英語だけでは足りない:難関大学が密かに測っている真の能力とは
2025/4/28
大学入試英語の実態
日東駒専から早慶までの「超えられない壁」
あなたは本当に自分の英語力を正しく理解していますか?
多くの受験生が「英語は得意」と思いながらも、早慶の入試問題の前で打ちのめされる現実があります。これは単なる勉強不足ではなく、大学群によって求められる「英語力の質」そのものが根本的に異なるからなのです。
日東駒専:「標準」という名の安心ゾーン
日東駒専の英語問題は、まさに「高校生のための英語」と言えるでしょう。教科書や参考書で学んだ内容をしっかり理解していれば、十分に対応できる良質な標準問題が中心です。だからこそ、多くの受験生にとって「手が届く目標」として人気があるのです。
ここでの成功体験が「自分は英語ができる」という錯覚を生み出すことがあります。しかし、それは限定された世界での話なのです。
Gマーチ:量と質の「壁」が姿を現す
Gマーチの英語は、一見すると日東駒専の延長線上にあるように思えます。しかし、その実態は大きく異なります。
問題量が増え、時間との戦いが始まります。語彙や熟語のレベルが格段に上がり、ときおり現れる「力試し」の難問が受験生の自信を揺るがせます。この壁を乗り越えるには、単なる反復練習だけでなく、戦略的な時間配分と広範な語彙力の構築が不可欠です。
しかし、努力次第では必ず突破できる壁—それがGマーチレベルの特徴です。
早慶:「別次元」の英語世界
そして早慶—ここには真の意味での「超えられない壁」が存在します。
早慶の英語問題は、もはや「高校英語の延長」ではありません。ネイティブの思考回路を持ち、その文化的背景まで理解していなければ太刀打ちできない世界です。問題文はネイティブが書いた文章をほぼそのまま採用し、設問や選択肢は巧妙に仕掛けられた罠のよう。表面的な英語力だけでなく、本質的な読解力と論理的思考力が試されます。
ここでは「英語ができる」という自信は脆くも崩れ去ります。なぜなら、それは単なる「英語問題」ではなく、あなたの思考力そのものを問う試験だからです。英語を通して「地頭」が試される—それが早慶レベルの真髄なのです。
現実を直視し、戦略を変える
日東駒専からGマーチへの壁は、時間と努力で乗り越えられます。しかし、Gマーチから早慶への飛躍は、従来の学習法の延長では達成できません。
必要なのは学習アプローチの根本的な転換です。英語を「科目」として学ぶのではなく、思考のツールとして使いこなせるようになること。ネイティブの書いた生の文章に日常的に触れ、その思考回路や文化的背景まで理解する訓練が不可欠です。
早慶合格者と非合格者を分けるのは、単なる英語の知識量ではなく、言語を超えた思考力と洞察力の差なのです。
あなたはどのレベルを目指しますか?そして、そのために何を変える準備がありますか?
真の英語力とは何かを理解し、自分の現在地を正確に把握することから、本当の意味での受験対策は始まるのです。
この先生の他のブログ
留学の幻想と現実:英語習得の厳しい真実序章:見えない壁を超えて夕暮れ時の成田空港。「きっと英語ペラペラで帰ってくるよ!」家族に見送られる高校生の瞳には、未知の世界への期待と不安が入り混じっていた。彼女は想像していなかった—留学という経験が、期待通りの英語力向上をもたらさないかもしれないことを。英語教...
京都ノートルダム女子大学2026年度以降の学生募集停止を決定60年以上の歴史に幕を閉じる女子高等教育機関2025年4月28日2025年4月22日、学校法人ノートルダム女学院は理事会において、2026年度以降の京都ノートルダム女子大学における学生募集停止を決定しました。長年にわたり女子教育に貢献してき...
英検準1級合格レベルと大学入試英語の相関関係英検準1級の取得は、多くの受験生にとって大きな目標となっています。しかし、この資格が実際の大学入試においてどのレベルに相当するのか、具体的に理解している方は少ないのではないでしょうか。長年の指導経験から見えてきた英検準1級と大学入試英語の関係性について、詳...