英語嫌いが1年でGMARCH全勝
2025/5/26
"偏差値40"から逆転合格した生徒たちのリアルストーリー
なぜ彼らは変われたのか?
15年間の指導経験で出会った、決して特別ではない子どもたちの奇跡
「先生、僕なんて英語の偏差値40しかないから、どうせ無理ですよね」
これは、高校3年生の春、家庭教師として初めて田中君(仮名)の自宅を訪問した時の最初の言葉でした。現役での大学受験は全滅。浪人が決まった時の彼の表情には、深い挫折感と自己否定が色濃く映っていました。しかし、1年間の家庭教師指導を経て、彼の英語偏差値は68まで急上昇。早稲田大学とGMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)全大学に合格を果たしたのです。この劇的な変化は決して偶然ではありません。
家庭教師として見つけた「英語力飛躍の原点」
田中君の変化のきっかけは、家庭教師を始めて2か月目に起きた出来事でした。現役時代から通っていた予備校の英語授業についていけず、基礎から徹底的にやり直すことになった時、私が彼に提案したのが「英語間違いノート」の習慣化です。
「なぜこの英語問題が解けなかったのか」「なぜこの単語を間違えたのか」を毎回3行で分析する。ただそれだけです。しかし、現役時代の田中君とは明らかに違う反応がありました。マンツーマンで向き合う家庭教師の環境で、彼は素直にこの提案を実行に移したのです。
最初は「単語がわからなかった」「文法を忘れた」といった表面的な理由しか書けませんでしたが、3か月後には「関係代名詞thatだと決めつけていたが、先行詞が抽象的概念だったことに気づき、that以下をよく見ると完全文だと気づき、同格のthatであることが判明。先行詞の性質から文法構造を見極める必要があった」といった、驚くほど具体的で深い分析ができるようになりました。
この変化が示しているのは、彼が単なる暗記ではなく「英語的思考プロセス」を身につけたということです。
浪人7か月目の模試で英語偏差値55を突破した時、田中君は初めて私に笑顔を見せました。「先生、英語が面白くなってきました。長文が読めるようになって、問題を解くのが楽しいです」—この言葉こそが、真の逆転劇の始まりでした。
そこからの田中君の快進撃は目を見張るものがありました。偏差値55を境に、彼の英語学習に対する姿勢が劇的に変わったのです。これまで嫌々取り組んでいた英単語暗記が「次はどんな単語に出会えるかな」という期待に変わり、苦痛だった長文読解が「この文章の作者は何を伝えたいんだろう」という知的好奇心に変わりました。
浪人9か月目には偏差値62を記録。この頃になると、田中君は私に英語の質問をする際も、「この問題がわからない」ではなく「この解法とあの解法、どちらがより効率的ですか?」といった、より高次元の相談をするようになっていました。
そして浪人11か月目、ついに偏差値68を達成。早稲田大学の過去問でも安定して7割以上を取れるようになり、GMARCHレベルでは9割超えが当たり前になっていました。この時の田中君の表情は、浪人開始時の暗い面持ちとは全く別人でした。「先生、僕、英語が得意科目になりました」—その自信に満ちた笑顔を見た時、私は心から「やった!」と思いました。
英語偏差値40の生徒たちに共通するのは、「英語のセンスがない」ことではありません。「正しい英語学習の仕方を知らない」ことなのです。そして家庭教師として個別に向き合う時間は、この「正しい英語学習法」をじっくりと身につける貴重な機会でもあるのです。
もう一つのケース:「英語が嫌い」と諦めていた浪人生の佐藤さん
現役時代から家庭教師として2年間指導していた佐藤さん(仮名)は、高校時代の英語偏差値は42で推移していました。現役での大学受験は全滅。浪人直後も思うように英語の成績が伸びず、「もう自分には英語の才能がないんです。英語を見るだけで頭が痛くなります」と涙ながらに相談に来たのが、浪人生活3か月目のことでした。
しかし、私が彼女の英語学習を詳しく観察してみると、驚くべき事実が判明しました。彼女は毎日3時間も英語を勉強していたのです。問題は「時間」ではなく「学習の質」と「メンタルブロック」でした。
転機となった「英語学習日記+週間振り返りシート」
佐藤さんに提案したのは「英語学習日記+週間振り返りシート」でした。毎日5行だけでも英語学習について日記を書き、1週間の学習を振り返って「理解できるようになった英文」「覚えた英単語・熟語」「来週の英語学習目標」を書く習慣です。
