化学についてのオンライン家庭教師ブログ(31件)

どうせ無機化学なんて暗記分野なんだから、どの授業でも一緒でしょ!…本当ですか?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は無機化学について少し書いてみようと思います。この分野、めちゃくちゃ“苦痛”に感じている人が多いようです。なぜならこの分野は「黙って覚えなさい!!」みたいな勢いで、性質だの色だの反応式だのが次々と出てくるからです。学校でも、無機化学は丸暗記分野だからプリントだけ渡してあとはやっておいてね、というところもそれなりにあるのです。そのため、最難関大を目指される人も無機化学にかなりの抵抗をもっていることも珍しくありません。確かに無機化学は覚えればある程度の点数は見込めるでしょう。ですが、その「覚える」が大変なのです。また、ただの詰め込みは柔軟な発想を阻害し、応用...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/6/30

【学校推薦型選抜】化学全範囲!人気の星薬科大学の傾向と対策方法は

こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝えします。🤓薬学部トップクラスの星薬科大学は、2025年度A専願B専願ともに3.8倍試験の内訳は調査書・面接 計60点 適性能力判定 計240点(各教科80点) 合計300点満点適正能力試験の割合が高いので苦手な分野をなくして点数を確実にとって他生徒と差をつける必要があります。出題範囲は数 学:数学...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/26

もしかして化学の暗記が計算より苦手ですか?

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりました。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房に当たりっぱなしは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺ さて、本題ですが、生徒さんたちのよくある質問パターンの一つ「無機化学と有機化学の暗記が苦手。計算のほうがまだ勉強しやすい。どうすればよいでしょうか」がよくあります。どうも、理論化学の計算のほうが、理屈から攻めて考えることができるけど、暗記となると裏付けがなかったりするから、勉強しにくいらしい...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/22

今、こちらのコースが人気です♪

ご覧いただきありがとうございます!講師の富岡です。今回は、化学のコースの中で人気なコースをご紹介します◎多くの方にお問い合わせや検討リスト追加をいただいているコースになります。①定期テストは怖くない!化学基礎・化学の徹底対策で得点UP⇧ https://manalink.jp/teacher/14828/courses/19510化学の定期テスト対策コースです!中間テストの結果が返却されて、「このままじゃまずい!」という方はぜひ受講をお勧めします◎どの分野でも基礎基本から丁寧に解説します。実際に定期テストの得点伸び率は、✅50点台▶︎100点✅60点台▶︎90点台✅30点台▶︎70点台などなど...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/6/7

日々の授業を受ける時に・・・

私事で恐縮ですが、中二の娘の授業参観に行ってきました。相変わらず学校ってエネルギーに溢れていて、子どもたちはまだまだ親が来るっていうだけで浮き足だっていたりしてなんとも微笑ましくてかわいい。だから毎回授業参観は楽しみ。さて肝心の参観は理科で、化学室での硫黄と鉄の「化合」実験でした。「化合」させて出来上がった物質は全く別の性質になっている化合前と化合後に磁石や水、そして塩酸等を使って別の物質になっていることを確認する。ことがおそらく授業のポイントです・・・よね?すみません笑 私も化学は挫折したクチなのですごくアバウトで・・・😅 帰宅した娘に「今日の実験って結局何が目的だったか分かった?最後に発生...続きを見る

ミオオンライン家庭教師

2025/5/29

薬学部の総合型・学校推薦の化学は重要!

人気の薬学部の総合型選抜と学校推薦選抜試験についてです。たとえ、一般試験でもなくても薬学部の化学の基礎学力はとても重要です。なぜなら、1,薬は化学でできている。薬の成分、合成、分解、作用機序(どう効くか)など、すべてが化学に基づいています。 2,大学入学後の授業がハイレベル。薬学部では1年次から化学の専門科目が始まり、高校化学ができていないと授業についていけないことも。3,総合型選抜、学校推薦選抜でも、合格後の学習意欲・能力の証明として化学力を見られることがあります総合型選抜と学校推薦選抜では、基礎学力試験での化学のみならず、口頭試問でも、化学の基礎学力が問われることがあります。具体例:原子の...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/5/15

化学基礎から目を背けてはいけないよ!!

