このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 定期テストの点数が安定しない
- 数学2Bの内容が難しく感じるようになってきた
- 数学への苦手意識を克服したい
内容
はじめに
「数学が苦手で、定期テスト前は焦ってしまう...」
本コースは、数学ⅡBでつまづきがちな高校1, 2年生に向けた数学2Bの定期テスト対策コースです。
「なんとなく公式を覚えているけど、問題は解けない...」
そのモヤモヤ、解消しましょう!
数学ⅡBでは、三角関数, 指数対数, 数列, ベクトルなど、計算能力だけでなく考え方や空間的なイメージを必要とするので、数学ⅠAよりもつまづきやすいのです。ここで苦手をそのままにしておくと、
・理系:今後学ぶ数学Ⅲの理解がしづらくなる
・文系:共通テストでの得点源を失ってしまう
など、今後の大学受験に影響が出てしまう可能性があります。
このコースでは、生徒さん一人ひとりの学校進度と定期テストの範囲をもとに、「どの部分を苦手にしているのか?」を分析していきます。
たとえば、
・三角比の変換がうまくできない
・数列の規則性がよく分からない
・ベクトルの向きがイメージしづらい
といった、数学ⅡB特有のつまづきに、「ちょっとした工夫で解けるんだ!」と感じられるよう、少しずつ自信をつけていけるよう具体的なイメージに落とし込めるようサポートします。
三角関数なら「sinとcosは波の高さ」、ベクトルは「力の向きを矢印で表すイメージ」など、一見難しそうなものでも図やイメージで具体化することで、数学が苦手な人でも「分かった!」「できた!」を積み重ねていけます。
授業スタイル
本コースでは、毎回の授業を「公式の成り立ちを理解 → 例題で使い方を確認 → 演習で知識を定着」の流れで進めます。
授業ではタブレットによる画面共有とデジタルペンを使用し、式変形やグラフ作図をリアルタイムで見せながら解説します。
生徒さんが問題の解き方を自分の言葉で説明できるまで指導するため、暗記に頼らない「理解重視」の学習が可能です。
授業後には「まとめ&宿題範囲」をPDFで送付するので、自宅での復習も効率的に行えます。
下記は、実際の授業の進め方です。
● 授業の流れ(週1回60分)
前回の復習・宿題チェック (5分)
前回の授業内容の定着度を確認し、理解が不十分な箇所を補足します。
苦手分野の重点解説 (10分)
その日に扱う単元の重要ポイントや公式を板書で整理。解法の手順と「なぜそうなるのか」をイメージで理解できるよう解説します。
例題演習のライブ解説 (15分)
講師が例題を解く過程を画面共有で示しながら、「この式を使った理由」「この公式の使いどころ」などを具体的に解説。計算過程を丁寧に見せることで、解法の流れが自然に理解できます。
対話型の問題演習 (25分)
実際の数学ⅡB定期テストレベルの問題を以下の流れで演習します。
① 解法の予想
「この問題はこう解くのでは?」を生徒さんが予想
② フィードバック
予想の良い点と改善点をその場で指摘
③ ステップごとに声に出す
「次に○○を求めるため、この式で計算を進めます」と考えを口に出す
④ 計算実行
生徒さんの手元をカメラで確認しながら計算。間違いがあれば即アドバイス
生徒さんが声に出して解くことで、理解度や詰まるポイントを正確に把握できます。
⑤ まとめ&フィードバック (5分)
本日の学習内容を整理し、理解が不足している点や注意点を明確にします。
⑥ 宿題提示&質問対応 (5分)
エビングハウスの忘却曲線によれば、人は学んだことを時間とともに忘れてしまいますが、適切なタイミングで復習すると記憶は長く残ります。
例えば、下のグラフからもわかるように、学習から1日経つだけで知識の半分以上が失われます。しかし、翌日・数日後・数週間後に復習することで、記憶の定着度は大きく向上します。
そこで本コースでは、授業で解いた問題をその日のうちに復習し、さらに1週間後の授業までに計2回復習するサイクルを推奨しています。これにより、学んだ内容がしっかりと定着し、忘れにくくなります。
● 指導方法
オンラインツール
Zoom/Google Meet (タブレットの画面共有+デジタルペン使用)解説スタイル
板書形式 (Goodnotes)で、式変形や図形作図をリアルタイム表示やり取り
・生徒さんにスマホで手元を写して貰いながら、問題を解いている様子を確認
・途中式や考え方を口頭で私に説明
・間違いや弱点をその場で補足フィードバック方法
授業終了後に、「今日のまとめ+宿題範囲」をPDFにして送付
● 使用教材
学校の問題集をベース
頻出問題を抜粋し、重点的に演習
授業中はホワイトボードアプリ上で、公式や例題をその場で作成
● 授業の特徴
「公式暗記」ではなく「なぜそうなるのか」を理解することを重視
図形問題は作図や図示を必ず行い、視覚的に理解できるようにする
過去問演習は、解答の流れを噛み砕いてご説明
保護者様へ
このコースは、次のような悩みを持つお子様におすすめです。
・数学ⅡBを学び始めてから、数学の成績が下がりつつある
・日々の授業についていけず、定期テストの点数が伸び悩んでいる
・部活や習い事と両立しながら効率よく成績を上げたい
・数学への苦手意識を無くし、大学受験を有利に進めたい
数学ⅡBは一見難しいように思えますが、対策次第で大きく成績を伸ばすことができる科目です。
このコースでは、生徒一人ひとりのつまづきや理解度を細かく把握し、基礎から丁寧に積み重ねていく指導を心がけております。
