三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 学校及び部活で、勉強したくても続かない方に、隙間時間でも勉強を継続したい方
- 数学が苦手、または嫌いではないが今後進路のためにしっかり対策を取りたい方
- 気軽に話したい方・生徒の事情を考慮してほしい方
内容
高校に入ると、グンと難易度が上がります。
これまで数学が得意だった方も、高校数学に入った際にできなくなった方も一定数います。
ですが、基本はこれまで習ってきた数学ができていれば、そこまで心配することはありません。
まずは基礎を固めることに注力し、応用を突破しましょう。
・・・とほとんどの方は発するかと思いますが、私としては、それでは解決しにくいと考えております。
もちろん、基礎を固めること、応用を攻略することが重要なのは私も同意見です。
しかし、私はそこに「関心」を持つことも必要と考えております。
難しい数学こそ、身の回りにたくさん活用されている、と思えるよう興味を持つことが重要と思っております。
ここでは、数分で継続的に勉強できるよう計画的な手法を紹介いたします。
今回のの指導法は「数学らしくない数学授業」です。
数学が苦手と考えている方は、自分の責任ではありません。
授業で数学を勉強するための事しか伝授させていない教育方式が問題なのです。
それが原因で、授業では数字の羅列しか目にしない、という場面が大半で、それでは数学が全く面白くない、とうなずけるのも痛いほど認知しております。
私も、数学ができるようになったのは中学に入ってからです。
大きな転機としては、中学でほぼ最初に習うであろう文字式を習った際に、数字以外を取り扱う概念が登場した関係で、全く頭に入りませんでした。
実を言うと、その時に一度「数学は嫌だ」と感じました。
ですが、それも他の単元を進めていると、文字式もできるようになりました。
大事なのは、別の方法を模索することです。
学校で習得できない場合は、別の方法でも対策することでも、十分効果が発揮されます。
高校に入り、数学のジャンル、そして難易度が一気に上がったと実感したかもしれません。
そして「もうやりたくない」「きらい」と思う方も多いのではないでしょうか。
何も心配ありません。私にお任せください。
私も当時は、数学の莫大な公式量、長すぎる数式と戦っておりました。
ですが、気づいたのです。
高校で習う数学は、「中学まで習った内容を掘り下げる学習」ともいえます。
例を挙げると、「三平方の定理」「円の面積」の求め方が、高校数学で詳細に判明できるのです。
数学だけではありません。世の中疑問に思った現象等も、ほとんど高校数学でわかるようになります。
皆様が思っている以上に、数学は生活に密着しています。
そう実感でき、高校数学に興味を持っていただけると、私もうれしいです。
本指導としては、テキストとネットを駆使した興味をわかせる授業を行います。
そうすることで、難しい問題が登場してもオンラインで伝授した知識で攻略できるようになります。
皆様には本授業を受けるにあたり、以下2点を実践してみてください
・無心で授業受けてください
まずは、「どうせ計算とかやらせるんだろうなー」みたいな無関心で受けてみてください。
さすがに居眠りはご遠慮いただきたいですが、まずはこちらの授業を受けるだけでも生徒様のタスクはある程度達成しているという認識で挑んて頂いて構いません。
本学習で面白さに気づくことで、いままで拒絶していた数学の勉強がガラッと変わります。
・点数アップは一回離れる
点数アップは最終目的であるのは、間違いありませんが、実はその緊張が勉強を妨げていることもあり得ます。
学力を上げる方法は、授業だけではありません。
成績アップするだけであれば、言うなれば奴隷みたいに10時間近く、頭が痛くなりそうな分厚い問題集を何周も学習する方法でも可能です。
ですが、受験勉強となるとその方法ではいずれ体調悪化になりやすくなります。
そのため、まずは数学の面白さを生徒様にも見つけていただけたら嬉しいです。点数アップはその次でも十分間に合います。
進学先によっては、2年生から受験対策をしないといけない場合があります。
まずは、数学に関心を持つことに注力してみましょう。
日々勉強する力をつけるためにも、勉強を楽しいと感じ、少しずつでも成長を実感できることを重要としております。
よくある質問
宿題のお手伝いをしていただくことは可能ですか?
はい。可能です。
自分のテキストで授業をお願いできますか。
はい。全くかまいません。
選べる2つのお問合せ方法
こさかオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 数学の偏差値が30〜40台で止まっていて、何をやっても伸びない人
- 勉強しているのに、テストで毎回赤点・平均点以下の人
- 「どこから直せばいいのかすらわからない…」という不安を感じている人
- 物理にちょっと興味が湧いてきたけど、まだ得意ではない
- 物理に対する「苦手意識」そのものを変えたい
- 「チ。」や哲学に興味を持った人(物理を単なる公式暗記で終わらせたくない人)
- 中高一貫校の授業ペースに付いていけず不登校になってしまったお子様
- 「やってもどうせ点が取れない」と悲観的になってしまっているお子様
- メンタルケアも含めた自宅学習のサポートを探しているご家庭
- 数学IAで不安な単元がある人
- 共通テストの数学IAで高得点を取りたい人
- 共通テスト対策の指導経験が豊富な先生を探している人
- 数学ⅡBCで不安な単元がある人
- 共通テストの数学ⅡBCで高得点を取りたい人
- 共通テスト対策の指導経験が豊富な先生を探している人
残り3名の生徒様で満席です