「徹夜は逆効果」アメリカの研究が示す、合格するための正しい睡眠術
2025/4/11
「4当5落」は本当か? ― 睡眠と受験勉強の意外な関係
30年以上前の受験界には、「4当5落(よんとうごらく)」という言葉が存在していました。
これは「睡眠時間が4時間の者は合格し、5時間も寝るような者は落ちる」という意味で、合格を勝ち取るには寝る間も惜しんで勉強するべきだという、ある種の根性論を象徴するスローガンでした。
しかし、この考え方は現在では完全に否定されています。むしろ、しっかりと睡眠を取ることこそが、記憶の定着や学習効果を高めるうえで極めて重要であるという科学的知見が、多くの研究によって明らかになっているのです。
たとえば、アメリカのハーバード大学の研究によると、学習直後に十分な睡眠をとることで、情報は脳内の「海馬(かいば)」と呼ばれる記憶の中枢に効率よく保存されることが分かっています。
この研究では、単語や図形を覚えた後にしっかりと眠ったグループのほうが、徹夜をしたグループよりも圧倒的に高い再現率を示しました。つまり、「覚える → 寝る →定着する」というサイクルこそが、記憶の黄金パターンなのです。
また、カリフォルニア大学バークレー校の研究でも、睡眠中には脳内で「記憶の整理と強化」が行われることが確認されており、睡眠不足の状態では、いくら勉強してもその効果は大きく損なわれてしまうと指摘されています。
それでもなお、睡眠時間を削って勉強することが「努力の証」と考えられていた時代には、「夜更かしは美徳」とされる風潮が強く残っていました。しかし、今や科学的根拠に基づいた学習法が求められる時代です。心と体、そして脳の健康を守りながら効率的に成果を上げるためには、十分な睡眠こそが不可欠なのです。
結論として、「4当5落」は都市伝説に過ぎません。むしろ「7当、徹夜落」とでも言うべき時代がやってきています。しっかり眠って、しっかり覚える。これが、現代の受験生が知っておくべき新しい常識です。
この先生の他のブログ
英検準1級合格への道: 語彙・熟語対策で最短合格を目指す英検準1級に挑戦する皆さん、こんにちは。今回は準1級合格のための効果的な学習法、特に読解問題における語彙・熟語セクションの攻略法についてお話しします。語彙力が合否を分ける準1級の読解問題には18問の語彙・熟語問題があり、その内訳は語彙が14問、...
教育業界の裏側:集団指導が8割の生徒を置き去りにする驚くべき現実静まり返った予備校の教室。最前列では5人ほどが熱心にノートを取る一方、残りの25人の目は虚ろだ。彼らの脳内では「この授業、本当に必要なのか?」という疑問が渦巻いている。この光景は、日本の教育業界が隠し続けてきた不都合な真実を物語っている...
英単語帳一冊を完全に覚える—それが合格への鍵受験生を抱える保護者の皆様へ高校生のお子さんが大学受験を控えている時期、何を優先して学習させるべきか悩まれていることでしょう。様々な科目の中でも、英語は多くの大学で必須とされる重要科目です。今日は、私が長年の受験指導で確信を持って言える「英単語帳一冊を完全...
お子様の可能性を最大限に引き出す英語学習のロードマップ~偏差値45から早慶合格までの道のり~はじめに早慶受験を考えている保護者の皆さまお子様の進路選択において、早稲田大学や慶應義塾大学といった難関私立大学への進学をご検討されているご家庭も多いことと存じます。特に英語において偏差値45程度のお子様をお...