集中力が続かないお子さんに超お薦め!『ポモドーロ勉強法』
2024/7/15
『ポモドーロ勉強法』とは?
「25分集中→5分休憩の30分」を1セット(=1ポモドーロ)として計算し、必要な時間に応じてポモドーロを繰り返して勉強していくだけ。
すごく簡単!
『ポモドーロ勉強法』の由来
ポモドーロはイタリア語で「トマト」を意味する。ポモドーロ勉強法を提唱したイタリア人のフランチェスコ・シリロ氏が使っていたキッチンタイマーがトマトの形をしていたことに由来する。
『ポモドーロ勉強法』のために準備するもの
①今日やりたい勉強リスト
②教科書や問題集などの勉強道具や筆記具
③キッチンタイマー
『ポモドーロ勉強法』のやり方3ステップ
①今日やりたい勉強リストを準備
↓
②キッチンタイマーを25分に設定して勉強開始(1ポモドーロ目)
↓
③終わったら「5分」の休憩
《超重要》
4ポモドーロ(=2時間分)の勉強を行ったら30~40分ぐらいの長めの休憩を必ず入れること!
『ポモドーロ勉強法』のメリット
1.短期集中&没頭モードになれる
2.「やったつもり」のダラダラ勉強モードを回避できる
3.勉強の集中のオン・オフの切り替えがしやすい
私のおすすめ
文系科目(英語・国語・社会)と理系科目(数学・理科)を交互に勉強するのがよい。
文系科目は右脳、理系科目は左脳を主に使用する。
そのため、交互に勉強することでより集中できる。
もう少しで夏休みになる。あなたのお子さんが『ポモドーロ勉強法』で効率よく毎日の勉強を
集中して頑張れますように!
最後に
ポモドーロ勉強法は学生だけでなく社会人である大人の日々の仕事においても応用可能。あなたが会社の仕事で会議の資料を集中して作成する場合にも絶大な効果を発揮するのでぜひ使ってみてほしい!
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあ...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...