選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 日本史探究で大学受験する受験生
- 過去問演習の実戦力を鍛えたい受験生
- 最後の日本史探究の総仕上げに活用したい受験生
内容
【講座レベル】
大学入試レベル:各志望校、共通テストなど用途に合わせて対策していきます。回数は少ないですが、最後の一押しに活用してください。なお、事前に吉野の短期講座及び講習講座を受講しておく必要があります。初めて吉野の授業を受けられる方については申し訳ございませんが受付を断らせていただきます。
【講座説明】
~受験日本史最後の聖戦 最後のTacticsを君に~
大学入試が近づいていく中で共通テストの過去問対策を行う時期が来ました。
この講座では、共通テストや私大入試、国公立二次試験で日本史探究を使う生徒様向けに類題演習・他学部の問題などを通じて入試に必要な知識と解き方・考え方・戦略などを教授します。演習量についてはどの日本史講座と比べても圧倒的な量と質になります。
また、2025年入試から導入される歴史総合にも対応しています。歴史総合が必要な場合はその旨も申してください。
昨年も日本史講座を活用して早稲田大学(人間科学部・ただし2025年入試からはない)・関西学院大学・関西大学などの難関私立に合格させた吉野の高品質の授業をぜひ一度体験してください。
大学入試日本史。ぜひ、この圧倒的な質と量を誇る究極の過去問演習を受講してください。
授業の性質上、75分授業で行います。2回単位から受講いただけます。正誤問題の攻略、共通テスト日本史など、吉野の講座で共通テスト専用の演習対応を追加で受講したい受験生に対応しています。
なお、この講座は吉野の講習講座を受講している生徒様限定の講座となります。そのため、吉野の講座を初めて受講される方には向いていません(体験授業がないため)。先に短期講座や講習講座を受講の上、この講座を活用してください。
【対象となる生徒】
歴史総合・日本史探究で大学入試を受験するすべての生徒様。
過去問にほとんど触れていなくても問題ありませんが、日本史の知識は一通りはあったほうがいいです。
吉野の授業が初めての方は、申し訳ございませんが受講をお断りさせていただきます。苦手単元が多い場合は、吉野の別講座を先に受講してから受講することを勧めます。
【推奨テキスト】※生徒によって推奨教材は異なります
共通テストのみ受験
1.全レベル問題集② 2.「差がつく問題と解き方 日本史」
二次試験も受験する
1.全レベル問題集②、⑤ 2.「差がつく問題と解き方 日本史」など
私立入試がメインの方
1.全レベル問題集③、④
※基礎問題精講、時代と流れでわかる!日本史用語については、事前に済ませておくことを勧めておきます。
【授業進行予定】
①過去問の解説など(間違えた問題・あいまいな問題を中心に解説)
②今回の課題と対策(正答率の低いところ・単元・時代を中心に補強プランを構築していきます)
③課題などの確認
【宿題など】
毎回課します。添削課題などが課せられた場合はマナリンクチャットに送っていただきましたら、添削させていただきます。解答なども授業後に送らせていただきますので、復習に活用してください。
この講座では小テストは原則行いません
この演習と課題を妥協せずにこなすことができたら合格により近くなります。
【そのほかの推奨講座】
①【日本史探究】短期集中攻略 日本文化史集中講座(短期コース)
文化史にスポットを当てた短期集中講座で全10回のコースです。特に文化史の出題比率が高く、苦手の場合は受講を強く勧めます。通史での学習、テーマごとの学習については、受験校・現在の習熟度によって異なりますので、一度問い合わせの際にご質問いただけると幸いです。
②【大学受験】日本史探究 究極の正誤問題対策(短期コース)
正誤問題が苦手な受験生向けに正誤問題の解き方・考え方・出題形式などを懇切丁寧に指導する全10回のコースです。
共通テストを利用する場合、入試がマーク式の場合で正答率がイマイチの場合は受講を強く勧めます。受講することで、正誤問題の正答率も飛躍的に上昇できます。
③新課程入試対応 吉野の共通テスト歴史総合
新教科歴史総合に対応した講義型の授業となります。演習などは宿題になりますが、しっかりとした演習課題でフォローさせていただきます。
共通テストと書いていますが、私大レベルでも十分に対応は可能です。
よくある質問
苦手単元があるのですが、この講座でも対応してくれますか
単元によりますが、対応は可能です。 小テスト・過去問演習などで苦手単元がございましたら、それに特化した問題を選定して送ることになります。難易度も易→標準→やや難とステップアップできるように配慮しています。問題量は非常に多いですが、出題形式のパターンなどを定着することでどのような問題でも対応できるようになります。
過去問演習は何年分対応できるでしょうか。
過去問演習は共通テストは過去30年くらい、私大・国公立入試は約10年くらいは対応できます。 最新問題の解析、過去の良問の解説など状況に応じて対応させていただきます。
普段、吉野講師の授業を受けています。この講座を受けるときに注意点はありますか
基本的には授業ですべて説明していますので、単純に過去問演習が追い付いていない場合に追加で受講していただけると幸いです。その時は演習を中心の解説なので、弱点部分などを都度解説する形になると思います。 弱点補強などは吉野の月額コース及び短期集中コースで対応します。また、月額コースを受講されている方は月額コースから追加していただければ問題ございません。
普段は別の講師で授業を受けています。注意点はありますか。
体験授業がないので、具体的な弱点がわからない可能性はあります。そのため、吉野の授業を事前に受講していない場合受講はお断りしています。短期講座、講習講座を受講している方で回数が足りない方向けのコースとなります。 また、この講座は過去問演習を中心に行うため、一つ一つの弱点に対応する講座ではありません。その時には「正誤問題の攻略」などの短期講座や講習講座を先に受講して弱点補強を行う方が効率がいいと思います。
選べる2つのお問合せ方法
吉野オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 志望校の過去問の傾向や対策、時間配分などを知りたい生徒
- 志望校の過去問について予備校講師の解説講義を受けたい生徒
- 直前期に志望校合格に向けた仕上げを行いたい生徒
- 開成・桜蔭・渋幕など、考察力・表現力重視の中学を目指す生徒
- 用語は覚えたのに、得点につながらないと感じている生徒
- 過去問演習で「記述」や「思考型問題」が苦手な生徒
残り2名の生徒様で満席です。お急ぎください!