オンライン家庭教師マナリンク

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.8 チェコ編

2025/9/27

~美しい街が歩んだ、中世ヨーロッパと冷戦の記憶~

第一部:中世の都とハプスブルクの遺産

「チェコ」と聞いてまず思い浮かぶのは、世界遺産にも登録されたプラハの街並み。赤い屋根と石畳の路地、カレル橋から眺めるヴルタヴァ川の風景は、まさに“ヨーロッパの宝石”と呼ばれるにふさわしいものです。

私はプラハ城を訪れたとき、聖ヴィート大聖堂の荘厳なゴシック建築に圧倒されました。ここは神聖ローマ帝国の皇帝が戴冠した場所であり、チェコがヨーロッパ史の中心にあった証でもあります。

やがて16世紀以降はハプスブルク家の支配下に入り、芸術・学問・宗教改革が交錯する舞台となりました。プロテスタントとカトリックの対立が激化した「三十年戦争」も、このプラハで火蓋を切ったのです。
つまり、プラハは「世界史」と「宗教史」が交わる学びの現場でもあるのです。

第二部:冷戦とプラハの春

20世紀に入ると、チェコスロバキアは第一次世界大戦後に独立を果たしますが、第二次世界大戦ではナチス・ドイツの支配下に置かれました。そして戦後はソ連の影響下に入り、冷戦の東側陣営に組み込まれていきます。

1968年、「プラハの春」と呼ばれる自由化運動が起こりました。アレクサンデル・ドゥプチェクのもと、言論や経済の自由を求めた市民たちの動きは、まさに東欧に春を告げる希望でした。しかし、ソ連軍の侵攻によって弾圧され、自由は再び奪われます。

私はプラハの旧市街広場に立ったとき、華やかな建物の背後に、このような抑圧と抵抗の歴史が刻まれていることを実感しました。1993年の「ビロード離婚」でチェコとスロバキアが平和的に独立したのも、この長い闘いの延長線上にあるのです。

チェコの歴史は「美しい街並み」と「自由への願い」が共存しており、まさに「芸術」「歴史」「政治」が交差する学びのフィールドだといえます。

✈️ 次回予告
Vol.9では、バルカン半島に足を運びます。かつて「ユーゴスラビア」として一つの国を形づくっていた地域を訪ね、民族・宗教・戦争と和平の歴史をたどります。複雑に絡み合うヨーロッパの縮図を、現地の都市と人々の暮らしから考えていきましょう。

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

そらの写真

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

2025/10/9
中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習...
続きを読む
そらの写真

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.7 ポーランド編

2025/9/21
~民族の誇りと20世紀の記憶をめぐって~第一部:独立と文化の記憶「ポーランド」と聞いて、まず思い浮かぶのはショパンやワルシャワの街並みかもしれません。けれど、この国は「分割と独立」を繰り返した歴史を持ち、ヨーロッパの中で常に強国に翻弄されてきました。私はクラクフを訪れたとき、世界遺産に登録されている...
続きを読む
そらの写真

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.6 オーストリア編

2025/9/15
~音楽と帝国の都に息づく、ヨーロッパ史の響き~「オーストリア」と聞いてまず浮かぶのは、ウィーンのオペラやモーツァルトなどの音楽でしょう。でも実はこの国、数世紀にわたりヨーロッパ政治の中心に立ち続けた「ハプスブルク帝国」の本拠地。芸術と権力の両方が織りなす舞台こそが、オーストリアの真の魅力なんです。私...
続きを読む
そらの写真

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.5 ハンガリー編

2025/9/7
~中欧の大地に刻まれた、帝国と民族の記憶~「ハンガリー」と聞いて、イメージするのはドナウ川に架かる美しい国会議事堂や、温泉文化かもしれません。でも実はこの国、古代ローマから中世のマジャール人の移動、そして近代のハプスブルク帝国支配まで、ヨーロッパの歴史を語るうえで欠かせない「民族と帝国の交差点」なん...
続きを読む