オンライン家庭教師マナリンク
化学

化学がわかりにくい理由

2022/4/11

こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。

今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。


【化学がわかりにくい理由】

私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。


①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。

化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル数の考え方です。


➁実際の原子や分子が目に見えず、頭の中でイメージすることが難しい。


➂化学反応式の作り方がわからない。

化学式の係数が大きくなればなるほど係数を決めることが難しくなります。


④元素記号や化学式、原子番号を覚えることができない。


⑤無機化学、有機化学の知識が膨大で覚えることができない。


⑥密度、モル濃度、モル質量など単位がたくさん出てきて混乱する。


【化学への知識の深め方】

①化学の計算問題で得点率を上げるには、

何といっても物質量(モル数)の考え方を理解する必要があります。


長年の指導経験から

化学の計算問題が苦手な生徒さんは、物質量(モル数)の考え方が

理解できていない場合が多いことを感じていました。


そこで、物質量(モル数)の考え方の基礎からていねいに

指導していくことで、化学の計算問題を得意にしていくことを

目指していきます。


さらに、化学の計算問題の基礎となる物質量(モル数)の考え方が身につくように、何度も計算問題を解いていきます。



➁目に見えない化学現象の理解を助けるために、化学現象に関する写真が掲載されている化学の図説や化学現象を解説した動画を使用して化学現象を頭の中でイメージしやすい状態を作り上げていきます。


➂化学反応式の作り方には、目算法、未定係数法、酸化還元の半反応式を組み合わせる方法などがあり、どの方法を使えばよりスムーズに化学反応式を作ることができるのかをていねいに解説していきます。


④元素記号、化学式、原子番号の覚え方のコツをしっかりと伝授していきます。


⑤無機化学、有機化学の効率的な暗記法を身につければ、点数がとれるようになります。



⑥実は、単位から公式がわかることがありますので、公式と単位を絡めて学習していくと効果的です。


化学に対して苦手意識がある方、化学の成績を上げたい方のお問い合わせをお待ちしております。




このブログを書いた先生

化学のオンライン家庭教師一覧

化学のブログ

【化学】 「暗記」が得点力に直結する 受験戦略での2つの重要ポイント

化学においてそのまんま暗記することは正しい勉強法です。①暗記事項がそのまま入試に出題される②暗記問題を瞬時に解くことで、他の問題を解く時間的余裕が生まれるとにかく点数を取ったもの勝ちなのが入試の世界ですから、これほど有効かつお手軽な戦略は他にありません。そのため、第2回の共通テスト模試前(7月半ば)の無機暗記特訓と、第3回の共通テスト模試前(10月初め)の有機暗記特訓は必ず授業に組み込むことにしています。(断っておきますが、覚える『だけ』では無論、役に立ちません。これまでの知識や考え方を総動員して、できるだけ関連付けて覚えることをお勧めします。)理論化学はそれまでに学習した内容を組み合わせるこ...続きを見る
ゆうじの写真
ゆうじオンライン家庭教師
2025/7/18

どうせ無機化学なんて暗記分野なんだから、どの授業でも一緒でしょ!…本当ですか?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は無機化学について少し書いてみようと思います。この分野、めちゃくちゃ“苦痛”に感じている人が多いようです。なぜならこの分野は「黙って覚えなさい!!」みたいな勢いで、性質だの色だの反応式だのが次々と出てくるからです。学校でも、無機化学は丸暗記分野だからプリントだけ渡してあとはやっておいてね、というところもそれなりにあるのです。そのため、最難関大を目指される人も無機化学にかなりの抵抗をもっていることも珍しくありません。確かに無機化学は覚えればある程度の点数は見込めるでしょう。ですが、その「覚える」が大変なのです。また、ただの詰め込みは柔軟な発想を阻害し、応用...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/6/30

【学校推薦型選抜】化学全範囲!人気の星薬科大学の傾向と対策方法は

こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝えします。🤓薬学部トップクラスの星薬科大学は、2025年度A専願B専願ともに3.8倍試験の内訳は調査書・面接 計60点 適性能力判定 計240点(各教科80点) 合計300点満点適正能力試験の割合が高いので苦手な分野をなくして点数を確実にとって他生徒と差をつける必要があります。出題範囲は数 学:数学...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/6/26

もしかして化学の暗記が計算より苦手ですか?

