【現代文】今すぐやってください。共通テスト対策。
2024/6/12
共通テストの現代文は一読すれば「何を言っているのか」わかると思います。
問題は「選択肢をどう消すか」です。
どう消すのか?
まず5つある選択肢のうち3つはすぐ消せます。
残った2つの選択肢をどう吟味するのか?
2つの差異を明確にします。
その差異をもとに、問題文の解答の根拠となる箇所を再読し1つに絞ります。
と、言ってみればこれだけのことなのですが、多くの生徒さんはこれ「だけ」のことを「制限時間内に」やるために12月まで必死になって過去問演習を繰り返します。
今のうちから、いいですか、6月の今のうちから、
まずは「選択肢を消す基準」を「体得」してください。
共通テストには共通テスト特有の基準があります。
たとえば、本文に「書いてあるか否か」。
「書いてないってどういうこと?」
お気軽にお問い合わせください。お教えします。
この先生の他のブログ
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...
定期試験で平均点あたりをうろうろしている人は、読解の底力=基礎力がないからうろうろしています。つまり、どれだけ教科書を丁寧に勉強したところで基礎力がない人は、勉強が体の中に入っていかないのです。例えば、英語の定期テストの場合、教科書のレッスン1からレッスン3などと範囲が指定されます。その範囲の英文を...
国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。...
大学受験国語は問題文に書いてある内容が十分に理解できなくても、基本的には問題ありません。なぜなら、文章の構造に依拠して選択肢を消していけばいいからです。例えば、大阪大学の現代文の問題文はかなり抽象的な内容です。学部生が読んでも何を言ってるのか判然としない問題文です。そういった問題文の内容を理解してく...