【2025年最新】埼玉医科大学医学部英語入試|大問別傾向と対策完全攻略ガイド|合格者が教える時間配分と解法テクニック

0

2025/8/19

埼玉医科大学医学部英語入試【大問別傾向と対策】 2025年最新完全版

目次

  • ▼ 【最新】2025年度入試概要と出題形式の変化
  • ▼ 全体的出題傾向と難易度分析
  • ▼ 大問1 文法語法語彙問題 完全攻略法
  • ▼ 大問2 長文読解(社会問題系)速読と内容把握術
  • ▼ 大問3 長文読解(医系理系テーマ)専門用語対策
  • ▼ 大問4 長文読解(複合テーマ)高難度文章への対処法
  • ▼ 効果的な時間配分戦略と解答順序
  • ▼ 合格に直結する推奨参考書問題集
  • ▼ 過去問演習スケジュールと活用法
  • ▼ 2025年度以降の予想される変化と対策


1. 【最新】2025年度入試概要と出題形式の変化

基本情報

  • 試験時間: 70分
  • 配点: 100点満点
  • 形式: 全問マークシート式
  • 大問構成: 4題(文法1題 + 長文読解3題)

2025年度の重要な変化点

2025年度の埼玉医科大学医学部英語は、大問4題構成で、内訳は文法問題1題+長文読解3題となっています。これは昨年から継続されている形式ですが、文法大問の出題スタイルにやや変更があり、適語補充・誤認訂正・短いパッセージの空所補充など多角的に文法力を試す内容になりました。

過去からの変遷

2024年度は大問4問構成で、うち3問が長文読解問題です。全問マークシート方式です。以前は5題構成の年度もありましたが、2024年度の一次試験日は昭和大学・東海大学1日目・福岡大学の3校と重なりました。このような入試日程の影響もあり、出題形式が安定してきています。

合格ライン

合格ラインとしては、65~70%程度の得点が望ましい、という見方が多いです。全体的に決定的な難問は少ないため、いかに取りこぼしなく安定して解くかが合否を左右します。


2. 全体的出題傾向と難易度分析

文章量と処理能力への要求

私立医学部の中で最も分量が多い大学の一つです。以前よりも長文問題の数は減りましたが、制限時間も2021年度から10分短くなったので、負担は変わらない印象です。

出題テーマの特徴

読解問題のテーマも文系・理系のジャンルを問わず非常に幅広いです。特に注目すべきは、埼玉医科大学は毎年必ずこういうガチガチの人文系の長文が出ます。という点で、医系大学でありながら文系的な読解力も求められます。

設問形式の特徴

設問の多くは該当箇所を局所的に探せば解けるタイプであり、時間的には十分対応できるように設計されている印象です。これは受験生にとって朗報で、適切な対策を行えば高得点が狙える構造になっています。


3. 大問1 文法語法語彙問題 完全攻略法

2025年度の新形式

昨年までは4択適語補充が中心でしたが、今年度は誤認訂正(正誤問題)などが加わり、出題形式がやや多様化しています。

難易度と目標得点

ただ、1問1問は比較的易しく、文法知識をしっかり押さえていれば8割程度は十分確保できるでしょう。この大問は確実に得点源にしたい分野です。

出題内容の詳細

昨年の入試問題では新たに、誤文訂正問題と短いパッセージ中の空所補充問題が出題されました。基本的には問題集・予備校で扱うような「オーソドックスな文法・語法問題」の出題が多いため、形式が変わっても常に10問中8問以上正答できる力を身に着けて受験に臨んでほしいです。

具体的対策法

基礎固め段階(9月まで)

  • ◆ 高校文法の完全習得
  • ◆ 多義語を含む語彙の強化
  • ◆ イディオム熟語の暗記

実戦演習段階(10月以降)

  • ◆ 過去問での形式慣れ
  • ◆ 時間を意識した演習
  • ◆ 誤文訂正問題の特訓

推奨学習法

  • ▼ 1日30分の文法語彙チェック: 毎日継続的に知識を定着
  • ▼ 週末の集中演習: 様々な形式の問題に対応
  • ▼ 間違いノート作成: 頻出ミスパターンの把握


