「一歩踏み出す勇気に、私が力をもらった」〜教え子の成長エピソード〜
2025/4/26
今日は、最近ある生徒さんとの関わりの中で、私自身が力をもらった出来事をお話させてください。
彼女と出会ったのは彼女が中学1年生の3学期のこと。
中学入学当初からほとんど学校に通えておらず、たまに保健室に顔を出す程度。
授業には出られなくても、定期テストは毎回きちんと受けている、まじめで頑張り屋の女の子でした。
でも、授業に出られない時間が続くうちに、学習内容はどんどん先へ進み、彼女はついていくことができなくなっていました。
テストの点もほとんど1桁で、「どうせできない」と、自信をすっかり失ってしまっていたのです。
私が関わりはじめた当初も、正直なところ彼女の表情は硬く、言葉数も少なめでした。
そして少しずつ、彼女と一緒に1年生の内容から復習を始めました。
1か月、2か月と回を重ねるごとに、わからなかったところが「わかる!」に変わっていく。
そして2ヶ月後の定期テストでは、数学も理科も約50点まで点数を伸ばすことができたんです。
現在、彼女は中学2年生になりました。
理科の授業には出るようになり、数学は引き続き1年生の内容をコツコツと復習中。
そして最近、こんな会話がありました。
私が「今もし授業に出たとして、〚先生何言ってるかいっこもわからないんだけど…〛とは絶対ないから大丈夫だよ!やべー超余裕!ではないかもだけど、わかるよ、保証するよ!」と声をかけたところ、
彼女は笑顔でこう返してくれました。
「そうだよね、何もわからないってならないよね??授業出てみる!」
その後、保健室登校を含めると毎日登校するようになったようです。
そもそも「出てみようかな」と思えた彼女の気持ちが、私は何より素晴らしいと思っています。
今では
「次は何の教科の何の勉強をしたらいいと思う??」
「これは宿題でいい」
と、
「宿題なんて出されても私絶対やらないから~」
と言ってた当初の彼女はどこへ状態で。
迷いながらも、自分のペースで前に進もうとする姿を見て、私が元気をもらえる日々です。
私はきっと「応援すること」が好きなんだと思います。
そして、そうやって応援しながら、気がつけば私の方がたくさんのものをもらっている。
彼女の頑張りが、私にとって何よりのご褒美です。
今、お子さんのことで不安を抱えている保護者の方がいらっしゃるかもしれません。
でも、どうか焦らないでください。
子どもたちは、時間はかかっても、自分の力でちゃんと立ち上がっていけます。
その一歩を信じて、見守ってあげてください。
そしてぜひ、その応援を私にもさせていただけましたらたいへん嬉しく思います。
この先生の他のブログ
周知の事実かとは思いますが、「みんなが本気を出していないときにやっておく」がとてもとてもとてもとても効果があることを声を大にして言いたいです。こと大学受験において、高校3年生の夏が最後の追い込み期で大切であることは間違いないですよね。ただ個人的には、ここ(3年夏)で追いついたり追い越したりするのはか...
こんにちは。「元・不登校のオンライン家庭教師 星野」です。現在は、通信制高校のサポート校やフリースクール、そしてオンライン家庭教師として、数学・情報・物理を教えています。でも、もともとこの仕事を目指していたわけではありません。むしろ、こんな仕事に就くなんて、自分でも予想していなかったんです。不登校を...