一人の生徒の人生を変えた浪人の決断
2025/4/3
不可能と思われた夢への挑戦
高校3年の夏、私は一人の男子生徒の家庭教師を引き受けました。彼の学力は偏差値40代前半。それにも関わらず、早稲田大学文学部という高い壁を第一志望に掲げていました。正直なところ、当時の私には「かなり無謀な冒険」と映りました。
予想通り、入試の結果は厳しいものでした。早稲田はもちろん不合格。第二希望のマーチ(中堅私大)にも届かず、最終的に日本大学への入学が決まりました。一見、物語はそこで終わるはずでした。
運命を変えた一本の電話
3月末日、突然生徒のお母様から電話がありました。
「先生、お願いがあります。この子に浪人して早稲田をもう一度目指すよう言っていただけませんか?私からでは頑固で聞き入れてくれないのです。先生から『あと一年俺と一緒にやれば、必ず早稲田に行けるから浪人しよう!』と言っていただけないでしょうか」
その真剣な願いに、私は彼に電話をしました。
わずか5分後、再びお母様から連絡が。「あの子が泣きながら『早稲田に行きたいから、もう一年浪人させてください』と言いました」との報告でした。
決意から結実への道のり
それからの1年間は、今までにない猛勉強の日々が続きました。彼の目には今までになかった輝きがありました。学ぶことへの純粋な情熱が日に日に強くなっていくのを感じました。
そして翌年、奇跡とも思える結果が舞い込んできました。彼は見事、早稲田大学文学部に合格したのです。
深まる絆と続く成長
合格後も、私とご家族の関係は続きました。ご自宅での食事に招かれたり、中華街で夕食をごちそうになったり、花火大会を一緒に観賞したり。一人の教師と家庭教師先のご家族との関係を超えた、温かい交流が生まれていました。
そして数年後、再びお母様から連絡がありました。
「あの子が早稲田大学文学部の総代として、卒業式で挨拶をすることになりました。主席で卒業し、教授からの強い推薦で大学院へ進学することになったんです」
その知らせを聞いた瞬間、言葉にできない感動が込み上げてきました。
浪人という選択が開いた未来
この経験から、私は浪人について深く考えさせられました。もちろん、初めから浪人ありきの受験勉強は推奨できません。しかし、一人の生徒の人生が浪人という選択によって180度変わりうることを、この経験は教えてくれました。
彼にとって、その一年は単なる「失敗のやり直し」ではなく、自分の可能性を信じ、真剣に学ぶことの意味を見出した貴重な時間だったのでしょう。
時に私たちは回り道をすることで、本当に自分が進むべき道を見つけることがあります。彼の輝かしい成功は、そのことを教えてくれた大切な証です。
浪人という選択が、彼の人生に新たな扉を開き、眠っていた才能を目覚めさせたのです。教育に携わる者として、この経験は私の宝物となりました。