最初の1か月は「覚えられない単語」「理解できない文法」ばかりが目立ちましたが、2か月目から少しずつ「できるようになったこと」が増えていきました。不定詞の用法が整理できた、英語長文の読解速度が上がった、英作文で文法ミスが減った—小さな英語の成長の積み重ねが、彼女の「英語嫌い」を徐々に「英語への興味」に変えていったのです。
浪人生活7か月後、佐藤さんの英語偏差値は60を超えました。そして、念願のGMARCHの文学部英文学科に合格。現在は英語教員を目指して充実した大学生活を送っています。
保護者の方に知ってほしい「変化のサイン」
この15年間の家庭教師経験で気づいたことがあります。英語で浪人生活を経て逆転合格する生徒には、必ず「英語学習の変化ステップ」があるということです。
第一段階:現実受容と基礎固め(浪人1〜3か月目)
「なぜ英語で失敗したのか」を冷静に分析し、基礎文法・基本単語から徹底的にやり直す
第二段階:英語学習方法の確立(浪人3〜6か月目)
自分に合った単語暗記法、長文読解法、英作文の書き方を身につける
第三段階:英語への興味回復(浪人6〜9か月目)
英文が読めるようになり、英語を「苦痛」から「楽しみ」に変える成功体験を積む
第四段階:英語力の飛躍的向上(浪人9か月目〜)
これまでの努力が結果となって現れ、英語偏差値が大幅に上昇、難関大学レベルに到達
これらのステップを経た生徒は、現役時代とは比較にならないほどの英語力を身につけます。田中君の早稲田大学・GMARCH全大学合格も、決して偶然ではなく、このステップを着実に踏んだ結果なのです。
家庭教師として大切にしていること
私が最も心がけているのは、**「その生徒の『英語でできた』を見つけること」**です。
英語偏差値40の生徒も、毎日何かしらの「英語でできた」があります。英単語を5個覚えた、英文法問題を1問正解した、英語長文で知らない単語を推測できた。こうした小さな英語の成長を見逃さず、必ず言葉にして伝えます。
「人は認められることで変わる」—これが家庭教師として15年間で学んだ私の信念です。特に英語は積み重ねの科目だからこそ、小さな進歩を認めて励ますことが、大きな飛躍につながるのです。
英語で伸び悩む浪人生とその保護者の方へ
もしあなたのお子さんが現在英語で苦戦する浪人生活を送っているとしても、決して悲観的になる必要はありません。
田中君も佐藤さんも、浪人が決まった時は英語に対して深く落ち込んでいました。しかし、その1年間は彼らにとって「英語人生」で最も成長した期間となったのです。
英語の浪人生活で大切なのは以下の3点です:
- 英語の失敗を受け入れ、基礎から学び直す
現役時代の英語学習の問題点を冷静に分析し、基礎文法・基本単語から徹底的にやり直す
- 英語学習の長期的な視点を持つ
短期的な模試の英語成績に一喜一憂せず、着実な英語力向上を信じる
- 自分だけの英語学習法を確立する
他人の英語勉強法をそのまま真似るのではなく、自分に合った英語習得方法を見つける
保護者の皆様へのメッセージ
英語で苦戦する浪人生のお子さんを持つ保護者の皆様へ、一つお伝えしたいことがあります。お子さんの英語力向上を信じ続けてください。「英語で浪人してしまった」ではなく、「英語力を本格的に身につける貴重な時間を得た」と考えてみてください。
私がこれまで家庭教師として見てきた英語での逆転合格は、決して奇跡ではありません。マンツーマンでの適切な指導と正しい英語学習、そして時間をかけた英語力の成長があれば、英語偏差値40から68への飛躍、早稲田大学・GMARCH全大学合格も十分に可能なのです。
この先生の他のブログ
この夏、君の「夢」を「現実」に変えよう🌟 夢実現 夏期講習会 2025 🌟法政大学志望者コース「MARCH合格への最短ルート」法政大学の出題傾向を完全分析した特別カリキュラム過去問演習と実戦形式で合格力を養成医学部合格コース「白衣への第一歩はここから」医学部入試の高得点獲得テクニック英語の徹底強化で...
TOEIC試験の信頼性を守る:公正な試験環境実現への道筋はじめに:なぜ今、試験の公正性が問われるのか グローバル化が進む現代において、TOEICをはじめとする国際的な語学試験の重要性は増す一方です。企業の採用基準、昇進要件、大学入試など、多くの場面でこれらのスコアが人生を左右する判断材料となっていま...
TOEICスピーキング&ライティングで意外と高得点が取れる秘訣:2-3ヶ月でトップ5%に入る方法 多くの日本人英語学習者にとって、TOEIC Speaking & Writingテストは大きな壁のように感じられることでしょう。しかし実際には、適切な戦略と効率的な学習方法を取り入れることで、わ...