講師の富岡です◎化学で受験をお考えの皆さん、化学基礎から目を背けちゃいけませんよ!!多くの新受験生は3月段階で理論化学が一段落したところだと思います。もちろんその復習もきちんとしたいところなのですが、土台となる化学基礎の勉強したの何年前?みたいな状態になっていませんか??化学基礎って、ガンガン化学発展で使っていくので、知識があやふやだと化学発展も崩れていってしまいます!!例えば、(☑️化学基礎 ✅理論化学 の対応関係)☑️モル濃度✅希薄溶液の性質(凝固点降下など)☑️酸化還元✅電池・電気分解☑️過不足の反応✅溶液の平衡☑️酸と塩基✅二段階中和・溶液の平衡他にもいっぱいあるんですけど、一例を挙げ...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/20

3月は化学基礎の見直し&演習を徹底しよう!

講師の富岡です◎3月中の化学の勉強は化学基礎の見直しと徹底を行ないましょう!!化学基礎に自信のある人は理論化学の見直しと徹底を行なってもOKです!化学基礎は特に固めておいてください。化学基礎は以下の分野で成り立っています。☑️基本実験☑️原子の構造☑️結合と極性☑️物質量☑️化学反応式☑️酸と塩基☑️酸化還元これらの単元の中で何一つ苦手なものがあってはいけません。うわそういえばなんだっけと思う分野があったらすぐにでも克服しにいきましょう!化学基礎はその後の化学発展分野に大きく響いてきます。化学基礎の「基礎」とは「カンタン」という意味ではなく、最も重要な「土台」だという意味です。この土台無くして...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/11

難関大理工系を受験する人のための化学徹底演習コースを新設しました!

講師の富岡です◎理工系の入試は、どれだけ手を動かして演習してきたかが鍵になります🔑不合格になる人の典型例は、演習不足にあります。のんべんだらりとやっていたら、あっという間に周りに遅れをとる羽目になります!!こういうのを“経験値不足”と言うのです。さて、一口に演習するといっても、何をどれくらいやればいいのか。こうしたことを一受験生が判断するのは大変難しいことのように思います。そこで!!難関大理工系入試を受験予定の人向けに、本コースを新設しました!!難関大ってどこを指すの?となると思います。コースの概要欄に該当する大学を記載しておりますので、下のコースリンクからご覧ください◎何でもそうですが早めの...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/9

なぜ?が分かる!身近な化学の不思議

料理・日常生活に隠された化学「料理は科学」とよく言われますが、実際に身の回りには化学がたくさん潜んでいます。例えば、卵を加熱すると固まるのはなぜ?→ 卵白のタンパク質が熱で変性し、構造が変わるからです。炭酸飲料を振ると吹き出すのはなぜ?→ 振ることで溶け込んだ二酸化炭素が急激に気体となり、圧力が上昇するためです。お肉を漬け込むと柔らかくなるのはなぜ?→ 酵素がタンパク質を分解することで、肉の繊維がほぐれるためです。こんな風に、私たちが普段何気なく行っていることの背景には、化学が深く関わっています。「暗記する化学」ではなく「理解する化学」多くの学生が「化学=暗記科目」と考えがちですが、実は暗記に...続きを見る

かしいオンライン家庭教師

2025/2/25

無機化学・有機化学はむやみに暗記するべからず!

講師の富岡です◎化学は大きく分けて理論化学・無機化学・有機化学とありますが、無機化学と有機化学は覚えることがメインと言われる分野です。ですが、覚えるといっても、何をどこまで覚えるべきなのかが分からないまま勉強してしまうのはよくありません!本来は導けるものを一生懸命暗記してしまうのももったいないですし、応用も効かなくなりますからね。結局、無機化学と有機化学はポイントをきちんと押さえれば、丸暗記の量は格段に減ります!もちろん、覚えるべきところは覚えるのですが、不用意な丸暗記からは脱却できます。暗記分野だから結局自分でやるしかないですよね……の人、ちょっと待って!!暗記分野だからこそ、短期間でもいい...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/18

化学の春期講習を開設しました🌸

講師の富岡です!春期講習の季節ですね〜🌸というわけで、化学の講座を開設します!!!全10回の解説で、無機化学の講座と有機化学の講座をご用意しました◎★無機化学https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18038全10回で非金属元素〜系統分離まで扱うコースです。ポイントを要領よくまとめることで、膨大な暗記量がこんなにもスッキリとするのかと思うこと間違いなし!どこを覚え、どこを理屈で導けばいいのかまで徹底して授業します◎★有機化学https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18037全10回で、炭化水素〜構造決定まで...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/16

