学歴なんて関係ない
2020/7/9
企業に就職する際、学歴を見られます。これは避けられません。学歴を重視する傾向は、どうしてもあります。私も採用する立場でいたなら、学歴は見ます。
雇う側から見れば、新卒採用はリスクです。お金を払って社員を教育するわけですから。長く働いてくれる人、学習能力が高い人を書類と面接プラスアルファで見極めなくてはならない。ある程度ランクの高い学校を出ている学生は、それ相応の努力を積み重ねてきているわけだから、優秀な人材である可能性が高い。だから学歴は必ず見られます。
一方、言葉は悪いですが、偏差値の低い学校に通う生徒や学生はノーチャンスかと言えば、それもまた違います。実際、私自身も今の仕事になってから、周囲は有名大学を出た人ばかり。私よりも学力がはるかに上の人たちに囲まれながら、日々立ち向かっております。それでも、それなりの収入を得ながら生活が十分成り立っています。私の友人の中には中卒の人もいますが、2人の子供を立派に育て上げた素敵なママさんです。
そう、学歴は関係ありません。
ただし、それは例え学歴が周りより劣っていたとしても、それに負けない努力をして自立した人だからこそ言えることなのです。
この先生の他のブログ
マナリンクに在籍する先生の中には、ご自身で作成したオリジナル教材を使って指導されている方が一定数いらっしゃいます。長年積み上げてきた経験によるものでしょうから、間違いないと思います。一方で私は、既存の教材を使って指導しています。(教科書や、それに準ずるテキスト)その理由は、作らなくても十分対応できる...
各方面からのお問い合わせ、ありがとうございました。夏期講習の募集は7月末日で一旦締め切ります。8月以降のマナリンクのコースにつきましては、これからコースの一斉見直しを行い、近日中にリリースする予定です。検討リストに加えていただいている皆さまにおかれましては、無くなるコースも出てくる可能性があります。...
※現在の空き状況です。スケジュールをさらに拡大しました。※マナリンク以外でもオンライン指導の依頼を承っておりますので、今後どんどん枠が埋まっていきます。お問い合わせはお早めにお願いいたします。皆さんこんにちは。7月も中盤に差し掛かってまいりました。早い所では既に夏休みが始まった生徒さんもいらっしゃる...
巷でよく「夏休みは苦手克服のチャンス」と言われています。もちろんその通りですし、私もそう思っています。ですが、注意すべきポイントもあります。「苦手科目に力を入れていたものの、他の科目の質が落ちてしまった。」 このような状況に陥る生徒を私は数多く見てきました。せっかく苦手科目の得点が伸びても、その分...