大学の質が垣間見える入試問題 〜早慶とマーチの英語から読み解く教育理念〜

0

2025/4/7

早慶とマーチの英語入試から見る大学教育の本質

大学受験はただの通過点ではなく、その先にある学びの質を垣間見る機会でもあります。特に早慶とMARCH(マーチ)の英語入試問題の違いには、各大学群の教育方針や期待する学生像が如実に表れています。


早慶の英語入試問題は、読解力を重視した構成になっています。The New York TimesやThe Economistといった一流紙や学術論文から抜粋された生の英文を扱うことが多く、高度な語彙力と深い読解力が求められます。文法事項も長文中に溶け込ませる形で出題され、単独の文法問題は比較的少ないのが特徴です。


一方、MARCHの英語問題は、読解と文法のバランスを重視した総合的な出題傾向があります。文法の単独問題も多く、基礎から応用まで幅広く問われます。また、英文も受験生の理解度を考慮して編集されていることが多く、難解な単語は平易なものに置き換えられているケースも見られます。


しかし早慶の英語問題の真価は、その難易度だけではありません。最も注目すべきは「内容の質」です。環境問題、生命倫理、AI技術の発展など、現代社会の重要課題を扱った題材が多く、単に英語力を測るだけでなく、受験生の知的好奇心を刺激する内容となっています。


息子が早稲田の過去問に取り組んでいた時のことです。彼は「宇宙開発と平和利用」に関する長文を読み終えた後、「これ、めっちゃ面白いじゃん!」と思わず声を上げました。それまで宇宙開発に関心のなかった彼が、その日からNASAや宇宙開発のニュースをチェックするようになったのです。


この経験から感じたのは、早慶の入試問題が持つ「知的刺激」の価値です。単なる英語力の試験ではなく、新しい世界への扉を開く契機になり得るのです。娘が慶應の小論文で高評価をもらった際も、日頃から入試長文で培った批判的思考力と幅広い知識が功を奏したと実感しました。


もちろん、MARCHの英語問題も決して軽視すべきではありません。基礎から応用まで段階的に学力を測る構成は、多くの受験生にとって取り組みやすく、着実に実力を伸ばす上で効果的です。


しかし、大学で学ぶ本質を考えるなら、早い段階から高度な内容に触れることの意義は計り知れません。早慶の入試問題を通じて得られる知識や視点は、単に入試を突破するためだけでなく、大学での学びや、その先の人生においても貴重な財産となるでしょう。


子どもの受験を応援する親として、英語の勉強法を考える際には、単なる点数獲得のテクニックだけでなく、学ぶ内容そのものの価値にも目を向けてみてはいかがでしょうか。早慶の過去問は、英語学習の教材としてだけでなく、知的冒険の入り口としても最高の一冊になるはずです。

0

この先生の他のブログ