このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 文系・総合型入試対策の進め方に戸惑いのある方
- 一般入試と同時に志望校の総合型に挑戦したい方
- 総合型入試を通じて自己分析・記述力を高めたい方
内容
総合型入試対策って何すればいいか,難しいですよね・・・
一般入試の合格者枠が10年以上前に比べ,50%を切るところもあり,その分増えた枠は総合型入試対策です。
探求学習各高校で流行し,何かしらの学術的成果物を総合型入試に使おうと学校側も必死なのが現状です。
ですが,すんなりと合格できるのでしょうか?
応えはNOです。各学校がダメ元含め,そうした探求による成果物を使って,かなりの出願数を各生徒に課す傾向にあるからです。
ですが,学校の実情としてそういった流れは高3各担任ですら把握できないのも実情です。
実際に私はそうした把握困難な現場に担任としてまた進路指導部員として何度も遭遇しました。
もっとも危惧すべきなのは,学校での対策自体が担任含む,担当教員の多忙さにより生徒によってはないがしろにされることもあります(一部の生徒贔屓になったり,教員の多忙なタイミングで適切な指導が適切な時に後回しにされるなど)。
そこでしっかりと本サービスを利用する生徒様が希望する大学への総合型入試対策で必要なのは,総合型入試対策に対して豊富な指導歴と実績を持つ講師で,1対1で長い時間,綿密にじっくりと担当してもらえる環境です。
実際に私は実績として,直近3年間で・・・
・慶應義塾大学法学部法律学科(FIT入試)北関東ブロック主席合格
・上智大学法学部(推薦入試)
・学習院大学国際社会科学部国際社会学科(総合型入試)
・筑波大学社会・国際群(推薦入試)
・筑波大学人間学群心理学類(推薦入試)
などです。
さて,総合型入試を決意した生徒にいつも伝えることは,「総合型入試は+αの機会であって,これで受かること儲けものである。落ちることの方が確率が高いので,一般入試の対策も怠らないように」ということです。一般入試は入試直前の成績や共通テストの出来で志望校を上げたり下げたりすることが多いです。一方で総合型入試は夏前の段階で評定などの事前条件を満たせば偏差値や判定関係なく第1志望を受けることができます。そのため,私としては果敢に挑戦してほしいですし,その姿勢を最大限に尊重し,応援できればと思います。
授業の進め方ですが,
①入試要項で入学のアドミッションポリシーなどを一緒に確認し,大学の求める人物像とのすり合わせを行います。そして,過去問の分析も同時に行います。教員でしか使用できないリソースも使用いたします。
②書類作成ですが,願書の書き方や志望理由書など数か月かけて丁寧にブラシュアップしていきます。総合型入試で書きたい学校での成果物があればぜひ盛り込みましょう。
③過去問分析したものや,出題傾向が似た他大学の問題,第1志望大学に似せた講師によるオリジナル問題の作成など,ここで記述による答案作成力を高めます。
④面接試験に向けた対策として,過去に合格した生徒の体験記などを活用し,オンラインで徹底的に端的な答え方や自己PRなど指導します。
★早い段階から記述練習をされたい方(現代文対策や国立対策の記述力アップ)は,以下の段階で特別訓練を実施します。
第1段階は,NIE教育を考えています。NIE=Newspaper in educationで,天声人語などを用いた要約練習と個人の意見展開の練習です。この訓練を数か月実施。(以下,例あり)
第2段階は,高校生・大学1年生レベルの新書を用いた要約や,問題に対する記述による答え方,特定のテーマによるディスカッションなど知識も同時にインプットしていきます。これも数か月。
第3段階は,過去問や類似問題を使った実践演習です。これは入試直前の仕上げになります。
私が高校生のときも以上のステップで指導を受けました。おかげで慶大プレでは小論文で偏差値が70を超え,慶大合格(小論文)に大きな貢献をしました。慶大大学院での合格にも小論文が必須で,それも突破しております。
また,授業の進め方にある①~④は私が専任教諭として各校で学問分野別指導の際,「心理学・政治学・社会学・教育学・法学などの人文・社会科学指導」で培った指導方法です。
ぜひ,ご希望の方はなるべく早い段階(高2の冬以降)から対策するとより着実にレベルアップし,合格へとつながると確信しております。
ぜひ,ご検討ください。
選べる2つのお問合せ方法
ゆうオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 何をどう書いたらいいか分からない、と悩んでいる方
- 小論文のある大学入試の対策をしたいと考えている方
- 文章を書くための引き出しを増やしたいと思っている方
- 推薦入試が迫ってきたけど小論文対策がこれからで焦っている受験生
- 自分の考えを書けと言われてもよくわからない・・・・・・と思っている受験生
- そもそも文章を書くことが苦手で、小論文の勉強の仕方がわからない受験生
- 総合型選抜を考えているが、何から始めればいいかわからない人
- 小論文の参考書を読んでもピンとこない人
- 1年生のうちから総合型選抜対策を万全にしたい人
- 早稲田大学など難関大に総合型選抜対策で合格したい人
- 探究のテーマを深堀りしたいがひとりではできない人
- 一般入試対策と並行して総合型選抜対策をしたい人
- 総合型選抜で志望の大学に合格したい方 / 一般入試と並行して総合型選抜を考えている方
- 自己推薦書や志望理由書の書き方が分からず、困っている方
- 探究型学習を進めるにあたって、よりテーマを深めていきたい方
残り3名の生徒様で満席です