オンライン家庭教師マナリンク
化学

解法暗記と本質理解のバランス

2024/8/23

本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。

それらを表にまとめてみました。

進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテーマをしっかり学習した上で入試に臨む生徒さんが多いです。

しかし、地方の学校の生徒さんだと、化学の全範囲が終了するのが高3の秋ぐらいになりますし、難関大対策のノウハウを学校側が持っていないため、教科書や一般的な問題集の問題をたた順番に解いて終わりというケースが少なくありません。その結果、地方の学校の生徒さんだと、入試本番で『この問題初めて見た』となってしまい、対応できなくなってしまいます。

そのようなことに陥らないように、自分が受ける大学のレベルによって、必ず一度は演習で触れておき、あらかじめ知識として知っておくべきことがあります。実際、私の体感ですと、地方の現役生と都市部の浪人生ではこれに数倍の格差があり、地方の現役生は『化学の地力』によって挽回を目指すわけですが、制限時間の存在もあるので、地力だけで挽回するのはなかなか難しいです。


一旦話がそれますが、私は将棋を指します。将棋の棋力を決める要因としては、

①定跡をどれだけ知っているか

②未知の局面になったとき、自分で考えてどれだけ正確な手が指せるか

この二点が挙げられるのですが、①だけでも②だけでもなかなか強くなりません。

①基本となる定跡はしっかり押さえた上で(暗記)、②その上でしっかり考えられる(理解)

この両方が大切です。


私が教えた生徒さんの中には、天才肌で②に特化したタイプの方もいました。普通の人なら公式を使ってすぐに答えを出せるのに、相当な時間をかけてオリジナルな解法で解いていました。逆に、全ての問題とその解法を1対1で対応させ、ひたすら暗記する①に特化したタイプの生徒さんもいました。その生徒さんは、知っている問題は瞬時に解いていましたが、見たことがない問題に出くわすと、少し考えれば誰でも思いつくことなのに、「この問題は見たことがないので、私には無理」とすぐに投げ出してしまいました。


解法暗記と本質を理解すること。これらをどちらも蔑ろにせず、バランスを保ちながら学習することが化学で高得点を取るためには大切です。

このブログを書いた先生

化学のオンライン家庭教師一覧

化学のブログ

【化学】 「暗記」が得点力に直結する 受験戦略での2つの重要ポイント

化学においてそのまんま暗記することは正しい勉強法です。①暗記事項がそのまま入試に出題される②暗記問題を瞬時に解くことで、他の問題を解く時間的余裕が生まれるとにかく点数を取ったもの勝ちなのが入試の世界ですから、これほど有効かつお手軽な戦略は他にありません。そのため、第2回の共通テスト模試前(7月半ば)の無機暗記特訓と、第3回の共通テスト模試前(10月初め)の有機暗記特訓は必ず授業に組み込むことにしています。(断っておきますが、覚える『だけ』では無論、役に立ちません。これまでの知識や考え方を総動員して、できるだけ関連付けて覚えることをお勧めします。)理論化学はそれまでに学習した内容を組み合わせるこ...続きを見る
ゆうじの写真
ゆうじオンライン家庭教師
2025/7/18

どうせ無機化学なんて暗記分野なんだから、どの授業でも一緒でしょ!…本当ですか?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は無機化学について少し書いてみようと思います。この分野、めちゃくちゃ“苦痛”に感じている人が多いようです。なぜならこの分野は「黙って覚えなさい!!」みたいな勢いで、性質だの色だの反応式だのが次々と出てくるからです。学校でも、無機化学は丸暗記分野だからプリントだけ渡してあとはやっておいてね、というところもそれなりにあるのです。そのため、最難関大を目指される人も無機化学にかなりの抵抗をもっていることも珍しくありません。確かに無機化学は覚えればある程度の点数は見込めるでしょう。ですが、その「覚える」が大変なのです。また、ただの詰め込みは柔軟な発想を阻害し、応用...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/6/30

【学校推薦型選抜】化学全範囲!人気の星薬科大学の傾向と対策方法は

こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝えします。🤓薬学部トップクラスの星薬科大学は、2025年度A専願B専願ともに3.8倍試験の内訳は調査書・面接 計60点 適性能力判定 計240点(各教科80点) 合計300点満点適正能力試験の割合が高いので苦手な分野をなくして点数を確実にとって他生徒と差をつける必要があります。出題範囲は数 学:数学...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/6/26

もしかして化学の暗記が計算より苦手ですか?

