無機化学・有機化学はむやみに暗記するべからず!
2025/2/18
講師の富岡です◎
化学は大きく分けて理論化学・無機化学・有機化学とありますが、無機化学と有機化学は覚えることがメインと言われる分野です。
ですが、覚えるといっても、何をどこまで覚えるべきなのかが分からないまま勉強してしまうのはよくありません!
本来は導けるものを一生懸命暗記してしまうのももったいないですし、応用も効かなくなりますからね。
結局、無機化学と有機化学はポイントをきちんと押さえれば、丸暗記の量は格段に減ります!
もちろん、覚えるべきところは覚えるのですが、不用意な丸暗記からは脱却できます。
暗記分野だから結局自分でやるしかないですよね……の人、
ちょっと待って!!
暗記分野だからこそ、短期間でもいいから授業でコツを掴むべきなんですよ!!
仮に自分で勉強するにしても、ヒントがある状態とない状態だと全然成績の伸びは変わってきてしまいます。
そこで、無機化学と有機化学のコツを伝授するべく、こちらの講座を用意しました!
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18038
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18037
全10回の講座です🌸
ポイントを徹底しておさえることで、成績UPを目指しましょう◎
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。前回に引き続き「なぜあなたの国語の力は上がらないのか?」について書いていきます。(前回記事はこちら:https://manalink.jp/teacher/14828/blog/3663)今回は、一般論「読書をすればよい。」を考察していきます。結論から申し上げます...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...