16.いい成果を取るための勉強法
2024/5/13
こんにちは、定期試験直前ですね。
初めての定期試験の人もいて緊張しているのではないでしょうか?
新学期が始まり、学生たちにとって待ち受ける最初の大きなチャレンジが「最初の定期試験」です。
この試験でいい成果を収めることは、その後の学習意欲や自信に大きく影響してきます。
そこで、今日は最初の定期試験で良い成績を取るための対策についていくつかのポイントをお伝えしましょう。
まず、最も大切なのは「しっかりとした内容の理解」です。
授業で学んだことをただ覚えるだけではなく、その知識がどのように繋がりあっているのか、
なぜその公式が成り立つのかといった理解を深めることが重要です。
理解が深まれば、忘れにくくなり、また応用も効くようになります。
次に、「暗記するべき項目の抽出」です。
すべてを覚えるのは不可能ですから、重要な公式や年号、定義など
確実に覚えなければならないポイントを見極めましょう。
これらはフラッシュカードを作成するなどして、繰り返し練習することが効果的です。
さらに、計画的に学習することも大切です。
試験までの期間を逆算して、毎日の勉強スケジュールを立て、実行に移しましょう。
計画的に学習することで、焦ることなく、効率的に知識を定着させることができます。
また、過去の試験問題を活用することも良い方法です。
過去の問題を解くことで、試験の形式や出題傾向を掴むことができ、それに合わせた対策を立てることができます。
最後に、試験直前には、復習を中心に置いて、理解を深め、記憶を確かなものにしていきましょう。
新しいことを学ぶのではなく、これまでに学んだことの定着を図る時間です。
最初の定期試験は、今後の学習に向けての大切なステップです。
しっかりとした内容の理解と、暗記すべき項目の抽出を行い、
計画的に学習することで、良い成果を手に入れましょう。
そして、その成果を自信に変えて、次へのステップに繋げていってください。
あなたの努力が実を結ぶことを心から願っています。
この先生の他のブログ
こんにちは!9月も半ばですが、まだまだ暑い日が続きますね。さて、今回は少し勉強から離れたお話です。先日、別件の仕事の関係で大阪に行く機会があり、行くしかない!と思い話題の大阪・関西万博へ行ってきました!いやー、聞いてはいましたが、とにかくすごい人と熱気でした…(笑)会場が広い上に、日差しを遮る場所も...
こんにちは!あっという間に9月ですね。今年の夏は、皆さんにとってどんな夏でしたか?私にとってこの夏は、本当にたくさんの生徒さんと一緒に走り抜けた、アツい夏でした。(毎年ですがw)夏期講習も大変好評で、「数学の苦手意識がなくなった!」「英語の長文がスラスラ読めるようになった!」なんて嬉しい声もたくさん...
ゴールドバッチになりました!こんにちは、今日はちょっと嬉しいご報告です。このたび、マナリンクさんから「ゴールドバッチ」をいただきました✨どうやら、全体の上位7%の講師に贈られるとのこと…!いやあ、ありがたい……!もちろん、私一人の力で取れたものではありません。これまで授業を一緒に頑張ってくれた生徒の...
夏期講習の向き合い方こんにちは。7月に入り、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。この時期、生徒さんや保護者の方から「夏期講習ってどう活用したらいいですか?」というご質問をよくいただきます。今日は、家庭教師としてたくさんの生徒さんと夏を一緒に過ごしてきた立場から「夏期講習の向き合い方」につ...