23.季節の変わり目、勉強のギアを入れ替えよう!
こんにちは!
あっという間に9月も下旬。朝晩は少し肌寒いくらいで、すっかり秋の空気になってきましたね。
さて、季節の変わり目は勉強の進め方を見直す絶好のタイミングです。
今日は「受験生」と「非受験生」、それぞれに向けたこの時期の過ごし方についてお話しします。
受験生のみんなへ:いよいよ過去問演習をはじめよう!
まず、受験生についてですが
いよいよ本格的に、第一志望校の「過去問」を解き始める時期です。
ただ、過去問はがむしゃらにやればいい、というわけではありません。
「どの年度から解くか」「時間をどう計るか」「解いた後の復習方法」など、
効果的な進め方があります。
正しいやり方で戦略的に進めることで、自分の弱点が見え、合格がぐっと近づいてきます。
もし「どう進めたらいいかわからない…」とか「一人でやるのは不安…」と感じたら、
遠慮なく相談してくださいね。
一緒に計画を立てて、自信を持って本番に臨めるように準備していきましょう!
非受験生のみんなへ:夏休み気分からテストモードへ!
そして、中1・中2、高1・高2のみんな。
楽しかった夏休み気分はリセットして、そろそろ「定期テスト」に目を向ける時期ですよ!
学校によっては、もう2〜3週間後にはテスト期間に入るはず。
夏期講習や夏休みの課題で頑張った成果をここで一気に発揮するためにも、
早めのスタートが肝心です。まずはテスト範囲を確認して、
勉強の計画を立てるところから始めてみましょう。
「まだ大丈夫」が一番危ないサイン。今からコツコツ準備すれば、
絶対に良い結果に繋がります!
最後に、みなさんへ。
季節の変わり目は、どうしても体調を崩しやすくなります。
しっかり食べて、しっかり寝る。勉強でベストパフォーマンスを出すためにも、
資本となる「健康な体」が一番大切です。
少しでも「あれ?」と思ったら、無理せず休む勇気も持ってくださいね。
僕も体調管理に気をつけながら、全力でみんなをサポートしていきます!
最後に受講生には
過去問チェックリスト、定期テストチェックリストを配布予定です。
うまく活用して頑張ってください!
では、また。