初めましてのご挨拶と定期テスト対策について
2024/6/20
初めまして!
教師の津田と申します。
これまで中学生の学習補助や高校受験対策を中心として
個別指導塾や家庭教師にて8年ほど指導にあたってまいりました。
マナリンクでも中学生向けのコースをいくつかご準備しておりますので
よろしければご覧くださいね。
さて、6月は新学年になって初めての定期テストがある方が多いのではないでしょうか。
今回は中3理科の内容に絞って傾向や対策をご紹介します。
理科は学校や先生ごとにどの単元からスタートするかが異なりますが、
物理:仕事の単元、生物:遺伝から始まる学校が多くありますので
これらに絞ってお話しします。
仕事とエネルギー:
この単元は計算問題が非常に多く、
解法をいかに理解できているかが重要なポイントとなります。
てこや斜面を使った問題では「仕事の原理」を用いて式を立てていきますが、
問題演習をこなすことで解法が身につけば
どんな形式でも対応できるようになりますので、
ワーク演習での計算トレーニングが非常に重要です。
遺伝:
この単元は覚えるべき語句がたくさんあり、
例えば「細胞分裂」と「減数分裂」の違いなど、
それぞれがどのようなことを意味しているのかしっかり復習することが大切です。
また細胞分裂の様子や受精卵の細胞分裂についての図を並べ替える問題も
非常によく出題されます。
語句の復習に加え、並べ替え問題等にも対応できるよう
ワークの章末問題等を活用して対策を進めていきましょう。
いずれの単元についてもワーク演習等を通して
解法や語句の定着を目指すことが重要となります。
日々やれることをコツコツ取り組んでより多くの知識を身につけていきましょう!
この先生の他のブログ
こんにちは、教師の津田です。以前のブログでお伝えしていた夏期講習について募集を開始しました!現在は、https://manalink.jp/teacher/15596/courses/20444【夏で得意に!】長文読解で文法の力をつける!中学英語https://manalink.jp/teacher...
こんにちは!教師の津田です。以前のブログでは検定の受験タイミングについてお話ししましたが、今回は特に英検の早期受験についてお話しします。英語力の証明として広く知られている「英検(実用英語技能検定)」ですが、中学生・高校生の間では、高校・大学入試や推薦、さらには将来の就職活動にも役立つ資格として注目さ...
こんにちは!教師の津田です。夏休みまでおよそ2か月となりました。受験生にとっては「天王山」と言われる非常に重要な時期、ここを制することができればのちの受験勉強が大きく変わってくることでしょう。受験を見据えている中3年生、苦手を克服したり得意をもっと伸ばしたい中1、2年生の生徒さんたちのフォローに今年...
明けましておめでとうございます!教師の津田です。本年も引き続き学力向上のため尽力してまいりますのでよろしくお願いいたします!さて、私立入試はあと1〜3週間、公立入試まではおよそ1ヶ月となりました。高校入試を控えている生徒様にとって冬休みから入試本番までは非常に重要な時期ですね。ここから入試本番に向け...