模試は受けて終わりではなく、返却されたら必ず解きなおそう!
2024/9/4
中学3年生の場合、多くの中学校で2学期の成績が内申に大きく影響してくる。実際、入試問題の6割は中1、中2年生の内容で構成されている。県によって異なるが実力テストは少ない県で年3回、多い県だと年7回実施される。全県の塾で毎月または2か月に1回実施される模試は、数週間後に中学校で実施される実力テストと同範囲、同レベルの場合がかなり多い。
上記の理由で模試の出来に関係なく、返却後に間違えた問題をきちんと復習して完全に理解することがとても大切になってくる。
高校受験の合否は入試当日の得点だけでなく中学3年間の内申点が加味される。
それだけでなく
内申点があまりに低いと、いくら実力テストや定期テストで高得点を取ったとしても偏差値が高い高校に中学校の担任から推薦してもらえないのである。
あなたからお子さんに今後は塾の模試は受けっぱなしで終わりではなく、返却後にきちんと復習して完全理解して中学校の実力テストに挑むよう伝えてほしい。
たとえ模試ができなくて泣いたって、実力テスト・本番の入試で笑えればいいじゃないか!
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。本日は高校受験において一番わかりやすい目標目安について書きたいと思います。それは校内順位です。具体例を挙げます。香川県で一番偏差値が高い高等学校は県立高松高等学校で偏差値は71、次に偏差値が高い高等学校は県立高松第一高等学校で偏差値は70です。私の母校は現在...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。10月になり急に涼しくなってきました。あなたのお子さんの体調管理は万全でしょうか?毎年必ず11月以降になると全国の受験生の保護者から塾や家庭教師の体験授業の問い合わせが急激に増えます。ただ、塾講師や家庭教師の立場から言わせてもらうと11月から入試対策を0から...