古文と英語の意外な共通点とは?

0

2024/6/13

古文は「読み聞かせ」を前提として書かれています。

1000年前はコピー機もなければ印刷機もなかったので、「ちょっと『源氏物語』を読みたいなあ」と思っても、誰かが書き写してくれるのを待つしかありませんでした。

しかも、当時は識字率がきわめて低かったので、読み聞かせてもらうしかなかったのです。

だから、現代の私たちは、学校で古文を暗唱させられるのです。


――頃は み冬立つ はじめの空なれば、降りみ 降らずみ 時雨もたえず・・・・


『十六夜日記』の一節です。

これを声に出して読むとリズムがあることが即座に理解できるでしょう。(「み」はとりあえず接頭辞(=訳さない)くらいに思っておくといいです)


他方、英語も「サウンドの言葉」です。

つまり、目で読む用に開発された言葉ではなく、リズムと言葉の響きありきの言葉です。

なので、音読しないと「読めない」のです。


古文と英語がさっぱりできない人の特徴は、声に出して読んでいない、です。

音読すれば「おのずと」読めるようになります。

ちなみに古文の「し給ふ」は「したも~~~~」と、腹の底から声を出して読む――そんなふうに「設計」されてるんです。

0

この先生の他のブログ