オンライン家庭教師マナリンク

疑問詞には「代名詞」と「副詞」がある

2024/10/17

一般的に「疑問詞」と呼ばれている単語がある。

しかし英文法の品詞として「疑問詞」という品詞はない。

実は「疑問詞」は「疑問代名詞」と「疑問副詞」が存在する。

~~~~~~~~

「疑問代名詞」は、以下の3つだ。

which

what

who

これらは「代名詞」だから、その「働き」は、以下の4つである。

「主語」「補語」「他動詞の目的語」「前置詞の目的語」

(だからwhatが副詞になることなど100%あり得ない)

また、「代名詞」であるがゆえに「格変化」がある。

つまり

I  my  me  mine

に相当するものだ。

which which which -

what  what  what  -

who whose whom whose

~~~~~~~~

ついでに言うと、thisも代名詞だから、

this  this  this  -

という格変化を起こす。

だから、次の①と②とでは、訳が異なる。

① Wose book is this?

② Wose is this book?

①のときのwhoseは所有格でthisは主格。

②のときのwhoseは所有代名詞でthisは所有格。

だから

①=これは誰の本ですか?

②=この本は誰のものですか?

となる。

~~~~~~~~

一方「疑問副詞」は、以下の4つである。

when

where

why

how

この中で「従属接続詞」として使用できるものは

whenのみである。

あとはすべて「副詞」として扱われる。

~~~~~~~~

「疑問詞」は

「疑問詞」+助動詞+S+V(一般動詞)~~?

という形で「疑問文」を形成する(語順には例外もある)。

また、that節の中の一部を疑問詞とすることで「間接疑問文」というものも作ることが出来る。

さらに「関係代名詞」「関係副詞」としての「形容詞節」を作ることも出来るのだ。

(このあたりの文法知識が曖昧な場合、致命傷になりかねないので、文法書もしくは検索を用いて、各自、しっかりと理解して記憶しておくように)

~~~~~~~~

ひとくちに「疑問詞」と言っても、非常に奥が深い。

しっかりと学習しよう。


===========


https://www.youtube.com/watch?v=665Vaof9Fys

https://www.youtube.com/watch?v=fkhP0eHcmDg

https://www.youtube.com/watch?v=bYUMjjY8sxg


このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

いちろうの写真

勉強は「方法」が生命❢❢❢❢❢

2025/5/26
勉強は「方法」が大事。「方法」を間違えると「方向」を間違える。例えば東京から大阪に向かって一所懸命にクルマを走らせていたつもりで気がついたら青森に来ていた、なんていうことになりかねない。=======================[1]【数学の勉強法】「解けば解くほど出来なくなる!?」数学の勉強法...
続きを読む
いちろうの写真

またまたうれしい御報告

2025/2/19
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
続きを読む
いちろうの写真

正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる

2025/2/19
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
続きを読む
いちろうの写真

うれしい御報告

2025/2/19
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
続きを読む