古文と英語の意外な共通点とは?
2024/6/13
古文は「読み聞かせ」を前提として書かれています。
1000年前はコピー機もなければ印刷機もなかったので、「ちょっと『源氏物語』を読みたいなあ」と思っても、誰かが書き写してくれるのを待つしかありませんでした。
しかも、当時は識字率がきわめて低かったので、読み聞かせてもらうしかなかったのです。
だから、現代の私たちは、学校で古文を暗唱させられるのです。
――頃は み冬立つ はじめの空なれば、降りみ 降らずみ 時雨もたえず・・・・
『十六夜日記』の一節です。
これを声に出して読むとリズムがあることが即座に理解できるでしょう。(「み」はとりあえず接頭辞(=訳さない)くらいに思っておくといいです)
他方、英語も「サウンドの言葉」です。
つまり、目で読む用に開発された言葉ではなく、リズムと言葉の響きありきの言葉です。
なので、音読しないと「読めない」のです。
古文と英語がさっぱりできない人の特徴は、声に出して読んでいない、です。
音読すれば「おのずと」読めるようになります。
ちなみに古文の「し給ふ」は「したも~~~~」と、腹の底から声を出して読む――そんなふうに「設計」されてるんです。
この先生の他のブログ
日大付属の #基礎学テスト 。4月に比べ、国語は30点アップ。英語は40点アップ! では4月はどうだったかというと、国語は古文漢文がまったく読めない(今でも完全に読めているとは思えないけどw)。英語は文法がわからない。長文が読めない。それで4月は5000番台(1万人中)。9月は500番台。 というわ...
市販の小論文の参考書にはさまざまなことが書かれていますが、小論文ってじつは簡単なのです。小論文とは論文の小さなものですから、論文の構成を模して書くとOKです。しかし、論文をまだ読んだことのない高校生にそう言っても伝わらないでしょうから、以下に簡単にまとめました。ちなみに、以下は私の受講生に配布してい...
例えば、神戸大学の現代文の最終問題は毎年、「著者の主張を要約せよ」です。また、中堅国公立大学の総合型選抜ではしばしば、5000文字ほどの超長文を、その1割以下の300文字程度に要約させる問題が出されています。というわけで、要約はできないよりできたほうが断然お得だと言えます。では、要約ってどうすればい...
大学受験の記述問題において、問題文の要約をさせる問題は以前からしばしば出題されています。小論文も著者の主張を記述させる問題だけでなく、 5000文字を超える課題文をその1割以下の文字数で要約させる問題が出題されたりしています。また、最近では英検においても英文を要約する問題が出題されています。要約とい...