化学についてのオンライン家庭教師ブログ(33件)

自然科学における化学の立ち位置

化学は別名セントラルサイエンスとも呼ばれます。他の自然科学とリンクしている部分が非常に多くあるからです。物理との関連:原子、気体、熱、力、エネルギーなど生物との関連:生化学(糖、タンパク質、脂質、核酸、酵素、呼吸、代謝)など地学との関連:宇宙(オゾン層)、鉱物(石英などのSiO2含有物)など私はこのような関連事項を意識した授業をしていきます。そうすることで、相乗効果的に成績が伸びることが期待されるからです。化学から他の自然科学についても興味を持ってもらえれば良いなと思います。興味を持つことにより、自発的に勉強したくなり、成績も伸びていきます。理科大好き!となる人が一人でも多くなればいいなと思い...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2021/6/30

物事を学ぶと人生の解像度が上がる

知識・知恵・抽象的思考がない人とある人では、身の回りの景色や自分の身に起こった出来事が違ったもののように思われます。例えば、香川県に旅行に行き、小豆島でオリーブが育てられているのを見た場合。・知識・知恵・抽象的思考がない人が思うこと『美味しそう。』・知識・知恵・抽象的思考がある人が思うこと『なるほど、この地域は夏に雨が少ない(地中海性気候Csに似ている)からオリーブが育つんだな。』これは分かりやすい例ですが、古文を学ぶ、小説を読む、倫理を学ぶ、映画を見る、クラシック音楽を聴くなど、実利的要素が低い物に触れることも、こういうことにつながるんだと思います。私の人生もハイビジョンからフルハイビジョン...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2020/10/31

公式はすべて覚えるべきなのか?という話

先日、こちらの家勉応援先生とTwitterでやりとりしていたときのこと。このようなリツイートをいただいた。やまざきようこ@冷却中 on Twitter“化学は公式覚えずに比で解いちゃうクセがある。 公式覚えるの面倒くさい。比使えばだいたい解けるし。”家勉応援 on Twitter“ううむ……やっぱり理系ネタには僕の知らない宝庫がたくさんある。こういうのはきっと、知っている人にとっては当たり前なんだろうな。こうして垣間見るだけでも視点が変わって面白い。勉強になる。 https://t.co/pjGof9Fo53”数学や理科の解き方に関して言えば、私は他の人とは異なる、ちょっと変わった解き方をする...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/10/14