古文と英語の意外な共通点とは?
2024/6/13

古文は「読み聞かせ」を前提として書かれています。
1000年前はコピー機もなければ印刷機もなかったので、「ちょっと『源氏物語』を読みたいなあ」と思っても、誰かが書き写してくれるのを待つしかありませんでした。
しかも、当時は識字率がきわめて低かったので、読み聞かせてもらうしかなかったのです。
だから、現代の私たちは、学校で古文を暗唱させられるのです。
――頃は み冬立つ はじめの空なれば、降りみ 降らずみ 時雨もたえず・・・・
『十六夜日記』の一節です。
これを声に出して読むとリズムがあることが即座に理解できるでしょう。(「み」はとりあえず接頭辞(=訳さない)くらいに思っておくといいです)
他方、英語も「サウンドの言葉」です。
つまり、目で読む用に開発された言葉ではなく、リズムと言葉の響きありきの言葉です。
なので、音読しないと「読めない」のです。
古文と英語がさっぱりできない人の特徴は、声に出して読んでいない、です。
音読すれば「おのずと」読めるようになります。
ちなみに古文の「し給ふ」は「したも~~~~」と、腹の底から声を出して読む――そんなふうに「設計」されてるんです。
この先生の他のブログ
総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?
2025/10/23
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...
続きを読む
🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)
2025/10/21
ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2...
続きを読む
🌸2025🌸合格速報
2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸
2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む