来年度の授業と春季講習について

今年度もありがとうございました。今年度も過去一番の人数の生徒さんと1年間勉強させていただきました。さて、今回は来年度の授業と春期講習の案内になります。①来年度の授業来年度の授業を組み始めております。継続いただける生徒さんで曜日や時間帯変更の希望がある場合、チャットにてご連絡いただけたらと思います。基本的に同じ時間の継続に関しては全生徒さん問題ありません。また、空きが全くなかった関係でコマ数の追加をご希望いただいていたのに追加対応できずだった生徒さんもこのタイミングで可能になります。人気の時間帯は2月中に決まってしまう傾向にあるので強いご希望がある場合は早めにご連絡いただけるとご希望に沿える可能...続きを見る

川村オンライン家庭教師

2025/1/30

理系志望の現役生は早めから理科の入試勉強をしよう

こんにちは。化学講師のあじきです。今回はXにも上げましたが、理科の学習に早めから取り掛かる必要性についてご説明します。まずはこのグラフをご覧ください。グラフの横軸は学習時間、縦軸はその人の学力を表します。グラフは大きく分けると2つの領域に分けれられます。フェーズ1→やればその分だけ学力が伸びる時期フェーズ2→ある程度飽和に達し、学力の伸びが鈍化する時期英語数学は、小中の下積みの影響が強いのと、一般的には高校2年終了時に大学入試において必要なことは全て学ぶ(数3Cを除く)ことになっているので、現役生もきちんと勉強していれば、フェーズ2に入った後に入試に臨む場合が多いです。それに対し理科は、小中の...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2024/9/9

わかればわかるほど楽しくなる化学♪

「高校化学の内容がよくわからなくて、学校の授業についていけていない…」「化学の勉強のコツがわからず、テストの点数が上がらない…」「化学の受験勉強をどこから進めていいのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?私の授業では、毎回ひとつひとつ丁寧に解説してまいります。継続していくことにより、化学の内容をどんどん理解することができるようになっていきます!わかればわかるほど、化学は楽しくなっていきます。勉強する楽しさをいっしょに味わいつつ、学力もどんどん上げていきましょう!よろしくお願いいたします!続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2024/8/23

解法暗記と本質理解のバランス

本題に入る前に、化学はさまざまな単元があり、その中でも定期テストや共通テストで出題される項目、難関大で出題される項目、最難関大で出題される項目、などがあります。それらを表にまとめてみました。進学校や大都市圏の進学塾などでは、難関大や最難関大の対策を早めから始めるので、入試本番に向かう前に上記の表のテーマをしっかり学習した上で入試に臨む生徒さんが多いです。しかし、地方の学校の生徒さんだと、化学の全範囲が終了するのが高3の秋ぐらいになりますし、難関大対策のノウハウを学校側が持っていないため、教科書や一般的な問題集の問題をたた順番に解いて終わりというケースが少なくありません。その結果、地方の学校の生...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2024/8/23

08 薬学部の人気が落ちている?ということ

こんにちは、最近天気がなかなか良くならないですね。週末、頑張りましょう!さて、今日は薬学部の志願者数が減っている件についてです。ここ数年薬学部の志願者数が減っております。2010年代は薬学部が非常に人気の学部でした。ただここ数年は定員割れの大学も増えているそうです。薬学部のメリットは「安定」やはり惹かれるものはありますよね。パートやアルバイトでも時給3000円を超えて出産などのライフイベントがある女性にも人気の職業となっております。ただ、一方でチャレンジをしたい学生からしてみると6年間通う必要があるのか?資格じゃないチャレンジをしたいなどと考える人も多く人気の減少につながっているのではないかと...続きを見る

こうへいオンライン家庭教師

2024/4/5

化学の参考書・問題集解説①

こんにちは。化学のあじきです。今回から化学の参考書や問題集について解説していきます。第一回目の今回は、旺文社『問題精講シリーズ』です。こちらについて解説していきます。まず、この◯◯問題精講シリーズですが難易度によって以下のものがあります。入門問題精講 桃色基礎問題精講 黄緑色標準問題精講 水色上級問題精講 (数学のみ) 濃青色思考力問題精講(物理・生物のみ)黄土色数学については〇〇の部分はみなさんの想像されるものと同じくらいです。しかし、理科については〇〇の部分を鵜呑みにしてはいけません。レベル感としては、理科の入門問題精講≒数学の基礎問題精講理科の基礎問題精講≒数学の標準問題精講理科の標準問...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2023/11/11

