オンライン家庭教師マナリンク

英語と現代文、小論文に共通するものとはなにか

2025/2/20

小論文講座(総合型選抜対策)の入門編を新設しました。もとより、それぞれの生徒さんのレベルに応じて授業していましたので(1:1の授業をする家庭教師なのだから当たり前だ)新設するつもりはなかったのですが、「入門編」とタイトルにうたうことで受講希望者の心的ハードルが下がるのではないかと思いまして・・・・。


ところで、英語と現代文と小論文に共通するものがあります。それは文の構造を理解することです。英語も国語も、すべからく文章というものは構造をもっています。その構造を洞察することを、じつは論理的思考力といいます。文の構造にとるのは簡単で、接続詞に着目すればいいのです。まあ、ここまでは学校で教えてくれるでしょう。しかし、接続詞を穴が開くほど眺めても、なんにも起こりません。接続詞を前にオロオロするばかりです。が、その先のことは学校で教えてくれないでしょう。

しかし、受験国語(共通テストにしろ私大入試にしろ総合型選抜にしろ)は文章の構造をとれないと、そもそも問題文を読めません。文字列を目で追うには追えますが、読めていません。


文の構造、あるいは文と文の関係というのは、英語も国語も同じですから、私は英語も現代文も小論文も教えられますし、げんに教えています。しかも、構造とは物事の究極のかたち、すなわち原理原則、基礎、です。その基礎を今でも大学の先生にお月謝を払って教わっているので、偏差値40くらいの生徒さんから偏差値70超の生徒さんまで、教えることができます。

ときどき、何がわかっていないのかが分かっていない壊滅的な状態の生徒さんがおり、そういう生徒さんを教えることのできない頭のいい先生がいますが、そういう先生はしたがって、基礎ができていないのです。論理的思考力を誤解しているのです。

と、ここまで書いて、生徒からLINEがきました。早稲田大学スポーツ科学部に合格したとのこと。ちょっとうれしすぎるので、あとのことは項を改めて後日書きます。共通テスト対策の国語を主に授業した生徒さんです。英語もちょっと見ました(コンサルしました?)。ではまた。


このブログを書いた先生

小論文の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

人見の写真

🌸2025🌸合格速報

2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
人見の写真

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む
人見の写真

不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から

2025/9/18
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
続きを読む
人見の写真

🌸合格した志望理由書の秘密㊗️

2025/9/16
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
続きを読む