このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 集中が続かず、途中で気がそれてしまうことが多い方
- 計算や理解はできているのに、ケアレスミスが多く自信をなくしている方
- 書くこと・聞くことが苦手で、学習に取り組むハードルが高い方
内容
💡集中が続かなくても “できる” を増やす方法があります
◆気がそれても、また戻れる学び方
「机に向かっているのに、今どこを見ているのかわからない」
「話の途中で、気になることがあるとすぐそっちに気が向いてしまう」
「わかっているはずなのに、ケアレスミスばかり…」
そんなお子さんの様子を見て、どう関わればよいか迷われたことはありませんか?
でもそれは、“やる気がない”のではなく、学び方や関わり方がうまくかみ合っていないだけかもしれません。
このコースでは、集中が続きにくいお子さんにも
「できた!」が積み重なるような、ちょうどいい学び方を一緒に探していきます。
叱るのではなく、「どうすればできるか」を一緒に考える。
自信をなくす前に、「できる形」で関わっていく。
そのための、やさしく前向きな個別指導です。
◆授業中に大切にしていること
集中が続かないお子さんにとって、「座って話を聞く」「ノートに写す」といった学習スタイルは、負担になることもあります。
そこで、私の授業ではその日の様子に合わせて、集中が続く工夫”や、”気持ちを切り替える“仕掛け”を取り入れながら進めています。
たとえば、
話がそれたときは一度しっかり受け止めた上で、自然に学習へ戻る声かけを
「今どこ?あと何分?」と不安にならないよう、スライドやタイマーで見通しを明確に
5〜10分ごとに活動を切り替え、音読やクイズも交えながらテンポよく
書くことが苦手な場合は、穴埋めプリントやスライドを使って負担を軽減
こうした工夫を通じて、お子さん自身が「わかった」「できた」と実感できる時間を増やしていきます。
たとえ短い時間でも、「集中できた」「最後まで取り組めた」という経験は、学習への自信の土台になります。
◆こんな生徒さん・ご家庭におすすめです
このコースは、次のようなお悩みをお持ちのご家庭に特におすすめです。
集中が続かず、短時間でも落ち着いて学べる方法を探している
ミスや抜けが多く、見直しや理解の整理が苦手
学校の授業スタイルが合わず、学ぶことに苦手意識が出てきている
書く・聞くなど、学びの基本動作に苦手があり、努力が結果につながりにくい
失敗や注意をきっかけに「自分はできない」と思いやすい
また、以下のようなお気持ちをお持ちの保護者様とも相性のよいコースです。
怒るのではなく、前向きな声かけで力を引き出してあげたい
一斉授業では難しい子に合わせた柔軟な対応を望んでいる
子どもの良さを見つけてくれる先生と出会いたい
学び方の相性が悪いだけで、理解力そのものに問題があるわけではありません。
ほんの少し伝え方や関わり方を変えるだけで、「あ、わかった!」と反応が返ってくることもよくあります。
◆授業の流れと進め方について
授業は1回60分。
お子さんの様子を見ながら、**「やりきれるテンポ」と「気持ちの切り替えやすい構成」**を意識して進めています。
内容は算数に限定していますが、興味が強く向いたときには、理科や社会に寄り道する日もあります。
基本の流れは以下の通りです。
1. スタートアップ(5〜10分)
雑談やクイズ、前回のふりかえりを通して学びに入る準備を整えます。
お子さんの気分や体調に応じて、進め方をここで柔軟に調整します。
2. 学習パート(45〜50分)
スライドやプリントを活用して視覚的にもわかりやすく。
活動の切り替えを意識しながら、集中しやすいテンポで進めます。
興味が高まったときには、理科や社会の知識に自然につなげて学びを広げることもあります。
3. まとめとふりかえり(5分)
その日の内容や「できたこと」を一緒に言葉にして確認します。
保護者の方への簡単なご報告も行っています。
毎回の授業で、「今日は最後までできた」「ちょっと楽しかった」
そんな実感が積み重なっていくことを大切にしています。
◆体験授業と保護者との連携について
ご興味がありましたら、まずは”体験授業(60分)”をご受講いただけます。
前半は授業、後半は保護者様との面談を行い、お子さんの様子やご家庭のご希望を丁寧にうかがいます。
実際にご受講いただくことで、「うちの子に合いそうかどうか」「どういう進め方をしているのか」が具体的にご確認いただけます。
また、授業の内容や様子は、必要に応じて保護者の方へフィードバックをお届けしています。
ご家庭と連携しながら、お子さんに合った学び方を一緒に育てていくことを目指しています。
◆まずは一歩、ここから始めてみませんか
「集中できない」「じっとしていられない」
その背景には、お子さんなりの感じ方や考え方があります。
そして、その“やりにくさ”は、関わり方や環境の工夫で大きく変わることがあります。
私はこれまで20年以上、個別指導の現場で多くの子どもたちと向き合ってきました。
「できないと思っていたけど、できた」
その瞬間に立ち会うたび、学びの本質は“やり方そのもの”にあると実感しています。
どんな小さなことでもかまいません。
まずは体験授業を通じて、お子さんとの相性や進め方をご確認ください。
「ここならやれそう」と思えるスタートを、一緒に作っていけたら嬉しく思います。
よくある質問
集中力が本当に短くて、60分も続くか心配です。
ご安心ください。授業では、学習内容を10〜20分ごとに区切り、気持ちの切り替えがしやすい構成で進めています。 前半の「スタートアップ」では雑談やクイズなども交えて、無理なく学習に入れる工夫をしています。 その日の様子に応じて、活動のテンポや難易度も柔軟に調整しますので、初めての方でも安心して受けていただけます。
どんな教材を使うのですか?学校の宿題にも対応してもらえますか?
基本的にはこちらでご用意したプリントやスライドを使って、わかりやすくテンポよく進めていきます。 ただし、ご希望があれば学校の宿題や市販の教材にも対応可能です。 「今日はこのプリントを一緒にやってほしい」など、毎回ご相談いただけますので、柔軟に対応できます。
他の子と比べて学習がゆっくりで、進度が気になります。
このコースでは、「どこまで進んだか」よりも、「その子がどれだけ理解できたか・できたと感じられたか」を大切にしています。 進度は個別に調整しますので、焦る必要はありません。 また、保護者様には毎回の学習の様子をご報告し、今後の見通しやペースについてもご相談しながら進めていきます。
興味のあることばかり話し出して、授業が脱線してしまいそうです。
そういった「気が向く方向」は、実は学びを引き出す大きなきっかけになります。 話がそれたときも一度しっかり受け止め、その興味を上手に使って算数につなげたり、理科や社会に寄り道することもあります。 一方的に話を遮るのではなく、「戻る力」を育てる関わり方を意識しています。
保護者との連絡や、家庭での取り組みについてのサポートはありますか?
はい、授業のあとには必要に応じて簡単なご報告をお送りしています。 また、2ヶ月に一度、定期的に面談を行い、お子さんの様子やご家庭での工夫についても一緒に考えていきます。 「家庭学習をどう進めればいいか」「声のかけ方に悩んでいる」など、どんなことでもご相談ください。
選べる2つのお問合せ方法
コバヤシオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!