「徹夜は逆効果」アメリカの研究が示す、合格するための正しい睡眠術
2025/4/11
「4当5落」は本当か? ― 睡眠と受験勉強の意外な関係
30年以上前の受験界には、「4当5落(よんとうごらく)」という言葉が存在していました。
これは「睡眠時間が4時間の者は合格し、5時間も寝るような者は落ちる」という意味で、合格を勝ち取るには寝る間も惜しんで勉強するべきだという、ある種の根性論を象徴するスローガンでした。
しかし、この考え方は現在では完全に否定されています。むしろ、しっかりと睡眠を取ることこそが、記憶の定着や学習効果を高めるうえで極めて重要であるという科学的知見が、多くの研究によって明らかになっているのです。
たとえば、アメリカのハーバード大学の研究によると、学習直後に十分な睡眠をとることで、情報は脳内の「海馬(かいば)」と呼ばれる記憶の中枢に効率よく保存されることが分かっています。
この研究では、単語や図形を覚えた後にしっかりと眠ったグループのほうが、徹夜をしたグループよりも圧倒的に高い再現率を示しました。つまり、「覚える → 寝る →定着する」というサイクルこそが、記憶の黄金パターンなのです。
また、カリフォルニア大学バークレー校の研究でも、睡眠中には脳内で「記憶の整理と強化」が行われることが確認されており、睡眠不足の状態では、いくら勉強してもその効果は大きく損なわれてしまうと指摘されています。
それでもなお、睡眠時間を削って勉強することが「努力の証」と考えられていた時代には、「夜更かしは美徳」とされる風潮が強く残っていました。しかし、今や科学的根拠に基づいた学習法が求められる時代です。心と体、そして脳の健康を守りながら効率的に成果を上げるためには、十分な睡眠こそが不可欠なのです。
結論として、「4当5落」は都市伝説に過ぎません。むしろ「7当、徹夜落」とでも言うべき時代がやってきています。しっかり眠って、しっかり覚える。これが、現代の受験生が知っておくべき新しい常識です。
この先生の他のブログ
教えないことで伸ばす高校生の英語力 - 効果的な「教えない指導法」のすすめあなたは英語を教える時、つい「教えすぎ」ていませんか?それとも逆に、必要な「道具」さえ与えていないことはありませんか?家庭教師として10年以上、数多くの進学校の高校生を見てきた私が気づいたことがあります。それは、「教えないこと...
選択肢選びが得意な子と苦手な子 〜マークシート時代の大学試験を考える〜現在の大学教育において、かなりの試験がマークシート形式に頼らざるを得ない状況にあります。増え続ける学生数、教員の業務負担増加、迅速な成績処理の要請など、様々な制約の中で、かつては論述中心だった試験が、効率的な採点や客観的評価を可能...
定期テストはすぐ上がる!英語編:音読と反復で成績アップの秘訣あなたは英語の定期テストで思うような点数が取れていますか?「英語は暗記科目だから」と諦めていませんか?実は、正しい学習法さえ身につければ、英語の成績は驚くほど短期間でアップします!今日は、私が実際に多くの生徒を指導してきた中で効果が実証され...
英語が苦手でもMARCHに合格できるって本当!?こんにちは!今日は、多くの受験生にとって希望の光となる「英語が苦手でもMARCHに合格できる」驚きの事実をお届けします。実は知られていない“TEAP”の可能性「MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)を目指したいけど、英語が苦手で…」そんな悩みを抱え...