化学

化学がわかりにくい理由

1

2022/4/11

こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。

今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。


【化学がわかりにくい理由】

私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。


①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。

化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル数の考え方です。


➁実際の原子や分子が目に見えず、頭の中でイメージすることが難しい。


➂化学反応式の作り方がわからない。

化学式の係数が大きくなればなるほど係数を決めることが難しくなります。


④元素記号や化学式、原子番号を覚えることができない。


⑤無機化学、有機化学の知識が膨大で覚えることができない。


⑥密度、モル濃度、モル質量など単位がたくさん出てきて混乱する。


【化学への知識の深め方】

①化学の計算問題で得点率を上げるには、

何といっても物質量(モル数)の考え方を理解する必要があります。


長年の指導経験から

化学の計算問題が苦手な生徒さんは、物質量(モル数)の考え方が

理解できていない場合が多いことを感じていました。


そこで、物質量(モル数)の考え方の基礎からていねいに

指導していくことで、化学の計算問題を得意にしていくことを

目指していきます。


さらに、化学の計算問題の基礎となる物質量(モル数)の考え方が身につくように、何度も計算問題を解いていきます。



➁目に見えない化学現象の理解を助けるために、化学現象に関する写真が掲載されている化学の図説や化学現象を解説した動画を使用して化学現象を頭の中でイメージしやすい状態を作り上げていきます。


➂化学反応式の作り方には、目算法、未定係数法、酸化還元の半反応式を組み合わせる方法などがあり、どの方法を使えばよりスムーズに化学反応式を作ることができるのかをていねいに解説していきます。


④元素記号、化学式、原子番号の覚え方のコツをしっかりと伝授していきます。


⑤無機化学、有機化学の効率的な暗記法を身につければ、点数がとれるようになります。



⑥実は、単位から公式がわかることがありますので、公式と単位を絡めて学習していくと効果的です。


化学に対して苦手意識がある方、化学の成績を上げたい方のお問い合わせをお待ちしております。




1

この先生の他のブログ