【2026年最新】帝京大学医学部英語 完全攻略マニュアル|大問別対策と時間配分で75点突破の勝利方程式

0

2025/8/18

帝京大学医学部英語入試 完全攻略ガイド2026年度版

目次

  • ① 総まとめ 全体戦略と合格への道筋
  • ② 2026年度最新入試制度 変更点と試験日自由選択制の活用法
  • ③ 英語試験の全体像 時間配分と配点の重要性
  • ④ 大問1対策 総合長文読解の攻略法
  • ⑤ 大問2対策 中短文読解と空所補充の実戦テクニック
  • ⑥ 大問3対策 読解問題応用編の解法パターン
  • ⑦ 大問4対策 語句整序問題の必勝法
  • ⑧ 時間配分戦略 60分で最大効率を出す方法
  • ⑨ 医療系テーマ英文の攻略 頻出トピックと背景知識
  • ⑩ 共通テスト利用選抜の二次試験対策 英語長文と要旨・意見記述
  • ⑪ 実戦演習プログラム 過去問活用と弱点克服
  • ⑫ 直前期総仕上げ チェックリストと本番対策


① 総まとめ 全体戦略と合格への道筋

英語は合否を分ける最重要科目

帝京大学医学部では英語が必須科目として100点満点で出題され、全300点中の3分の1を占める重要性を持ちます。2024年度の合格最低点は217点(72.3%)で、英語で75点以上を確保することが合格への最低条件となっています。


2026年度入試の基本構成

試験時間60分、大問4題構成が定着しており、2017年度以降この形式が継続されています。長文読解3題と語句整序1題という配置が基本パターンです。

勝利の方程式

  • ▼ 速攻可能な問題の確実な得点:語句整序と中短文読解で35-40点を5-8分で取り切る
  • ▼ 長文読解での効率的得点:設問先読みと段落要旨メモで時間短縮
  • ▼ 医療系テーマへの慣れ:頻出の科学・医療トピックの背景知識習得
  • ▼ 3日間受験の戦略的活用:最高得点日の採用制度を活かした複数回チャレンジ


② 2026年度最新入試制度 変更点と試験日自由選択制の活用法

一般選抜の実施要項

  • 一次試験:2026年1月22日(木)、23日(金)、24日(土)の3日間実施
  • 二次試験:課題作文300字以内と面接(受験者1名対教員2名、10分程度)

新設された総合型選抜の影響

2025年度から新設された総合型選抜(募集人員10名、1浪まで受験可能)により一般選抜の競争がさらに激化する可能性があります。英語力の重要性が一層高まっています。

試験日自由選択制の戦略的活用

3日間のうち最も高得点の日の成績が採用されるため、以下の戦略が有効です:

推奨受験パターン

  • ▽ 1日目:本番慣れと問題傾向の把握
  • ▽ 2日目:最も体調が良い日を狙った本気受験
  • ▽ 3日目:安全確保と挽回のチャンス

日程別難易度の傾向

過去データでは中日(2日目)の問題が最も標準的で、初日と最終日は若干難易度が上下する傾向があります。


③ 英語試験の全体像 時間配分と配点の重要性

試験形式の詳細

  • ◆ 試験時間:60分
  • ◆ 配点:100点満点
  • ◆ 出題形式:大問4題構成(長文読解3題、語句整序1題)
  • ◆ 解答形式:ほとんどが選択式、一部に30文字指定の記述式

難易度レベルと目標得点

  • 合格者平均得点帯:75-85点
  • 上位合格者得点帯:85-95点
  • 最低合格ライン:65-70点

英語は他の選択科目と比較して難易度が高く、75点を目標に設定するのが現実的です。

出題傾向の安定性

2024年度の出題構成は例年通りで、難易度も例年とほぼ変わりませんでした。長期的な対策が有効であることを示しています。


④ 大問1対策 総合長文読解の攻略法

出題形式と特徴

想定される設問タイプ

  • ▽ 内容一致問題(4-5問)
  • ▽ 空所補充(2-3問)
  • ▽ 下線部の意味を問う問題
  • ▽ 語句の文脈における意味
  • ▽ 30文字以内の記述問題(年度により出現)

頻出テーマ分析

医学・科学系の内容が多く、英米の雑誌・書籍・サイトからの出題が多いです。

2024年度実績テーマ

  • ▽ 医療技術の進歩と倫理問題
  • ▽ 感情の歴史的変遷(怒りの概念の変化)
  • ▽ 生体機能の可変性
  • ▽ 公衆衛生政策の課題


実戦的解法テクニック

パラグラフリーディング法

各段落の第1文と最終文を重点的に読み、論理の流れを把握します。医学系英文では結論が段落末に明示されることが多いです。

設問先読みによる的確な情報収集

  • ▽ 内容一致問題:キーワードをマーク、本文中で同義表現を探索
  • ▽ 空所補充:前後の論理関係(因果、対比、例示)を意識
  • ▽ 語句問題:文脈から推測、語根・接頭辞・接尾辞で類推

