【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.3 イスタンブール編
2025/6/29
~海と宗教と文明が交差する、世界史の十字路~
イスタンブールの街を歩いたとき、私は「歴史って“場所”に宿るんだ」と実感しました。
バックパッカーをしていた中で最も感動し、死ぬまでにもう一度行きたい街は?と聞かれたら私はここを一番にあげます!!!!!!
トルコ最大の都市であるイスタンブールは、ボスポラス海峡をはさんでヨーロッパとアジアにまたがる唯一の都市。ある瞬間、海峡のフェリーに乗っていた私は「今、自分はアジアからヨーロッパに渡っている」と地図の中を旅しているような気分になりました。
この地理的な位置こそが、イスタンブール(旧コンスタンティノープル)を歴史の舞台に押し上げた大きな理由です。
古代ギリシャの植民都市に始まり、ローマ帝国の東都、ビザンツ帝国の首都、そしてオスマン帝国の中心へ。イスタンブールの街並みは、東西の文明が出会い、衝突し、融合してきた証そのものです。
たとえば、写真でもよく紹介するアヤソフィア。もともとはキリスト教の大聖堂でしたが、オスマン帝国時代にはモスクに改修され、今は博物館や礼拝所として多くの人々が訪れます。その建築構造は、ドームの高さと支柱の配置などに高度な数学と物理の知識が使われており、"理科(建築力学)や数学(設計・比例)"とのつながりも見えてきます。
また、イスタンブールの街を歩いていると、モスクのアザーン(礼拝の呼びかけ)が1日に5回流れてきます。これはイスラム教の生活文化を象徴するもの。宗教が人々の生活や都市設計(モスクの向きや広場の構成)にまで影響しているという点で、歴史・倫理・地理の複合的な学びに広がっていきます。
ところで、なぜこの都市の名前は「イスタンブール」に変わったのでしょう?
これは**オスマン帝国の衰退とトルコ共和国の成立(1923年)**が関係しています。ムスタファ・ケマル・アタテュルクの近代化政策により、都市名や制度が大きく変化しました。つまり、一つの都市の名前の変化だけでも、近代史や政変、国のアイデンティティの変化にまで学びが広がるのです。
英語では「Istanbul」、歴史では「Constantinople(コンスタンティノープル)」、イスラム建築では「モスク」、地理では「ボスポラス海峡」――
それぞれの教科の用語が、この都市の中で生きている。そんな“生きた知識”に触れる体験が、学びをぐっと面白くしてくれます。
かつて「世界の十字路」と呼ばれたイスタンブール。
この街に交差した文明の足跡は、さらに東へ――。
次回は、シルクロードの中心地・ウズベキスタンを旅しながら、交易・宗教・遊牧文化がつむいだ壮大な世界史の物語に触れていきます。
歴史の舞台は、乾いた大地を越え、今も人々をつなぎ続けています。
この先生の他のブログ
Vol.1「ケンとエミが出会った日(現在形 vs 過去形)」ある日、ケンが言いました。Hi, I go to school every day.(ぼくは毎日学校に行ってるよ)エミが聞き返します。Oh really? I went to the library yesterday.(本当?私は昨日図書...
「赤道直下の国ってどんなところだと思う?」授業でこう質問すると、「暑そう」「ジャングルがありそう」といった答えが返ってきます。間違ってはいません。でも実際にエクアドルに行ってみると、もっと面白い発見がありました。エクアドル――名前の由来はスペイン語の「赤道(ecuador)」。その名の通り、国の真ん...
旅先で風に吹かれながら、「あ、今この土地の歴史を身体で感じているな」と思う瞬間があります。マナリンクのソラです。私は学生時代、バックパッカーとして南米やアジア、中東などを旅してきました。現地の文化、空気、人々とのやりとりを通して、教科書で見た「世界史」の出来事が、まるで昨日のニュースのようにリアルに...