オンライン家庭教師マナリンク

小論文と現代文の力は大学教育にどのように生きるのか?

2025/4/9

小論文と現代文の力、すなわち読むと書くの力は大学教育におおいに生きます。

いずれもレポート課題に即、役立ちます。大学の試験ってほぼ全部レポートですからね。理系は知りませんが文系はレポート。


レポートは本を読まなければ書けません。そこに書かれてあることを書かれてあることとして読む必要があります。これ、共通テスト対策で身につく能力です。

共通テスト対策をはじめたばかりの生徒は、「まさに目の前に書かれてある文字列」をそれとして読めていません。目の前に文字があるのに、です。そこをまず「矯正」します。


小論文の力は即、レポートを書く力に役立ちます。アカデミックライティングを知っている学生と知らない学生では大違いです。言うまでもありませんが。

もっとも、アカデミックライティングの基礎から教えてくれる大学も多くあり、たとえば、ネットで大阪大学や関西学院大学が出している学部生向けのアカデミックライティングのマニュアルみたいなものが読めますから、多くの人はそれを読んで勉強するのでしょうけど。しかし、これも言うまでもなく、マニュアルを読んだから書けるわけでもなく・・・・。


さらに言うなら、私は国語と英語の授業をとおして生徒に推論を教えています。推論とは、明示されている情報をもとに、不明瞭な情報Xが何であるかを推理する能力のことです。その力がないと、たとえば早稲田大学や大阪大学に合格するのはしんどいのです。


推論の力は即、生きる力です。具体的には、他者や国に騙されずに生きのびる力です。推論はおもに構造に依拠してなされますが、文章も人生も会社組織もすべて構造をもっているので、応用がききます。


というわけで、私の読むと書くの授業、すなわち、現代文、古文、漢文、小論文、英語の授業はすべて、高校を卒業しても使えることを教えています。人見読解塾でもマナリンクでも医学部受験予備校でもまったく同じように教えています。ひとりひとりの生徒に真の力をつけてもらいたいからです。なぜなら、彼ら彼女らは、これからの日本を背負うかけがえのない人なのですから。

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

人見の写真

成績が上がる生徒と上がらない生徒の決定的な違い|「学びのリズム」の重要性

2025/11/10
「頑張っているのにどうして成績が上がらないの?」これは多くの生徒、そして保護者の方が抱える共通の悩みです。時間も努力も費やしているのに成果が出ない──その理由は、実は「勉強の内容」よりも「学び方」にあります。私の主宰するオンライン個別塾では、長年の指導を通して、成績が上がる生徒と上がらない生徒には明...
続きを読む
人見の写真

合格おめでとうございます!

2025/11/1
🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。...
続きを読む
人見の写真

合格するノウハウをすべて提供しています

2025/10/28
肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...
続きを読む
人見の写真

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

2025/10/23
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...
続きを読む