オンライン家庭教師マナリンク

国語と英語「読めるようになる」ための2つのポイントとは?

2025/4/30

昨日は祝日だったそうですが、私はせっせと6コマも授業をしておりました。期せずして「読めるようになった」と言った生徒さんが2人もいましたので、私が生徒さんにどのような教育を施したのか、振り返ってみました。


まず、やる気のない生徒さんが「読めるようになった」という話。

私は彼に「勉強しろ」とさほど言わなかったと記憶しています。先生によっては、やる気のない生徒に大量に宿題を与えるとか、日割り計算して宿題を与えるなどして、ガチガチに管理する人もいらっしゃるようですが、私は絶対にそれをしません。

なぜなら、本人が「勉強してみたい」と思わない限り、大量の宿題はさらなるストレスを与えることにしかならないからです。今やる気のない生徒は、何らかのストレスがあるからやる気がないのです。それがYouTubeにはまるとか、部活に逃げるという具体的なふるまいに表れます。

「勉強をやってみたい」「勉強ができるようになるというのは楽しい」と本人が思うまで、少しずつ「餌」を与えつつ待つしかありません。たいていの生徒さんは半年もすれば、「やってみたい」と思うようになるみたいです。それは私が授業中にちょこちょこと嫌味を言うからかもしれませんし、学校で同級生を見つつ「勉強ができないことはダサいことだ」と本人が思い知るからかもしれません。特に若いうちは、「ダサい/ダサくない」という基準が行動の動機になることが多いわけですから、同級生を見て「勉強ができないことはダサいことだ」と思って、「ならば勉強しよう」と思ったというのは、ある一定の蓋然性があると私は思います。


次に、特に地方の高校生に多いと私は思いますが、学校の勉強を真面目にやっていても英検に合格しないとか、共通テスト模試で点が取れないという生徒さんについて。

そういった生徒さんが「読めるようになった」というのは明らかに、正しい勉強法や読解法を私が教えたからです。そういう生徒さんは3か月以内に急激に読めるようになります。学校の勉強をこつこつやってきたことが基礎となっているのでしょう。その基礎をどのように応用すれば共通テストという複雑怪奇な言語ゲームにおいて得点できるのか、そのテクニックを私は教えていますが、それが功を奏したのだろうと思います。


ほとんど誰も言いませんが、読むというのは推論です。学校の勉強だけをやっても推論の力は育ちません。なぜなら、学校で教えていないからです。推論というのは、確実な情報から意味がわからない情報「X」がなんであるのかを推理することです。

例えば、英語の長文読解において、意味がわからない単語が出てきたとき、パニックになる生徒と辞書を引きまくる生徒が多いですが、そこは推論で何を言ってるのか導けと出題者は言っているのです。読むというのは推論の力で読むのです。


というわけで、本日はこんなところにしておきましょう。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

人見の写真

成績が上がる生徒と上がらない生徒の決定的な違い|「学びのリズム」の重要性

2025/11/10
「頑張っているのにどうして成績が上がらないの?」これは多くの生徒、そして保護者の方が抱える共通の悩みです。時間も努力も費やしているのに成果が出ない──その理由は、実は「勉強の内容」よりも「学び方」にあります。私の主宰するオンライン個別塾では、長年の指導を通して、成績が上がる生徒と上がらない生徒には明...
続きを読む
人見の写真

合格おめでとうございます!

2025/11/1
🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。...
続きを読む
人見の写真

合格するノウハウをすべて提供しています

2025/10/28
肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...
続きを読む
人見の写真

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

2025/10/23
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...
続きを読む