計画通りにいかない大学受験勉強、だからこそ日々の記録が鍵
2024/11/11
こんにちは、受験生の皆さん。
大学受験の勉強を進める上で、詳細な学習計画を立てることは一般的です。毎日の勉強時間、取り組む科目、解く問題集など、細かくスケジュールを組んでいる方も多いでしょう。しかし、実際にはその計画通りに物事が進まないことが多いのではないでしょうか?
計画はなぜうまくいかないのか
計画を立てることは、一見すると効率的な勉強方法のように思えます。しかし、人生は予測不可能な出来事で満ちています。突然の体調不良、家族の用事、学校行事、そして勉強そのものが予想以上に難しくて時間がかかることもあります。これらの要因が重なると、立てた計画はすぐに崩れてしまいます。
さらに、計画通りに進まないことで自己嫌悪に陥ったり、モチベーションが下がったりすることもあります。「自分は計画すら守れないダメな人間だ」と思い込んでしまうと、勉強への意欲も低下してしまいます。
計画よりも大切な「日々の記録」
では、どうすればこの悪循環から抜け出せるのでしょうか?その答えが「日々の記録をつけること」です。計画を立てるのではなく、実際に自分が何をどれだけ勉強したのかを記録することで、自分の学習状況を客観的に把握することができます。
日々の記録がもたらすメリット
1. 自己肯定感の向上
記録をつけることで、自分がどれだけ努力しているかを具体的に確認できます。これは自己肯定感を高め、さらなる学習意欲を引き出します。
2. 学習効率の改善
どの科目や分野に多くの時間を費やしているのか、逆に手薄になっている部分はどこなのかが明確になります。これにより、効率的な勉強計画を自然と立てることができます。
3. 時間管理能力の向上
実際に勉強に費やした時間を知ることで、無駄な時間の使い方に気づき、改善することができます。
4. モチベーションの維持
過去の記録を振り返ることで、自分の成長を実感できます。これは長期的なモチベーション維持に役立ちます。
具体的な記録方法
手書きのノートや手帳
シンプルに日付、勉強した科目、時間、内容を書き留めます。手書きの良さは、書くことで記憶に残りやすい点です。
デジタルツールの活用
スマートフォンのアプリやエクセルシートを使って記録することで、データの分析やグラフ化が容易になります。特に長期間のデータを扱う際には便利です。
SNSやブログでの公開
自分の勉強記録をSNSやブログで公開することで、他者からのフィードバックや応援を受けられます。ただし、プライバシーには注意が必要です。
記録を続けるコツ
無理をしない
詳細な記録をつけようとすると負担になり、続かなくなります。簡潔で自分が続けやすい方法を選びましょう。
定期的な振り返り
週末や月末に記録を振り返り、自分の成長や課題を確認します。これにより、次の週や月の目標を明確にできます。
ご褒美を設定する
一定期間記録を続けられたら、自分に小さなご褒美をあげることで、継続のモチベーションを高めましょう。
最後に
大学受験は長期戦です。計画通りにいかないことがあっても、それは決して失敗ではありません。大切なのは、日々の努力を積み重ね、自分の成長を感じることです。日々の記録を通じて、自分自身を見つめ直し、より良い学習方法を見つけていきましょう。
あなたの未来は、あなた自身の手で切り開くことができます。今日からでも遅くありません。まずは小さな一歩として、日々の記録を始めてみませんか?
応援しています。頑張ってください!
この先生の他のブログ
本日のとある生徒さんへの「中学英語」の授業では、「sの付け方」「edの付け方」「ingの付け方」「er,estの付け方」という【超基本事項】に的を絞って解説しました。意外にこうした内容をきちんと教える中学校教師は、なかなかいないものですからね。ついでに「発音記号」についても軽く触れておきました。これ...
2025年1月18日(土)共通テスト初日です。私の教え子さん達が、結果を続々と報告してくれています。なんと80%以上の教え子さん達が、共通テスト英語[リーディング]で、【100点満点】を叩き出しています♫♫♫最終的には生徒さん達一人ひとりの「素直な行動力と継続力」によるものであることは間違いないので...
マナリンクで小論文を学んでいる生徒さんですが…。Aさんは、小論文模試で全国順位6位❢❢Bさんは、小論文模試で全国順位8位❢❢という結果を出して下さいました~~♪とてもうれしいです。本当にがんばりましたね。この調子で、入試を突破して合格して欲しいと思います。
とある高3生男子「先生…僕は数学の問題を5,000題は解きました。なのに全然、数学が出来ません。なぜでしょうか?」*私「そんなに解くからだよ…」*彼「え…?どういうことでしょうか?」*答は以下の動画内にあります。*まさに『「量より質」の正しさ』を物語っています。*