英語と現代文、小論文に共通するものとはなにか
2025/2/20
小論文講座(総合型選抜対策)の入門編を新設しました。もとより、それぞれの生徒さんのレベルに応じて授業していましたので(1:1の授業をする家庭教師なのだから当たり前だ)新設するつもりはなかったのですが、「入門編」とタイトルにうたうことで受講希望者の心的ハードルが下がるのではないかと思いまして・・・・。
ところで、英語と現代文と小論文に共通するものがあります。それは文の構造を理解することです。英語も国語も、すべからく文章というものは構造をもっています。その構造を洞察することを、じつは論理的思考力といいます。文の構造にとるのは簡単で、接続詞に着目すればいいのです。まあ、ここまでは学校で教えてくれるでしょう。しかし、接続詞を穴が開くほど眺めても、なんにも起こりません。接続詞を前にオロオロするばかりです。が、その先のことは学校で教えてくれないでしょう。
しかし、受験国語(共通テストにしろ私大入試にしろ総合型選抜にしろ)は文章の構造をとれないと、そもそも問題文を読めません。文字列を目で追うには追えますが、読めていません。
文の構造、あるいは文と文の関係というのは、英語も国語も同じですから、私は英語も現代文も小論文も教えられますし、げんに教えています。しかも、構造とは物事の究極のかたち、すなわち原理原則、基礎、です。その基礎を今でも大学の先生にお月謝を払って教わっているので、偏差値40くらいの生徒さんから偏差値70超の生徒さんまで、教えることができます。
ときどき、何がわかっていないのかが分かっていない壊滅的な状態の生徒さんがおり、そういう生徒さんを教えることのできない頭のいい先生がいますが、そういう先生はしたがって、基礎ができていないのです。論理的思考力を誤解しているのです。
と、ここまで書いて、生徒からLINEがきました。早稲田大学スポーツ科学部に合格したとのこと。ちょっとうれしすぎるので、あとのことは項を改めて後日書きます。共通テスト対策の国語を主に授業した生徒さんです。英語もちょっと見ました(コンサルしました?)。ではまた。
この先生の他のブログ
生徒さんから、「英検2級の2次試験のスピーキングの発音が満点だった」との報告を受けて、おおいに驚いている人見です。私はどの生徒さんにも、カタカナ英語しか教えた覚えがありません。もちろん、美しい発音ができればいいなと思っており、来月から、発音でつとに有名な浜家有文子先生の教えを請う予定でいますが、カタ...
本日8月9日(土)19:00から、東京ローカルのMVテレビに出演します。収録です。夏期講習で忙しくて収録スタジオに行けないかと思いましたが、行けました。本など読まなくてよい、というふざけた(?)主張に対してお笑い芸人さんがからんでくださってます。よかったらご覧ください。ちなみに、テレビ的演出が多分に...
総合型選抜における志望理由書の採点基準は各大学とも非公開です。しかし、毎年、総合型選抜を受験する生徒さんを指導するなかで、合格する生徒さんと、そうでない生徒さんがおり、その違いから合否の基準を類推することができます。すなわち志望理由書に、大学における研究テーマを書けているか否かが、合否の基準ではない...
さあ、8月になりました。受験生のなかには1日12時間勉強しようとかたく心に誓っている人もいるのではないでしょうか。さて、8月にガチでやっておかないと11月に詰んでしまうこと、それは国語と英語の読解演習です。8月に「読めるように」なっておかないと、11月に詰みます。11月の次は(当たり前ですが)12月...