医療系専門語彙への対応

固有名詞やラテン語が出現しても、問題を解くだけならすべてを集中して読む必要はありません。設問に関連する部分のみ精読し、他は概要把握に留めます。

時間配分目安

  • ▽ 初回読解:8-10分
  • ▽ 設問処理:12-15分
  • ▽ 見直し:2-3分
  • ▽ 合計:22-28分


⑤ 大問2対策 中短文読解と空所補充の実戦テクニック

出題パターンの分析

それほど長くない文の空所補充が中心で、制限時間当たりの分量はやや少なめです。

典型的な設問構成

  • ▽ 空所補充:5-7問
  • ▽ 語彙選択:2-3問
  • ▽ 文法的適合性:1-2問

頻出の結束性シグナル

指示語の処理

  • ▽ this/that:直前の名詞句または文全体を指示
  • ▽ these/those:直前の複数概念を指示
  • ▽ such:前文の状況や性質を指示

接続表現の機能分類

  • ▽ 因果関係:therefore, consequently, as a result
  • ▽ 対比関係:however, nevertheless, on the other hand
  • ▽ 追加関係:furthermore, moreover, in addition
  • ▽ 例示関係:for instance, for example, namely

効率的解法手順

空所周辺の文脈分析

空所の前後1-2文を精読し、論理的つながりを把握します。

語彙・文法的制約の確認

  • ▽ 動詞の時制・態の一致
  • ▽ 名詞の単複・可算不可算
  • ▽ 前置詞の慣用的用法


意味的整合性の検証

選択肢を代入し、文全体の意味が論理的に成立するかを確認します。

時間配分目安

  • ▽ 全体で8-10分
  • ▽ 1問あたり1-1.5分
  • ▽ 迷った問題は後回し



⑥ 大問3対策 読解問題応用編の解法パターン

設問タイプの多様性

空所補充、下線部の意味を問う、記述問題など総合的な長文問題として出題されます。

英問英答の攻略法

英問英答も含まれることがあるため、以下の手順で対応します:

  • ① 疑問詞の確認:What/Why/How/Whenに応じた答えの形を準備
  • ② 本文中の該当箇所特定:疑問詞と関連するキーワードで検索
  • ③ 適切な文型での解答:疑問文の構造に対応した平叙文で回答


下線部意味推測問題

語彙推測の手がかり

  • ① 同格・言い換え表現:コンマやダッシュで区切られた説明
  • ② 具体例から抽象概念へ:such as, for exampleの前後関係
  • ③ 対比構造:but, however, whileによる反対概念
  • ④ 因果関係:because, since, thereforeによる論理的関係


記述問題対策

30文字記述の攻略

  • ▽ 主語・述語を明確に
  • ▽ 修飾語は必要最小限に
  • ▽ 文字数は28-30文字で調整
  • ▽ 本文の表現をそのまま使わず、自分の言葉で要約



⑦ 大問4対策 語句整序問題の必勝法

出題傾向と難易度

語句整序演習が最優先とされる重要分野です。選択肢が10択を超える問題があるうえに、1語不要な語が含まれているなど、高難度の問題も出現します。

基本戦略:5分以内完答

文型確定の優先順位

  • ① 主語の特定(名詞・代名詞・動名詞・不定詞)
  • ② 動詞の確定(時制・態・自他動詞の区別)
  • ③ 目的語・補語の配置
  • ④ 修飾語句の適切な位置決め


文法知識の活用ポイント

動詞の目的語制約

  • ▽ promise to do(約束する)
  • ▽ enjoy doing(楽しむ)
  • ▽ allow O to do(Oが〜することを許可する)
  • ▽ prevent O from doing(Oが〜することを防ぐ)

関係詞の識別

  • ▽ 制限用法:先行詞を限定、カンマなし
  • ▽ 非制限用法:先行詞に追加情報、カンマあり
  • ▽ 関係副詞:where, when, why, how


時間短縮テクニック

語順決定の手順

  • ① 核となる文型(SVO等)を5秒で決定
  • ② 修飾語句を左右に配分(前置修飾・後置修飾)
  • ③ 接続詞・前置詞の後の語順確定
  • ④ 全体の意味確認

捨て問の判断基準

  • ▽ 30秒考えて手がかりが見つからない
  • ▽ 不要語が2語以上ある複雑な問題
  • ▽ 慣用表現が多用された問題



⑧ 時間配分戦略 60分で最大効率を出す方法

推奨時間配分モデル

戦略A:安定重視型

  • ▽ 大問4(語句整序):5分 → 25-30点確保
  • ▽ 大問2(中短文):8分 → 20-25点確保
  • ▽ 大問3(応用読解):20分 → 20-25点確保
  • ▽ 大問1(総合長文):25分 → 25-30点確保
  • ▽ 見直し・マーク:2分

