オンライン家庭教師マナリンク

無機化学の学習

2025/8/9

医学部化学講師のあじきです。今回は無機化学の学習についてお話しします。


無機化学の学習は暗記が多いですが、教科書に書かれているもののうち、入試でよく出題されるものは6割から7割程度です。教科書に書かれてはいるけれど、入試でほとんど問われない、あるいは超難関大のみで出題される、というものもあります。無機化学は時間の関係から、学校ではほとんど授業では取り扱われず、ほぼ独学で勉強しているという方も多いと思います。そうなると、上で挙げたような重要な部分とそうでない部分の判断ができませんよね。ある程度経験豊富な講師であれば、どこが重要でどこが重要でないかは区別できています。私の頭の中では、


①最重要項目(真っ先に暗記すべき項目)

②重要項目(ここまでは全員押さえてほしい項目)

③一般項目(①、②が抑えてあれば学習しておきたい項目)

④劣後項目(①〜③が抑えられている、あるいは超難関大を目指している、あるいは無機化学を得点源にしたい、という人が学習する項目)


このように分けられています。独学で勉強してきた方に授業をすると、①がまだ全然覚えていないのに、③や④を覚えようとしている方もこれまで経験してきました。ようするにこれは、英検5級レベルの英単語もままならないのに、英検2級レベルの英単語を覚えようとするようなものです。全く無駄とは言いませんが、まずそれよりも先にすべきことがあるはずです。

まずはざっくりと根幹の部分をしっかり抑え、後から枝葉の部分を押さえていく。これが入試で点数を取れるようにする学習法です。


化学の学習においては、理論化学や有機化学の学習で手一杯になり、適当になりがちな無機化学ですが、無機化学の学習も効率的に学習するかしないかで大きく結果が変わってきます。

無機化学は独学で何とかなる、と巷では言われていますが、無機化学こそプロに聞いて、何をまずは覚えれば良いか、何は捨てて良いかを判断してから学習することで、合格が見えてきます。

良かったら参考にされてください。ありがとうございました!

このブログを書いた先生

医学部の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

あじきの写真

入試問題に対する知識で差をつける

2025/6/28
この問題は大学入試の化学の問題で非常によく見る問題です。化学反応式の係数比と同じ物質量比で反応物を入れると、どのように平衡移動したとしても、平衡状態での物質量比がその比で確定します。大学入試は『この問題知ってる!』というのが大きな差を生みます。見た瞬間に解法を思いつくのと、その場で考えて解放を捻り出...
続きを読む
あじきの写真

理系志望の現役生は早めから理科の入試勉強をしよう

2024/9/9
こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フ...
続きを読む
あじきの写真

解法暗記と本質理解のバランス

2024/8/23
本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテ...
続きを読む
あじきの写真

化学の参考書・問題集解説①

2023/11/11
こんにちは。化学のあじきです。今回から化学の参考書や問題集について解説していきます。第一回目の今回は、旺文社『問題精講シリーズ』です。こちらについて解説していきます。まず、この◯◯問題精講シリーズですが難易度によって以下のものがあります。入門問題精講 桃色基礎問題精講 黄緑色標準問題精講 水色上級問...
続きを読む