
すると、日付が全部で4回分、書き込まれる。
3~4回目には、「これは大事だ!これは絶対に憶えておくべきだ!」と思うような内容を、スマホに改めて撮影し「重要アルバム」として残しておくのだ。
または「情報カード」等に書き残すのである。
このようにシステマティックに勉強するのだ。
~~~~~~~~
ここまで説明すると、大抵の生徒が「そんなことをしている時間はありません」と言う。
「そんなこと」と言っている時点で、「おぼえるための勉強」を非常に軽視している。
むしろ「おぼえるための勉強」は「問題を解く」よりも、はるかに重要なのだ。
そうしたことは、また近々、別の機会に書くので、参考にして欲しい。
この先生の他のブログ
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
医学部や東京大学などの難関大学の入試では、「和文英訳」が大きな壁となっています。 多くの受験生が苦戦していますが、適切な方法ならば、この壁を乗り越えることが可能です。 今回の記事では「和文英訳」を効果的に攻略するための具体的な方法とコツを紹介します。 この記事を読むこと...