化学を楽しむために

生徒の皆さん、『化学』は好きですか?「覚えることがたくさんあって…」「計算のしかたが難しくて…」「勉強方法がよくわからなくて…」そんなお悩みを持ち、『化学』に対してあまり良い印象を持たない生徒さんもいるかと思います。ですが、そんなことはありません。私は、『化学』は楽しい科目だと思います!たしかに、名称や用語を覚えたり、計算方法を習得することは大変かもしれませんが、ひとつひとつ要点整理し、手順通り計算を進めることにより、着実にできるようになっていきます!そして、問題をスムーズに解けるようになると、理系科目ならではの達成感を味わうことができるのです。化学を楽しく学び、成績アップできるよう、アドバイ...続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2023/10/3

入試問題における細かい数値計算は不要か

言うまでもなく理系教科にとって、計算力は必須です。いくら正しい式が立てれようとも、それを早く正確に解くことができなければ、理系教科で得点を得ることはできません。特に基礎〜標準レベルまでに関しては理系教科はこの『計算力』が得点力の中で大きなウェイトを占めます。しかし、とりわけ数学や物理に関しては、難関大入試レベルになると『計算力』のウェイトは下がります。なぜなら、その代わりに難しい条件設定から必要な部分を抜き出し、どうやって式を立てるかという、『立式力』のウェイトが大きくなるからです。しかし、化学に関しては難関大入試レベルであっても、面倒くさい数値計算をさせられます。つまり、難関大入試レベルであ...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2023/8/24

#1 化学の点数を上げるために

化学は理科の中でも、①覚えるべき知識量が多い②小数の掛け算・割り算などの面倒な計算が多い③知識と計算の融合問題が多いという特徴があり、高得点を取るのが難しい科目です。そのため、共通テスト化学の3年間(2021-2023)平均点を見ると「49.08点」と、他の理科科目と比べると一番点数が低くなっており、受験生の多くが化学で得点が安定しないことに悩んでいることがわかります。そんな厄介な化学ですが、実は『一度高得点を取れるようになれば、点数が一気の落ちることはほとんどありません。(暗記事項を確認しながら)』(普段、生徒の模試成績を追って見ていると感じます。)私の授業では、これまで化学を指導してきた経...続きを見る

すえながオンライン家庭教師

2023/6/5

生物にて感謝の声をいただきました!

以前に総合入試で指導担当した生徒様から以下の喜びの声が届きました!面接の授業、ありがとうございました。無事に合格することができました。 面接の練習や、面接の内容をご指導くださり安心して面接できました。ありがとうございました。また、ほかにも声が届いておりますので、随時アップしてまいります。ぜひ、体験指導をお申し込みください!続きを見る

田村オンライン家庭教師

2023/6/3

高校化学の合格実績1

ご覧いただきましてありがとうございます。医学部難関大予備校でプロ講師として指導しています深石と申します。この仕事を始めて、10年になります。私の指導科目の中で最も経験が豊富なのは高校化学です。したがって、どのようなレベル・状況の生徒でも対応可能です。個別指導中心で指導してきた経歴上、医学部受験生が非常に多いのですが、一般学部に合格された受験生もいらっしゃいます。*化学の指導実績(合格校数)/複数大学に合格している受験生も多いので、進学先ではなく合格校数です。東北大(医)/浜松医科大/信州大(医)/山梨大/防衛医科大東京慈恵会医科大/日本医科大/昭和大(医)/国際医療福祉大(医)/東京医科大/東...続きを見る

深石オンライン家庭教師

2023/5/27

化学を勉強する上で、なぜ暗記ではダメなのか。

本日は、化学を勉強する上で避けて通れないテーマである「暗記」について、お話しします。暗記学習はダメということは、学校や塾など様々な場所で言われてきていることだと思います。様々な生徒に指導してきた経験から、「暗記は必要なことであり、暗記学習が間違っていない」と考えています。では成績が上がらない生徒は何が問題点だったのか。その答えは、暗記の仕方に問題があります。入試問題には様々なパターンの問題があり、その一つが選択問題です。「〜より弱いものはどれですか」という問題であれば、選択肢として挙げられるものの大小関係がポイントになるので、その比較の仕方を覚えている必要があるのです。例えば、水素結合は沸点が...続きを見る