・「なんとなく覚えていた公式がキチンと使えるようになった!」
・「数学に対する苦手意識が無くなってきた!」
などのお声もいただいております。
オンラインによる対面指導だからこそ、柔軟で質の高いサポートが可能です。
本コースの強み
本コースでの指導は、ただ「解き方を教えるだけ」ではありません。
元々数学が苦手だった私が、生徒さんと同じ目線に立って"つまずく理由"から丁寧に分析する、というのが一番の強みです。
私自身、数学は得意ではなく、長い時間をかけてようやく克服したタイプです。
「なぜここでつまずくのか?」「どのようにイメージできれば理解できるようになるのか?」を体感として理解しているからこそ、ただ公式を教えるだけでなく使える知識としてお伝えできます。
例えば、
・三角関数の「sinとcos」は"単なる波の高さ"であることを可視化
・数列は"増え方の法則"を公式の成り立ちから紐解いて理解
・ベクトルは"矢印=力の向き"と捉え、図を描くことでイメージ
というように、抽象的な分野でも"見える化"や"イメージ化"する解説スタイルを徹底しています。
また、これまでに
・地方国立大学〜私立理系大学を志望する受験生の指導
・中学受験や中高一貫校の先取り学習対応
と、幅広い学習状況や目標の生徒さんを教えてきました。
だからこそ、「苦手の生まれ方とその対処法」のパターンを熟知しております。
成績向上例:数列が苦手だったAさん
過去に私が指導を行ったAさんという生徒の実例です。
Aさんは数列の問題が全く分からず、定期テストも20点台と壊滅的な点数でした。
「公式をどのように使えばよいか分からない」と悩んでいた彼に対して、まずは数の増え方を絵に描いて視覚化し、その上で公式の成り立ちを解説することで公式の使い所をマスター。
その結果、3ヶ月後の定期テストでは60点にまで急上昇。
テスト後に彼は、「数の増え方をイメージすることで問題が分かるようになった」と嬉しそうに語ってくれました。
最後に
数学は「できた!」の成功体験を積み重ねることで、苦手を克服できる教科です。
数学ⅡBは数学ⅠAと比べて抽象的な部分が多く、イメージが難しいことから苦手とする人が多い教科です。だからこそ、具体的なイメージが持てるように正しく理解できれば、誰でもしっかり理解できるようになります。
「テストであと20点上げたい」「数学の苦手意識をなくしたい」というお悩みに全力で応えます。
私自身も、もともと数学が得意だった訳ではありません。
そんな私が理系大学, 大学院へ進学し、苦手だった数学を克服できたのは、苦手の"正体"を1つずつ言語化して理解できるようになったからです。
「数学なんて嫌いだ」と感じていた過去の自分がいるからこそ、同じ気持ちの生徒さんの味方でいたい。本コースは、そんな私が一人ひとりに合わせて、「わかった!」「できた!」を積み重ねる併走型の指導を心がけます。
一緒に「わかった!」「できた!」を増やしていきましょう。
まずは、ぜひ体験授業にお申し込みください!
受講までの流れ
① お問い合わせ・体験授業のお申し込み
② メッセージにてヒアリング+日程調整
③ 生徒さんとのヒアリング+体験授業
④ ご納得いただければ本申込→継続授業へ
よくある質問
数学1Aからあまり理解できていないのですが、受講できますか?
大丈夫です。このコースでは基礎から丁寧解説を進めていきますので、数学2Bの問題を解くための土台が不十分であれば、数学1Aの内容までさかのぼって指導可能ですので、安心してご受講ください。
どのような教材を使いますか?
学校の教科書や問題集など、定期テストで点数アップを狙うために学校で使用している教材を使用します。新たに教材をご購入していただく必要はございません。
授業時間外に質問はできますか?
平日は本業との兼ね合いでチャットでの即時対応は行っておりません。 その代わりに、限られた授業内で「分からない事をそのままにしない」指導を徹底して参ります。 毎回の授業の冒頭に、前回の内容の確認時間を設けておりますのでご安心ください。
部活や習い事との両立は可能ですか?
はい、両立可能です。週1回60分の授業に加え、テスト前のスケジュール調整や宿題量の調整も柔軟に対応します。忙しい生徒さんでも無理なく続けられるカリキュラムを一緒に考えていきます。
選べる2つのお問合せ方法
加納オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 基礎的なことを丁寧に一から学びたい方
- 学校の授業のおさらいをしたい/定期テストで前回より良い点数を取りたい方
- 勉強方法を見つめ直し、改善する意思のある方
- 上位レベルの大学を目指してみたい人
- 行きたい、挑戦したいとは思うが、何から手を付けたらいいか分からない人
- 自分に合った学部がよくわからず焦っている人
- 学校で習う物理がまったく理解できていない方
- 高校物理をいちからすべて理解したい方
- わからないことをなんでも質問していい相手がほしい方
- 定期試験の英語の成績がいつも平均もしくは平均以下の生徒
- 定期試験の英語で、まずはクラス内順位1桁を取って、さらにステップアップしていきたい生徒
- ゆっくりと対話形式で学習したい生徒。理解度を確かめながら進めたい生徒
- 難関私大を目指しているが、特に文法問題の正答率が悪い生徒。文法問題をなんとなくで解いている生徒
- 入試問題に文法問題が含まれている大学を志望している生徒
- 問題の形式に慣れて、問題を解くコツを身につけたい生徒。変化球でも対応できる力を身につけたい生徒
残り3名の生徒様で満席です