01【高校生編】新学年で必要なことは?
2024/3/29
こんにちは、色々とSNSで発信などはしているのですが
こちらのブログでも発信を始めていこうと思っています
まだコース一つしか作っていないので、そっちを先にやれというお話ですがw
さて、今日は新学年で必要なこと高校生編について書いていきます
特に対象は高一、高二を想定しています、高三は受験生編でも書きましょうかね。
高一は、新しい高校の人も多く何をすればいいのか戸惑っている時期ではないでしょうか?
周りの大人の「1年はたくさん遊びなさい」「勉強はあとからでもいいよ」
これ、信じないでください。
ここ10年で大学受験も大きく変わっています。
総合型選抜の割合が大きく増えて
定期テストで点数を取っていると選択の幅が大きく広がります。
なので今のうちに予習をしておくことが大きく差をつけることができます。
新高一は
・大学受験のことをしっかりと調べる(高校生になったばかりですが)
・主要強化の予習はやっておく(数学の問題集や、英検対策など)
・その上でたくさん遊ぶ
が必要となります。
新高校二年生も同じです、1年で悪かった成績は取り返せますが
2年生まで成績が悪いと総合型は厳しくなります。
春休みの時間のあるうちに1年生の復習と2年生の予習を始めなければいけません
周りと同じことをしていると成績は横ばいです。
今までと何かを変えていきましょう。
やり方がわからない、どう進めればいいかわからないという人は
是非とも体験授業受けてみてください。
では、コースも頑張って作りますw
この先生の他のブログ
ゴールドバッチになりました!こんにちは、今日はちょっと嬉しいご報告です。このたび、マナリンクさんから「ゴールドバッチ」をいただきました✨どうやら、全体の上位7%の講師に贈られるとのこと…!いやあ、ありがたい……!もちろん、私一人の力で取れたものではありません。これまで授業を一緒に頑張ってくれた生徒の...
夏期講習の向き合い方こんにちは。7月に入り、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。この時期、生徒さんや保護者の方から「夏期講習ってどう活用したらいいですか?」というご質問をよくいただきます。今日は、家庭教師としてたくさんの生徒さんと夏を一緒に過ごしてきた立場から「夏期講習の向き合い方」につ...
こんにちは、久しぶりのブログ更新です。忙しいことを言い訳にしてました、すみません。。。。さて、マナリンクを登録して約1年半立つのですが初めて満員で問い合わせをストップしております。みなさまのおかげです、ありがとうございます。理由は様々あるのですが・夏休みで追加コマのご相談がある・別で働いている企業様...
こんにちは、定期試験直前ですね。初めての定期試験の人もいて緊張しているのではないでしょうか?新学期が始まり、学生たちにとって待ち受ける最初の大きなチャレンジが「最初の定期試験」です。この試験でいい成果を収めることは、その後の学習意欲や自信に大きく影響してきます。そこで、今日は最初の定期試験で良い成績...