戦略B:高得点狙い型

  • ▽ 大問4(語句整序):3分 → 速攻完答
  • ▽ 大問2(中短文):6分 → 高精度処理
  • ▽ 大問1(総合長文):28分 → じっくり解答
  • ▽ 大問3(応用読解):20分 → 確実処理
  • ▽ 見直し・マーク:3分

時間管理の実践テクニック

区切り時間の設定

  • ▽ 15分経過時点での進捗確認
  • ▽ 30分経過時点での戦略修正
  • ▽ 45分経過時点での最終調整

問題選択の判断基準

  • ① 5秒で解法が見える → 即座に着手
  • ② 10秒で手がかりが掴める → 通常処理
  • ③ 15秒経っても方針が立たない → 後回し検討



⑨ 医療系テーマ英文の攻略 頻出トピックと背景知識

頻出テーマの分類

A. 医療技術・治療法

  • ▽ gene therapy(遺伝子治療)
  • ▽ regenerative medicine(再生医療)
  • ▽ personalized medicine(個別化医療)
  • ▽ telemedicine(遠隔医療)

B. 公衆衛生・予防医学

  • ▽ epidemic/pandemic(流行病/世界的流行)
  • ▽ vaccination(予防接種)
  • ▽ health disparity(健康格差)
  • ▽ lifestyle disease(生活習慣病)

C. 医療倫理・社会問題

  • ▽ informed consent(インフォームドコンセント)
  • ▽ end-of-life care(終末期医療)
  • ▽ medical malpractice(医療過誤)
  • ▽ healthcare accessibility(医療アクセス)


重要語彙の体系的習得

基本医療語彙(300語レベル)

  • ▽ diagnosis(診断)、treatment(治療)、prevention(予防)
  • ▽ symptom(症状)、disease(疾患)、disorder(障害)
  • ▽ patient(患者)、physician(医師)、surgery(手術)

応用医療語彙(500語レベル)

  • ▽ etiology(病因学)、pathology(病理学)、prognosis(予後)
  • ▽ therapeutic(治療の)、palliative(緩和の)、chronic(慢性の)
  • ▽ immunization(免疫化)、rehabilitation(リハビリ)、transplantation(移植)


論理マーカーの活用

therefore, however, for instanceなどの読み筋に集中することで、専門語彙が分からなくても論理構造を把握できます。

因果関係の表現

  • ▽ due to, owing to, because of, as a result of
  • ▽ lead to, result in, bring about, give rise to

対比・転換の表現

  • ▽ despite, in spite of, although, whereas
  • ▽ on the contrary, conversely, nevertheless



⑩ 共通テスト利用選抜の二次試験対策 英語長文と要旨・意見記述

試験形式の詳細

一次選考合格者に限り、本学独自の英語(長文読解)の試験と課題作文の試験、面接が実施されます。

記述形式の特徴

  • ▽ 英語による長文を読み、和文で要旨を200字以内、意見を400字以内で書く
  • ▽ 課題作文:出題されたテーマについて、キーワードをすべて使って、自分自身の考えを300字以内で書く


要旨記述(200字以内)の攻略法

構成の基本パターン

  • ① 主題提示(50字):筆者の主張の核心
  • ② 根拠説明(100字):主要な論証ポイント2-3個
  • ③ 結論確認(50字):筆者の最終的立場

要旨記述の注意点

  • ▽ 筆者の意見と自分の意見を混同しない
  • ▽ 具体例は要旨に含めず、抽象的レベルで記述
  • ▽ 「〜である」調の断定的表現を使用
  • ▽ 文字数は190-200字で調整


意見記述(400字以内)の攻略法

論述構成の型

  • ① 立場表明(80字):賛成/反対の明確化
  • ② 根拠1(120字):具体例を含む第一論点
  • ③ 根拠2(120字):具体例を含む第二論点
  • ④ 結論強化(80字):立場の再確認と発展

評価の高い意見記述のポイント

  • ▽ 英文の内容を踏まえた発展的思考
  • ▽ 日本と海外の比較視点
  • ▽ 医療従事者としての将来への言及
  • ▽ 具体的な改善策・解決策の提示


実践演習プログラム

段階別トレーニング

  • ① Week 1-2:要旨記述の型習得(100-150字レベル)
  • ② Week 3-4:要旨記述の完成(200字レベル)
  • ③ Week 5-6:意見記述の基本構成習得
  • ④ Week 7-8:意見記述の論理性向上
  • ⑤ Week 9-10:総合演習と時間短縮



⑪ 実戦演習プログラム 過去問活用と弱点克服

過去問演習の3段階アプローチ

第1段階:精読・完全理解(無制限時間)

