自然科学における化学の立ち位置
2021/6/30
化学は別名セントラルサイエンスとも呼ばれます。
他の自然科学とリンクしている部分が非常に多くあるからです。
物理との関連:原子、気体、熱、力、エネルギーなど
生物との関連:生化学(糖、タンパク質、脂質、核酸、酵素、呼吸、代謝)など
地学との関連:宇宙(オゾン層)、鉱物(石英などのSiO2含有物)など
私はこのような関連事項を意識した授業をしていきます。
そうすることで、相乗効果的に成績が伸びることが期待されるからです。
化学から他の自然科学についても興味を持ってもらえれば良いなと思います。
興味を持つことにより、自発的に勉強したくなり、成績も伸びていきます。
理科大好き!となる人が一人でも多くなればいいなと思います。
この先生の他のブログ
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。 フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期...
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...
こんにちは。化学講師のあじきです。今回は夏期講習生の募集のお知らせです!本来は夏期講習の短期コースの募集はしない予定でしたが、急遽開催することにしました!私は予備校ではたらいており基本的に集団指導をしていますが、夏期講習は指名されて、個別の対策をお願いされることが多いです。1学期に学習されてきて、自...
大学入試に必要な能力として、意外に着目されないものが1つあります。それは、競技力です。競技力と言われてピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんので、少し解説します。例えば、化学のテストでどれだけ高得点が取れるかは、化学をどれだけ深く理解しているかということだけではありません。もしそれだけであれば、...