whatを用いた強調構文
2025/2/7
「whatを用いた強調構文」というフレーズ、聞いたことがありますか?
この一見シンプルな文法の知識があるだけで、英語の読解力が格段に向上します。
この構文を理解することで、英文が持つ強調点を見逃さないからです。
この記事では、その驚くべき効果と具体的な使用例を紹介していきます。
なお、こうした構文を理解することは、MARCHの入試に役立ちます。
英語を読むのがこれまで以上に楽しく、そして効率的になること間違いなしです。
これを実践に落とし込んで成績向上を狙いたい方々、いらっしゃいますよね?
ぜひ、以下の文を読んで身につけて下さいませ。
what を使った強調
関係代名詞の what を使った〈What ~ is [was] A〉という構文で、A の部分に入る語・句・節を強調することができます。
What Mike bought last week was a new car.
マイクが先週買ったのは新しい車だ。
What Jane did yesterday was to play the piano.
ジェーンが昨日したのはピアノを弾くことだった。
What I love is that there is a temple near the station.
私が気に入っているのは駅の近くに寺があることだ。
what とbe動詞を削除すれば分かりやすくなる
例えば以下のような文があったとします。
He demanded that many people deal with him on his term.
彼は多くの人々に自分の条件で取引をするように要求した。
And by his demand taht was what he made them do.
そして彼の要求によって、あれが彼が彼らにさせたのだ??
2番目の文がわかりにくいですよね。
こういうときwhatとwasをとってしまいます。
taht he made them do
↓
he made them do taht
彼は彼らにそうさせた。
↓
彼は多くの人に自分の条件で取引させた。
となるのです。
この先生の他のブログ
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
医学部や東京大学などの難関大学の入試では、「和文英訳」が大きな壁となっています。 多くの受験生が苦戦していますが、適切な方法ならば、この壁を乗り越えることが可能です。 今回の記事では「和文英訳」を効果的に攻略するための具体的な方法とコツを紹介します。 この記事を読むこと...