自然科学における化学の立ち位置
2021/6/30
化学は別名セントラルサイエンスとも呼ばれます。
他の自然科学とリンクしている部分が非常に多くあるからです。
物理との関連:原子、気体、熱、力、エネルギーなど
生物との関連:生化学(糖、タンパク質、脂質、核酸、酵素、呼吸、代謝)など
地学との関連:宇宙(オゾン層)、鉱物(石英などのSiO2含有物)など
私はこのような関連事項を意識した授業をしていきます。
そうすることで、相乗効果的に成績が伸びることが期待されるからです。
化学から他の自然科学についても興味を持ってもらえれば良いなと思います。
興味を持つことにより、自発的に勉強したくなり、成績も伸びていきます。
理科大好き!となる人が一人でも多くなればいいなと思います。
この先生の他のブログ
大学受験というのは学力に注目されがちですが、精神面での勝負でもあります。予備校講師をしていると分かるのですが、4月5月はみんなの目が輝いています。〇〇大学に絶対合格するぞ!と意気込み、計画を立て、参考書や問題集を買いに行きます。授業中も背筋を伸ばして話を聞き、自習時間も寝ずにずっと集中して勉強します...
学校の授業進度が遅く、入試対策になかなか取りかかれないというお話をよく聞きます。私立の中高一貫校等では数3や理科が高2で全範囲が完了する学校があるのに対し、一部の公立高校では高3の12月や1月にやっと全範囲が完了するという学校もあります。できる生徒さんであるのにもかかわらず、学校の授業進度に合わせて...
偏差値的に難しいと言われる医学部医学科ですが、最難関大レベルの問題を出題してくるところは少ないです。なので、圧倒的な思考力・発想力は無くても医学部には合格できます。ただ、とにかくミスを減らすということが重要になってきます。基礎〜標準レベルの問題を周回し、問題を見たらすぐに解法が思いつく。そして、素早...