04 都立受験を考える
2024/4/1
こんにちは、4月1日、新学期ですね。
今日電車に乗ってみると綺麗なスーツを着た
新社会人の人がたくさんいました。
自分も新調したスーツを着て、新卒の会社に行ったことを思い出します。
社会人に一言言うなら
「自分がほんとうに楽しめる仕事をしなさい」と
仕事は辛いもの、お金のためにがんばるもの、というイメージもありますが
私はほんとうに楽しんで仕事をしています。
是非、みなさんも楽しい仕事を見つけられるようにしていきましょう。
すみません、前置きが長くなりましたね(笑)
さて、今日は都立高校の受験について話していきます。
昨日は大阪の公立高校について話したので
その流れですね。
都立受験で一番気をつけないといけないのが内申点
配点が内申点3割、テストが7割と言われています。
ただ、実質は基準の内申点を超えていないと
テストがどれだけよくても不合格になる例もあります。
なので中1から成績をとっていないと
中3で、もう手遅れという生徒さんもいます。
なので早い段階から対策しないといけませんね。
また、もう一つ特徴があり
副教科の配点が倍になることです。
これは少しクエスチョンマークのつく配点であり
実際都議会議員も話題にあげています。
これが正しいのかどうかはさておき
音楽や体育などの実技系の教科も
しっかりと対策しないと内申点が上がりにくくなってしまいます。
なのでもちろん苦手なのはしょうがないのですが
ペーパーテストなどで点数を取っておいて
内申点を高い点数を取れるようにしてきましょう。
今日もコースを一つ追加しましたが
中学生向けのコースも早く作っていきます。。!
それでは、また
この先生の他のブログ
ゴールドバッチになりました!こんにちは、今日はちょっと嬉しいご報告です。このたび、マナリンクさんから「ゴールドバッチ」をいただきました✨どうやら、全体の上位7%の講師に贈られるとのこと…!いやあ、ありがたい……!もちろん、私一人の力で取れたものではありません。これまで授業を一緒に頑張ってくれた生徒の...
夏期講習の向き合い方こんにちは。7月に入り、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。この時期、生徒さんや保護者の方から「夏期講習ってどう活用したらいいですか?」というご質問をよくいただきます。今日は、家庭教師としてたくさんの生徒さんと夏を一緒に過ごしてきた立場から「夏期講習の向き合い方」につ...
こんにちは、久しぶりのブログ更新です。忙しいことを言い訳にしてました、すみません。。。。さて、マナリンクを登録して約1年半立つのですが初めて満員で問い合わせをストップしております。みなさまのおかげです、ありがとうございます。理由は様々あるのですが・夏休みで追加コマのご相談がある・別で働いている企業様...
こんにちは、定期試験直前ですね。初めての定期試験の人もいて緊張しているのではないでしょうか?新学期が始まり、学生たちにとって待ち受ける最初の大きなチャレンジが「最初の定期試験」です。この試験でいい成果を収めることは、その後の学習意欲や自信に大きく影響してきます。そこで、今日は最初の定期試験で良い成績...