型が重要なのではない! 小論文の書き方のコツとは?
2025/4/21
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。
小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります。
例えば・・・・
なんかさみしいとはどういった感情なのか=問い
生まれもった良さ(善さ)を忘れて恣意的な生きざまに拘泥する感情のことだ=主張
キルケゴールの『死に至る病』にそのように書かれてある=論拠
という具合です。
多くの場合、問いは課題文の著者の主張から立ち上げるので、さほど問いを作るセンスは必要ありません。問題は自分の主張とその論拠を考えることです。
こればかりは訓練です。それができる人について職人技的に教わらないとできません。それができるようになると、おのずと書き方が決まってきます。
私はAはBであると主張する。なぜなら~。例えば~。ゆえにAはBである。これだけのことを書けばいいのです。つまり、あなたの書いた小論文を誰かが読むとき、知りたい情報がちゃんと書かれてあれば、それが型になるのです。AはBですと主張したら、ふつう、人は「なぜそう思うのか」を知りたくなりますよね? だから、なぜなら~と書くのです。そして論文は最後、自分の主張を再度くりかえして終わりますから、主張をくりかえす1文があればそれでオッケーです。
この先生の他のブログ
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。...
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。これだけです。わたしたちはふつ...
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...
だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知...