21.大阪・関西万博へ行ってきました!
2025/9/14
こんにちは!
9月も半ばですが、まだまだ暑い日が続きますね。
さて、今回は少し勉強から離れたお話です。
先日、別件の仕事の関係で大阪に行く機会があり、行くしかない!と思い
話題の大阪・関西万博へ行ってきました!
いやー、聞いてはいましたが、とにかくすごい人と熱気でした…(笑)
会場が広い上に、日差しを遮る場所も限られていて、正直なところ
体力的にかなりハードでしたね。
人気のパビリオンは数時間待ちも当たり前で、
人の多さと暑さに圧倒されてしまいました。
ですが、そんな大変さを乗り越えてでも見る価値のある展示がたくさんありました!
特に印象的だったのは、未来のエネルギーやテクノロジー、
世界の食糧問題などをテーマにしたパビリオンです。ただ映像を見るだけでなく、
実際に触れたり、ゲーム感覚で体験できたりと、楽しみながら学べる工夫が満載でした。
「あ、これ、生徒のみんなに見せたら面白いだろうな」
「理科や社会で習うことが、こうやって未来に繋がっていくんだな」
なんてことを考えながら回っていたりしました。
教科書で学ぶ知識ももちろん大切ですが、
こうして実際に足を運んで、五感で「未来」を体験することは、
何にも代えがたい学習になりますね。
これから行こうと考えている方へ。
今からだとチケットやパビリオンの予約を取るのは一苦労かもしれませんが、
もしスケジュールに余裕があって、チャンスがあればぜひ足を運んでみてください。
きっと、新しい発見や驚きがあるはずです。
たまには、こういった社会勉強もいいものですね!
僕もエネルギーを充電できたので、また指導に全力投球していきます!
では、また。
この先生の他のブログ
こんにちは!あっという間に9月ですね。今年の夏は、皆さんにとってどんな夏でしたか?私にとってこの夏は、本当にたくさんの生徒さんと一緒に走り抜けた、アツい夏でした。(毎年ですがw)夏期講習も大変好評で、「数学の苦手意識がなくなった!」「英語の長文がスラスラ読めるようになった!」なんて嬉しい声もたくさん...
ゴールドバッチになりました!こんにちは、今日はちょっと嬉しいご報告です。このたび、マナリンクさんから「ゴールドバッチ」をいただきました✨どうやら、全体の上位7%の講師に贈られるとのこと…!いやあ、ありがたい……!もちろん、私一人の力で取れたものではありません。これまで授業を一緒に頑張ってくれた生徒の...
夏期講習の向き合い方こんにちは。7月に入り、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。この時期、生徒さんや保護者の方から「夏期講習ってどう活用したらいいですか?」というご質問をよくいただきます。今日は、家庭教師としてたくさんの生徒さんと夏を一緒に過ごしてきた立場から「夏期講習の向き合い方」につ...