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりました。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房に当たりっぱなしは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺ さて、本題ですが、生徒さんたちのよくある質問パターンの一つ「無機化学と有機化学の暗記が苦手。計算のほうがまだ勉強しやすい。どうすればよいでしょうか」がよくあります。どうも、理論化学の計算のほうが、理屈から攻めて考えることができるけど、暗記となると裏付けがなかったりするから、勉強しにくいらしい...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/6/22

今、こちらのコースが人気です♪

ご覧いただきありがとうございます!講師の富岡です。今回は、化学のコースの中で人気なコースをご紹介します◎多くの方にお問い合わせや検討リスト追加をいただいているコースになります。①定期テストは怖くない!化学基礎・化学の徹底対策で得点UP⇧ https://manalink.jp/teacher/14828/courses/19510化学の定期テスト対策コースです!中間テストの結果が返却されて、「このままじゃまずい!」という方はぜひ受講をお勧めします◎どの分野でも基礎基本から丁寧に解説します。実際に定期テストの得点伸び率は、✅50点台▶︎100点✅60点台▶︎90点台✅30点台▶︎70点台などなど...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/6/7

日々の授業を受ける時に・・・

私事で恐縮ですが、中二の娘の授業参観に行ってきました。相変わらず学校ってエネルギーに溢れていて、子どもたちはまだまだ親が来るっていうだけで浮き足だっていたりしてなんとも微笑ましくてかわいい。だから毎回授業参観は楽しみ。さて肝心の参観は理科で、化学室での硫黄と鉄の「化合」実験でした。「化合」させて出来上がった物質は全く別の性質になっている化合前と化合後に磁石や水、そして塩酸等を使って別の物質になっていることを確認する。ことがおそらく授業のポイントです・・・よね?すみません笑 私も化学は挫折したクチなのですごくアバウトで・・・😅 帰宅した娘に「今日の実験って結局何が目的だったか分かった?最後に発生...続きを見る
ミオの写真
ミオオンライン家庭教師
2025/5/29

この先生の他のブログ

あじきの写真

無機化学の学習

2025/8/9
医学部化学講師のあじきです。今回は無機化学の学習についてお話しします。無機化学の学習は暗記が多いですが、教科書に書かれているもののうち、入試でよく出題されるものは6割から7割程度です。教科書に書かれてはいるけれど、入試でほとんど問われない、あるいは超難関大のみで出題される、というものもあります。無機...
続きを読む
あじきの写真

入試問題に対する知識で差をつける

2025/6/28
この問題は大学入試の化学の問題で非常によく見る問題です。化学反応式の係数比と同じ物質量比で反応物を入れると、どのように平衡移動したとしても、平衡状態での物質量比がその比で確定します。大学入試は『この問題知ってる!』というのが大きな差を生みます。見た瞬間に解法を思いつくのと、その場で考えて解放を捻り出...
続きを読む
あじきの写真

理系志望の現役生は早めから理科の入試勉強をしよう

2024/9/9
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フ...
続きを読む
あじきの写真

化学の参考書・問題集解説①

2023/11/11
こんにちは。化学のあじきです。今回から化学の参考書や問題集について解説していきます。第一回目の今回は、旺文社『問題精講シリーズ』です。こちらについて解説していきます。まず、この◯◯問題精講シリーズですが難易度によって以下のものがあります。入門問題精講 桃色基礎問題精講 黄緑色標準問題精講 水色上級問...
続きを読む