大学受験国語と小論文対策と英検も?「合格できる要約力」を身につける方法
2024/9/13
大学受験の記述問題において、問題文の要約をさせる問題は以前からしばしば出題されています。小論文も著者の主張を記述させる問題だけでなく、 5000文字を超える課題文をその1割以下の文字数で要約させる問題が出題されたりしています。また、最近では英検においても英文を要約する問題が出題されています。
要約というのは文章を短くするだけのことであり、そうすることによって文章のもっているニュアンスが削がれるので、私は好きではありません。私はというより、文章を丁寧に読む人は、「要約になんの意味があるのか」と感じているかもしれません。
とはいうものの、要約できないと合格できないので、今回は要約の方法についてお話したいと思います。
とても簡単な要約の方法
文章というものはすべからく、問いと主張と論拠の3つを持っています。
問いとは文章のテーマです。文章はすべて、何か「について」書かれるものですから、その「何か」とは何か(なぜか)を問うている部分がテーマです。
たとえば、空は青いですね。うんたらかんたら。ところでなぜ空は青いのでしょうか――こういった文章であれば、テーマは「なぜ空は青いのか」です。
主張はそのテーマに対応するものです。なぜ空は青いのか?であれば、必ず「〇〇だから青い」という文章があります。
さらに、なぜそのように主張するのか?を表してる文章があります。
その3つ、すなわち問いと主張とその根拠の3つの文章を本文から抜き出します。
これで及第点はとれる要約文が完成します。
問題文が長い場合はどうするのか?
問いと主張と根拠の3つを抜け出せばいいわけですが、問題文が長いとどこに何が書いてあるのかがよく分からなかったりするでしょう。あるいは、構成がしっかりした論説文ではなく、エッセイであれば、どれが著者の主張なのか、ぼんやりとしか掴めないこともあるでしょう。
そういった場合はテクニックを使います。例えば、各段落の最初の1文と最後の1文は重要だとよく言われます。そこを追っかけていく。
あるいは、逆説の接続詞の後が著者の主張だと教わった人もいると思います。逆接の接続の後の文章をとろう。
あくまでも「そういう傾向がある」という話ですけど。
もっと大切な要約のテクニック
複数の例が示されている文章の場合、すべての例を要約文に入れたら既定の文字数をオーバーするのが常です。したがって、なんらかの例を捨て去る必要があります。著者の主張によりそぐう例示だけ残せばいいでしょう。
また、これは非常に重要なことですが、文章の抽象度をそろえることも大事です。問いと主張とその根拠の3つの文章の抽象度を同じくらいにしてあげることによって、優れた要約文になります。
という感じで要約のテクニックはいくらでもあるのですが、まず皆さんが取り組むべきは、問題文の中から問いと主張と根拠の3つをピックアップすることです。頑張ってやってみてください。
おひとりでできない方は、私の講座をご受講ください。現代文、小論文、英語、すべて開講中です。
この先生の他のブログ
中学英語はじつはそうむずかしくありません。むずかしいと感じる生徒さんや、おちこぼれている生徒さんというのは、膨大な量の学校の課題を前にパニックになっているだけです。特に、昨今の中高一貫校における英語の課題は、子どもをいじめ倒しているのではないかというほどの量が出ます。大人でもそれらを一つずつ整理する...
ここのところお問い合わせをいただいた方から「読解力が身につくまで何ヶ月かかりますか?」という質問をいただきますので、このブログでもお答えしたいと思います。おおむね3ヶ月から半年はかかります。遅い場合はもっとかかります。3ヶ月でさらっと読解力が身につく方というのは、私の授業を受ける以前に、ひとりで「ど...
母親は子を過保護に育てて当たり前と私は思っています。女性とはいかなる生き物なのかについて、フランスの精神分析家かつ哲学者であるジャック・ラカンは『エクリ』において、キルケゴールは『死に至る病』において「自然」だと言っています。ようするに、女性を表す言葉が自然しかないのだと――。つまり、なぜかわからな...
昨日は祝日だったそうですが、私はせっせと6コマも授業をしておりました。期せずして「読めるようになった」と言った生徒さんが2人もいましたので、私が生徒さんにどのような教育を施したのか、振り返ってみました。まず、やる気のない生徒さんが「読めるようになった」という話。私は彼に「勉強しろ」とさほど言わなかっ...