地方の生徒さんにも都会と同等の授業をします
2025/3/8
文字通り、北は北海道から南は沖縄まで、オンラインで授業をしています。東京や大阪、京都の中高一貫校の生徒さんがなぜか多いのですが、しかし私が香川県出身だからか、地方の生徒さんに対する思いはひとしおです。
たとえば、2年前のことですが、地元の塾に利用されているような生徒さんがいました。定期試験対策や共通テスト対策の追加コマを大量にとり、当然その分のお金を親が出し・・・・しかし、成績が上がらないので私のもとへやってきました。マジメな生徒さんです。が、基礎がないのでどこから手をつければいいの状態。学校や塾の言いつけどおりやっても、それが勉強の本質から遠いと、マジメにやっても成績は上がらないのです。
また、昨年は縁あって、私の地元である香川県の生徒さんを4名みました。私は東京の中高一貫校の生徒がどんな教材を使ってどんな勉強を学校でしているのか知っているので、そこに水準を合わせて授業しました。半年ほどで英検2級合格はもちろんのこと、関西の名門大学に合格しました。
たとえば共通テスト対策だと、地方の先生でその作問意図を洞察できる先生は少ないと私は思います。無論、「私調べ」ですから、私が知らない多くの先生の中にはご存知の先生もおられるはずです。しかし、総じて地方は、私が高校生であった30年前から国公立至上主義で、聞くところによると、相変わらずの授業をしている学校もあるようです。生徒はそのへんのことをとても正直に教えてくれます。
香川県の瀬戸内海の島に在住の生徒さんにも、沖縄在住の生徒さんにも、私は東京や大阪の中高一貫校の生徒と同等の授業をしています。それで生徒がついてこれているのか? ついてくるんですねえ。知的好奇心に飢えているからです。私も30年前そうでした。
住んでいる場所ではなく、知的好奇心の強さを私は見ています。そこに真の勉強の根源があると思うからです。
この先生の他のブログ
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。これだけです。わたしたちはふつ...
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...
だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知...
学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験...