【現代文】共通テスト問題のからくり
2024/6/13
共通テストの問題文は一読すれば「何を言っているのか」が理解できる程度の平易なものです。
したがって、高校生の課題はおのずと、選択肢選びに絞られます。
5つの選択肢のうち3つ消して2つ残れば、その2つの選択肢の違いを探し出します。
その際に知っておくべきことは、「選択肢は問題文の『ある言葉』の言い換え表現で作られている」という事実です。
高校生に言い換え表現をとらせるのは、たとえば、神戸大学の二次試験。非常に秀逸な問題、良問です。
そこまで秀逸ではないものの、しかし共通テストも同じです。
選択肢に含まれている「この言葉」はじつは、問題文にある「あの言葉」の言い換え表現なのです。
それが洞察できるようになれば、正答率はうんと上がります。
この先生の他のブログ
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。...
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。これだけです。わたしたちはふつ...
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...
だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知...