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりました。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房に当たりっぱなしは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺ さて、本題ですが、生徒さんたちのよくある質問パターンの一つ「無機化学と有機化学の暗記が苦手。計算のほうがまだ勉強しやすい。どうすればよいでしょうか」がよくあります。どうも、理論化学の計算のほうが、理屈から攻めて考えることができるけど、暗記となると裏付けがなかったりするから、勉強しにくいらしい...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/6/22

今、こちらのコースが人気です♪

ご覧いただきありがとうございます!講師の富岡です。今回は、化学のコースの中で人気なコースをご紹介します◎多くの方にお問い合わせや検討リスト追加をいただいているコースになります。①定期テストは怖くない!化学基礎・化学の徹底対策で得点UP⇧ https://manalink.jp/teacher/14828/courses/19510化学の定期テスト対策コースです!中間テストの結果が返却されて、「このままじゃまずい!」という方はぜひ受講をお勧めします◎どの分野でも基礎基本から丁寧に解説します。実際に定期テストの得点伸び率は、✅50点台▶︎100点✅60点台▶︎90点台✅30点台▶︎70点台などなど...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/6/7

日々の授業を受ける時に・・・

私事で恐縮ですが、中二の娘の授業参観に行ってきました。相変わらず学校ってエネルギーに溢れていて、子どもたちはまだまだ親が来るっていうだけで浮き足だっていたりしてなんとも微笑ましくてかわいい。だから毎回授業参観は楽しみ。さて肝心の参観は理科で、化学室での硫黄と鉄の「化合」実験でした。「化合」させて出来上がった物質は全く別の性質になっている化合前と化合後に磁石や水、そして塩酸等を使って別の物質になっていることを確認する。ことがおそらく授業のポイントです・・・よね?すみません笑 私も化学は挫折したクチなのですごくアバウトで・・・😅 帰宅した娘に「今日の実験って結局何が目的だったか分かった?最後に発生...続きを見る
ミオの写真
ミオオンライン家庭教師
2025/5/29

この先生の他のブログ

石橋の写真

失敗しない志望校の決め方

2024/6/15
【志望校を決定し受験勉強に対するモチベーションを上げていこう!】将来の夢や大学で学びたい学問が明確に定まっていないと、受験勉強に対するモチベーションは上がらないと思います。今回は、失敗しない志望校の決め方についてご紹介します。【学部の決定】興味のある分野や学びたい学問、将来の夢が決まっているのであれ...
続きを読む
石橋の写真

夏期講習前の準備

2024/5/23
夏期講習をうまく使用して、志望校への合格を実現しよう‼️受験生の夏といえば夏期講習です。夏期講習に行くべきか行かないべきか迷っている生徒さんがいらっしゃるかもしれません。大学受験において、自分の志望校への合格を掴むためには、夏期講習が重要になってきます。夏期講習が始まるまでに、しっかりとした準備を行...
続きを読む
石橋の写真

部活引退に備えて

2024/5/13
部活引退に備えて学習習慣を身に付けておこう!高3生は、そろそろ部活の引退の時期を迎えるかと思います。進学を希望している生徒さんは、部活を引退後、受験までの限られた期間で現状の成績のレベルを自分の志望校のレベルまで引き上げることが必要です。そのためには、引退後すぐに大学受験に向けての勉強を始めなければ...
続きを読む
石橋の写真

模試の復習について

2024/5/13
模試は受験後の復習が重要!模擬試験を受験したあと、きちんと模試の復習をしていますか?模試は復習こそが重要です。しかし、「模試の復習には時間がかかる」「模試の復習のやり方がわからない」「模試の復習をいつやればいいのかわからない」というお悩みをお持ちの受験生の皆さんもいるかと思います。できれば、模試の復...
続きを読む