入試問題に対する知識で差をつける
2025/6/28
この問題は大学入試の化学の問題で非常によく見る問題です。
化学反応式の係数比と同じ物質量比で反応物を入れると、どのように平衡移動したとしても、平衡状態での物質量比がその比で確定します。
大学入試は『この問題知ってる!』というのが大きな差を生みます。見た瞬間に解法を思いつくのと、その場で考えて解放を捻り出すのでは、解答時間に差が生じます。昨今の入試は時間制限が非常に厳しいです。『この問題知ってる!』という問題を数多く持っていることが、入試突破の鍵になります。
私は長年の指導により受験の頻出問題を熟知しています。マナリンクのオンライン指導では、このような入試頻出問題を必ず課題で出しますので、入試までに他の生徒さんよりも入試問題に対する知識で有利な状態で本番に臨むことができます。
私の生徒さんは、進研模試や全統模試の偏差値と比較すると、偏差値から予想される得点率以上の点数を過去問演習で叩き出します。これは、このような入試頻出問題の理解度が他の生徒さんを上回っているからです。
模試の点数や偏差値が高いのに、志望校の過去問の正答率が低いという方。素直に授業についてきてくださればその逆にする自信があります。ぜひ私の指導をご検討されてください!
この先生の他のブログ
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フ...
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...
こんにちは。化学のあじきです。今回から化学の参考書や問題集について解説していきます。第一回目の今回は、旺文社『問題精講シリーズ』です。こちらについて解説していきます。まず、この◯◯問題精講シリーズですが難易度によって以下のものがあります。入門問題精講 桃色基礎問題精講 黄緑色標準問題精講 水色上級問...