なぜこの仕事に就いたか

0

2025/4/24

こんにちは。「元・不登校のオンライン家庭教師 星野」です。

現在は、通信制高校のサポート校やフリースクール、そしてオンライン家庭教師として、数学・情報・物理を教えています。


でも、もともとこの仕事を目指していたわけではありません。

むしろ、こんな仕事に就くなんて、自分でも予想していなかったんです。


不登校を経験して、だからこそ「安定」を目指した


中学までは勉強が好きで、

高校にはスムーズに進学し、進学校と呼ばれる環境で過ごしていました。

しかしその高校時代に、私は不登校を経験しました。


引きこもって散々悩んだ末、

「将来のために、安定した仕事に就かなくちゃ」

と決心しました。

ただそれは不安感からくる決意それだけではありませんでした。


当時、父がリストラで無職になり、家庭の経済状況はかなり厳しくなりました。

さらに、弟の大学進学も控えていたため、私にはどうしても「国立大学」に進学するという条件がありました。

しかも「授業料の半額免除」を受ける必要があり、私立は選択肢に入らず、奨学金も借りる前提。

将来の返済まで考えて、現実的に進める道を選ぶしかありませんでした。


働きながら、モヤモヤがずっと続いていた


努力の末に、大手メーカーの研究職に就職。

安定した企業で、専門性の高い仕事に就くことができました。

いわゆる「順調なキャリア」だったと思います。


でも、実際に働き始めてみると、仕事にやりがいを感じられず、「自分はこれから何十年もこれを続けていくのか?」という気持ちが拭えませんでした。


「安定」を求めて選んだ道だったけれど、気づけば、心のどこかでずっと迷い続けていたんだと思います。


本当は英語が一番好きな教科だった。

絵を描いたり作曲したりすることが何よりも好きだった。

やってみたいこと、学んでみたいことはもっと他にたくさんあった…。



「心地よい居場所」を探しながら、出会った今の仕事


その後、結婚を機に会社を辞めました。


それからは塾講師や家庭教師、ブライダル業界、経理の仕事など、さまざまな仕事を経験しました。(実は雀荘で働いた経験もあります)

どれもそれなりに楽しい部分もあったけれど、「自分にとっての働く意味」や「心地よい居場所」は、なかなか見つかりませんでした。


そんな中で、たまたま目にしたのが「通信制サポート校講師」という、当時の私にとっては聞き慣れない仕事でした。


「不登校だった自分だからこそ、伝えられることがあるのでは」——そう思って応募し、無事に採用。

フリースクールや通信制高校に通う生徒たちと関わる中で、少しずつ「これが自分に合っている」と思えるようになってきました。


今では、「ようやくたどり着いた」と感じています。


将来に悩む中高生や保護者の方へ


もし今、将来のことに不安を感じている中高生や、見守る保護者の方がいたら——


**「今見えている道だけがすべてじゃない」**ということを、伝えたいと思います。


私も、いろんな制約の中で進学先を決め、就職し、「こうするしかなかった」と思いながら過ごしていました。

でも、そこから何度も選び直して、今の仕事にたどり着くことができました。


遠回りも、迷いも、全部あとから意味を持ってくるものです。

焦らなくて大丈夫。どこかで、ちゃんとつながる日が来ます。

0

この先生の他のブログ