4. 大問2 長文読解(社会問題系)速読と内容把握術

2025年度の出題テーマ

テーマ:アメリカ社会における孤独感の問題と対話文のように、社会問題を扱った読みやすい文章が出題される傾向があります。

難易度と攻略のポイント

社会問題的な話題ですが、文章自体は分かりやすく書かれており、設問も比較的ストレートなものが多いです。選択肢や本文中の表現が平易なため、落ち着いて読みさえすれば高い正答率を狙いやすいと言えます。

効果的な読解アプローチ

  • ◉ パラグラフリーディング: 段落ごとの主張を明確に把握
  • ◉ キーワードマーキング: 重要語句のマーキング
  • ◉ 設問先読み: 読む前に設問を確認し、読解の方向性を決定

時間配分目安

  • → 本文読解: 8から10分
  • → 設問解答: 6から8分
  • → 見直し: 2から3分


5. 大問3 長文読解(医系理系テーマ)専門用語対策

医系長文の特徴

テーマ:人間の脳の大きさや変化に及ぼす要因のような医学・生物学系のテーマが頻出です。いわゆる「医系長文」が必ず1題は出題されるため、医系英単語の知識は必要不可欠です。

専門用語への対処法

いわゆる医系長文らしい内容であり、専門的な単語も一部含まれる可能性はありますが、設問自体は難解というほどではありません。背景知識がなくても、英語の文脈をしっかり追えば答えを導けるようになっています。

医系長文攻略戦略

  • ★ 専門用語は文脈で推測: 完璧な理解より文脈把握を重視
  • ★ 因果関係の把握: 医学系文章でよく出る論理構造を意識
  • ★ 図表の活用: 本文と図表の関連性を常に意識

頻出医系テーマ

  • ☆ 脳科学神経科学
  • ☆ 遺伝学分子生物学
  • ☆ 医療技術治療法
  • ☆ 公衆衛生疫学


6. 大問4 長文読解(複合テーマ)高難度文章への対処法

最難関大問の特徴

テーマ:各国の健康保険制度、社会保障制度のような、医療と社会制度が絡む複合的なテーマが出題されます。

難易度と対策の要点

医系テーマのように見えつつも、内容としては社会保障や保険制度など文系寄りの抽象的トピックが混ざっています。読み進めるうちに、社会的背景や制度の比較が複数出てくるため、途中で混乱しやすいかもしれません。

高難度長文への対処戦略

  • ◎ 要点メモ作成: 段落ごとの要点を簡潔にメモ
  • ◎ 比較構造の把握: 複数の制度概念の比較を整理
  • ◎ 集中力の維持: スタミナ切れで雑に読み飛ばすことなく、後半部分も集中を切らさずに情報を拾い集められたかどうかが得点の決め手です。

過去の高難度テーマ例

※ ミハイル・バフチンのポリフォニーを解説した文ですが、もちろん受験生の誰もバフチンのこともポリフォニーのことも知りません。のような文学理論

※ 埼玉医科大学の英語では最後の長文が医師と患者の関係」など医療倫理に関わる文章がよく出題されています。


7. 効果的な時間配分戦略と解答順序

基本的時間配分(70分)

制限時間(70分)に対して、完答に必要な時間は約64分ほどと見込まれ、時間配分は比較的ゆとりがあるほうといえます。

推奨時間配分:

  • ◆ 大問1(文法): 8から10分
  • ◆ 大問2(長文1): 16から18分
  • ◆ 大問3(長文2): 18から20分
  • ◆ 大問4(長文3): 20から22分
  • ◆ 見直し: 4から6分

解答順序の戦略

実際、英語は70分と比較的余裕がありますが、数学は50分、理科は2科目で90分というかなり時間制約の厳しい入試になっているので、当日、わからない問題が出てきたら、勇気をもって次の問題にうつる選択も必要だと思います。

推奨解答順序:

  • ▲ 大問1(文法)→ 確実な得点源から
  • ▲ 大問2(読みやすい長文)→ 読解リズムを作る
  • ▲ 大問3(医系長文)→ 専門的だが設問は解きやすい
  • ▲ 大問4(最難関)→ 最後に時間をかけて取り組む


8. 合格に直結する推奨参考書問題集

単語・熟語

必須レベル:

『システム英単語』(駿台文庫)頻出単語の頻度順の構成になっており、習熟度に合わせた学習に適しています。訳語の並びまで頻度順になっているのが秀逸です。

『ターゲット英熟語1000』(旺文社) 埼玉医科大学の小問では、イディオムの知識が多く問われています。本書のようなバランスの取れた熟語帳一冊を徹底的にやりこんでおく必要があります。

文法・語法

整序問題対策:

『頻出英語整序問題精選850』 (桐原書店) 語句整序問題(いわゆる「並び替え問題」)に習熟するには、質・量共に定評がある問題集であり、これ一冊で十分です。

長文読解

段階的レベルアップ:

『英語長文レベル別問題集 3〜6』(東進ブックス) 高校中級~入試ハイレベルの英文に慣れるために適した問題集です。

医系特化対策

医系英語専用:

  • ◆ 『医歯薬系の英単語』
  • ◆ 『医系の英語長文』
  • ◆ 『医学部の英語 長文読解編』


9. 過去問演習スケジュールと活用法

開始時期と頻度

過去問演習は10月以降に本格的に開始し、70分形式で時間感覚を体得するのが効果的。

月別スケジュール:

  • ◆ 10月: 週1回、時間無制限で解く
  • ◆ 11月: 週2回、70分で解く
  • ◆ 12月: 週3回、本番形式
  • ◆ 1月: 毎日1大問ずつ、最終確認

過去問活用の重要ポイント

  • ◉ 必ず時間を測る: 70分の時間感覚を体に染み込ませる
  • ◉ 解答根拠を明確に: なぜその答えになるかを言語化
  • ◉ 間違い分析: 単純ミスか知識不足かを明確に分類
  • ◉ 復習の徹底: 間違えた問題は1週間後に再度挑戦


10. 2025年度以降の予想される変化と対策

出題形式の安定化

2025年の埼玉医科大学医学部英語は、大問1(文法)+大問2・3・4(長文)の4題構成で、昨年に続く基本スタイルを維持しています。この傾向は今後も続くと予想されます。

文法問題の多様化

埼玉医科大学だけでなく、医学部入試の英語は、毎年のように細かな出題形式の変更を伴うことが多いです。特に大問1の文法分野では、さらなる形式の変化が予想されます。

長文テーマの社会性強化

近年の医学部入試全体の傾向として、医療と社会問題を絡めたテーマが増加しています。埼玉医科大学でも、この傾向が強まると予想されます。

AI・デジタルヘルス関連

2025年以降は、AI診断、遠隔医療、デジタルヘルスなど、最新の医療技術に関する英文が出題される可能性が高まっています。


まとめ:合格への最短ルート

埼玉医科大学医学部英語で合格点を確実に取るためには:

  • ★ 大問1で確実に8割以上: 基礎的な文法語彙を完璧に
  • ★ 長文は「該当箇所探し」: 全文理解より設問対応力を重視
  • ★ 医系語彙は必須: 最低限の医学用語は押さえる
  • ★ 時間配分の徹底: 70分を有効活用する練習を積む
  • ★ 過去問での実戦力強化: 10月以降は過去問中心の学習


合格ラインとしては65~70%前後が目標ですが、さらに高い得点(7割超)を目指すなら、文法での取りこぼしを極力少なくし、長文では集中力を保って読み進めることが鍵です。

最重要ポイント: 英語は早期に得意科目にしてしまえば、あとは過去問や問題集等を用いて演習のしやすい科目でもあります。計画的な学習で、必ず合格を掴み取ってください。

埼玉医科大学に合格を決めるには👇

【医学部英語対策】合格者続出の私立医大講座 60分×月4回 | 英語 | オンライン家庭教師マナリンク

0

この先生の他のブログ