小論文と現代文の力は大学教育にどのように生きるのか?
2025/4/9
小論文と現代文の力、すなわち読むと書くの力は大学教育におおいに生きます。
いずれもレポート課題に即、役立ちます。大学の試験ってほぼ全部レポートですからね。理系は知りませんが文系はレポート。
レポートは本を読まなければ書けません。そこに書かれてあることを書かれてあることとして読む必要があります。これ、共通テスト対策で身につく能力です。
共通テスト対策をはじめたばかりの生徒は、「まさに目の前に書かれてある文字列」をそれとして読めていません。目の前に文字があるのに、です。そこをまず「矯正」します。
小論文の力は即、レポートを書く力に役立ちます。アカデミックライティングを知っている学生と知らない学生では大違いです。言うまでもありませんが。
もっとも、アカデミックライティングの基礎から教えてくれる大学も多くあり、たとえば、ネットで大阪大学や関西学院大学が出している学部生向けのアカデミックライティングのマニュアルみたいなものが読めますから、多くの人はそれを読んで勉強するのでしょうけど。しかし、これも言うまでもなく、マニュアルを読んだから書けるわけでもなく・・・・。
さらに言うなら、私は国語と英語の授業をとおして生徒に推論を教えています。推論とは、明示されている情報をもとに、不明瞭な情報Xが何であるかを推理する能力のことです。その力がないと、たとえば早稲田大学や大阪大学に合格するのはしんどいのです。
推論の力は即、生きる力です。具体的には、他者や国に騙されずに生きのびる力です。推論はおもに構造に依拠してなされますが、文章も人生も会社組織もすべて構造をもっているので、応用がききます。
というわけで、私の読むと書くの授業、すなわち、現代文、古文、漢文、小論文、英語の授業はすべて、高校を卒業しても使えることを教えています。人見読解塾でもマナリンクでも医学部受験予備校でもまったく同じように教えています。ひとりひとりの生徒に真の力をつけてもらいたいからです。なぜなら、彼ら彼女らは、これからの日本を背負うかけがえのない人なのですから。
この先生の他のブログ
ここのところお問い合わせをいただいた方から「読解力が身につくまで何ヶ月かかりますか?」という質問をいただきますので、このブログでもお答えしたいと思います。おおむね3ヶ月から半年はかかります。遅い場合はもっとかかります。3ヶ月でさらっと読解力が身につく方というのは、私の授業を受ける以前に、ひとりで「ど...
母親は子を過保護に育てて当たり前と私は思っています。女性とはいかなる生き物なのかについて、フランスの精神分析家かつ哲学者であるジャック・ラカンは『エクリ』において、キルケゴールは『死に至る病』において「自然」だと言っています。ようするに、女性を表す言葉が自然しかないのだと――。つまり、なぜかわからな...
昨日は祝日だったそうですが、私はせっせと6コマも授業をしておりました。期せずして「読めるようになった」と言った生徒さんが2人もいましたので、私が生徒さんにどのような教育を施したのか、振り返ってみました。まず、やる気のない生徒さんが「読めるようになった」という話。私は彼に「勉強しろ」とさほど言わなかっ...
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...