  • ▽ 全文の構造分析と完全和訳
  • ▽ 語彙・文法事項の徹底的確認
  • ▽ 設問の根拠箇所と選択肢の検討
  • ▽ 目安期間:11月まで

第2段階:時間制限演習(54分設定)

  • ▽ 本番時間の90%で実施
  • ▽ 時間配分の意識化
  • ▽ 捨て問判断の練習
  • ▽ 目安期間:12月

第3段階:本番シミュレーション(60分厳守)

  • ▽ 完全本番形式での演習
  • ▽ メンタル面の調整
  • ▽ 見直し手順の確立
  • ▽ 目安期間:1月


併用すべき演習素材

類似難易度の私大医学部過去問

  • ▽ 日本医科大学:語彙難易度が近似
  • ▽ 東京医科大学:医療系テーマが豊富
  • ▽ 杏林大学:語句整序のレベルが適切

医療系英文読解教材

  • ▽ 「医歯薬系の英語長文」(河合出版)
  • ▽ 「Medical English Today」(南山堂)
  • ▽ Scientific Americanの医療記事


弱点分野別対策

語彙力不足の場合

  • ▽ 医療系単語集の並行学習
  • ▽ 接頭辞・接尾辞による語彙推測力向上
  • ▽ 文脈からの意味推測訓練

読解速度不足の場合

  • ▽ 音読による処理速度向上
  • ▽ スキミング・スキャニング技術習得
  • ▽ 段落要旨の瞬間把握訓練

文法知識不足の場合

  • ▽ 語句整序問題集の徹底演習
  • ▽ 構文分析力の強化
  • ▽ 間違いノートによる反復学習



⑫ 直前期総仕上げ チェックリストと本番対策

最終4週間のスケジュール

3週間前:実戦力完成期

  • ▽ 過去問演習(1日1セット)
  • ▽ 時間配分の最終調整
  • ▽ 苦手分野の集中補強

2週間前:調整・確認期

  • ▽ 本番と同じ時間帯での演習
  • ▽ 解答手順の自動化
  • ▽ 体調管理の開始

1週間前:総仕上げ期

  • ▽ 重要語彙・文法事項の最終確認
  • ▽ 過去間違えた問題の再演習
  • ▽ メンタル調整


本番直前チェックリスト

前日までの準備

  • □ 受験票・筆記用具の確認
  • □ 会場までの交通手段・所要時間の確認
  • □ 3日間の体調管理計画
  • □ 各日程の戦略決定

試験当日の準備

  • □ 試験開始2時間前の起床
  • □ 軽めの朝食摂取
  • □ 会場到着時刻の設定(開始60分前)
  • □ リラックス法の準備


よくある失点パターンと対策

時間配分ミス

  • ▽ 症状:最後の大問が未完成
  • ▽ 対策:15分刻みの進捗確認を徹底

マークミス

  • ▽ 症状:解答欄のずれ、塗り直し
  • ▽ 対策:大問ごとのマーク、最終2分での全体確認

指示語の誤読

  • ▽ 症状:this, that, itの指示内容取り違え
  • ▽ 対策:指示語発見時の立ち止まり確認

語句整序での時間浪費

  • ▽ 症状:難問に固執して他に影響
  • ▽ 対策:1問2分ルールの厳守

長文での細部固執

  • ▽ 症状:難語理解に時間をかけすぎ
  • ▽ 対策:設問関連箇所の重点的読解


3日間受験の戦略的活用

初日(1月22日)の戦略

  • ▽ 会場慣れと問題傾向の把握を重視
  • ▽ 緊張しても60%以上の得点を目標
  • ▽ 翌日以降の調整ポイントを確認

中日(1月23日)の戦略

  • ▽ 最もコンディションを整えた本気勝負
  • ▽ 目標得点80%以上を目指す
  • ▽ 時間配分と解答順序の最適化

最終日(1月24日)の戦略

  • ▽ 前2日間の反省を活かした完成形
  • ▽ リスク管理と安全確保を重視
  • ▽ 最後のチャンスとして全力投球


合格への最終メッセージ

 帝京大学医学部は3日間の受験日があり、最も高得点の日の成績が採用される特別な制度を持っています。この制度を最大限活用し、英語の基礎力向上と実戦的な時間配分の習得に集中することで、必ず合格は手の届く範囲にあります。

 医師になるという夢の実現に向けて、最後まで諦めることなく、戦略的かつ効率的な学習を継続してください。帝京大学医学部での学びが、未来の医療を担うあなたの原点となることを心から願っています。


帝京大学医学部を狙うなら👇



【重要】本記事は2025年8月時点の最新情報に基づいて作成されています。出願前には必ず大学公式の入学試験要項で最新情報をご確認ください。


0

この先生の他のブログ