深石オンライン家庭教師

2023/4/26

化学を楽しく勉強していきましょう♪

「化学の計算問題の解き方がよくわからない…」「暗記が苦手…」「受験勉強をどこから始めていいかわからない…」そんなお悩みを持つ生徒さんはいませんか?私といっしょに楽しく高校化学、化学基礎の勉強をし、悩みを解決し、理解力をアップさせていきましょう!普段の学習フォロー、定期テスト対策、大学受験対策にも対応可能ですので、まずは下記URLよりお問合せから、よろしくお願いいたします。コース名:高校生向け☆基礎からやさしく☆化学+化学基礎【大学受験可】また、テスト対策講習や春期講習も予約受付中です。単発コースで、授業回数もご希望通り設定いたしますので、よろしくお願いいたします。テストの得点アップ、志望校合格...続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2023/3/2

化学がわかりにくい理由

こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。【化学がわかりにくい理由】私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル数の考え方です。➁実際の原子や分子が目に見えず、頭の中でイメージすることが難しい。➂化学反応式の作り方がわからない。化学式の係数が大きくなればなるほど係数を決めることが難しくなります。④元素記号や化学式、原子番号を覚えることができない。⑤無機化学、有機化学の知識が膨大で覚えることができない。⑥密度、モル濃度、モル質量など...続きを見る

石橋オンライン家庭教師

2022/4/11

化学基礎・化学って本当に短期で爆上がりするのか!?

新学期が近づいてきました!4月から化学基礎の授業が始まるという学生さんや化学基礎から化学に変わるという方も多いのではないでしょうか?化学と聞くと難しいというイメージを持たれがちです。実際、聞き馴染みのない言葉も多いので、最初は難しく感じやすい科目かもしれません。しかし、そんな化学は実は短期で仕上がります!!私の開講している化学の講座の講座名に、赤点から学年の2位に導いたというワードが入っています。言葉だけ見ただけだとあり得ないだろうと思ってしまいますが、実際に何人も赤点から学年TOP10まで上がっています。昨年度も化学がほぼ0の状態だった高校3年生の子が、半年間、短期型の方法で一緒に化学を勉強...続きを見る

川村オンライン家庭教師

2022/3/28

理科の科目選択について

皆さんこんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、理科の科目選択について書きたいと思います。【理科の科目選択について】学校によって違うとは思うのですが、高2で理科の履修科目を選択しなければなりません。おそらく化学は必修で、物理と生物のどちらかを選択するという場合が多いと思います。自分の志望する大学や学部によって物理か生物を選択していくと思うのですが、自分にとってどちらの科目との相性が良いのかわからない人もいるかと思います。その判断基準の一つが、国語と数学であれば、どちらが得意かを考えてみることであるといわれています。もし、国語が得意であれば生物を、数学が得意であれば物理を選択するのが良い...続きを見る

石橋オンライン家庭教師

2022/3/23

自然科学における化学の立ち位置

化学は別名セントラルサイエンスとも呼ばれます。他の自然科学とリンクしている部分が非常に多くあるからです。物理との関連:原子、気体、熱、力、エネルギーなど生物との関連:生化学(糖、タンパク質、脂質、核酸、酵素、呼吸、代謝)など地学との関連:宇宙(オゾン層)、鉱物(石英などのSiO2含有物)など私はこのような関連事項を意識した授業をしていきます。そうすることで、相乗効果的に成績が伸びることが期待されるからです。化学から他の自然科学についても興味を持ってもらえれば良いなと思います。興味を持つことにより、自発的に勉強したくなり、成績も伸びていきます。理科大好き!となる人が一人でも多くなればいいなと思い...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2021/6/30

物事を学ぶと人生の解像度が上がる

知識・知恵・抽象的思考がない人とある人では、身の回りの景色や自分の身に起こった出来事が違ったもののように思われます。例えば、香川県に旅行に行き、小豆島でオリーブが育てられているのを見た場合。・知識・知恵・抽象的思考がない人が思うこと『美味しそう。』・知識・知恵・抽象的思考がある人が思うこと『なるほど、この地域は夏に雨が少ない(地中海性気候Csに似ている)からオリーブが育つんだな。』これは分かりやすい例ですが、古文を学ぶ、小説を読む、倫理を学ぶ、映画を見る、クラシック音楽を聴くなど、実利的要素が低い物に触れることも、こういうことにつながるんだと思います。私の人生もハイビジョンからフルハイビジョン...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2020/10/31